東京散歩 神楽坂界隈

穴八幡宮から神楽坂方面に歩いていきました。 歩いている途中夏目漱石記念館があり、小さな公園も。 ちょっと立ち寄ってみると梅の木やバラも花もありました。 梅の木に小鳥が何羽かいました。 メジロのようですが、暗くなってきていて判別しにくい。 レンズも標準レンズなので望遠がきかなくて。 神楽坂あたりに着くと暗くなってきました。 土曜の夕方、これから食事など出かける人たちが神楽坂方面に向かってきました。 私たちは流れに逆行してJRの飯田橋駅へ。

続きを読む

東京散歩 穴八幡宮

融通の神様と呼ばれる穴八幡宮に御守を返しに夕方になってしまいましたが行ってきました。 穴八幡宮の「一陽来復」守りは特殊で配布する期間は12月の冬至から2月の節分の間だけ。 そしてそのおまつりの仕方は冬至・大晦日・節分の終わる時間12時の1ずれか1回吉方に貼って1年間おまつりします。 夕方遅くなってしまいましたが穴八幡宮に。 早稲田駅を降りてすぐ近く。 大きな鳥居がありました。 鳥居をくぐると急な石段 随身門を抜けて拝殿に さすがに閉門近くなっていたのでひっそり。 御守も無事お返しすることができました。 穴八幡宮の隣に「一陽来復」のあるお寺がありました。 白梅やサザンカが咲いていました。

続きを読む

東京散歩 葛西臨海公園 梅の花

写真がネタ切れになりそうでちょっと引っ張っています^^ 梅の花が咲いているところに引き寄せられて。 ロウバイはもうそろそろ終わりなのかちょっと花弁が傷んでいるものもありました。

続きを読む

東京散歩 葛西臨海公園

葛西臨海公園の中を散策 海の近くまで行きました。 あまりお天気が良くなくてグレーの空と海 海苔の養殖もしているようで、2日に海苔の手すきイベントがあったようですが、2日の日曜は雪予報なども出ていたので中止になったと貼り紙がしてありました。 公園と海岸をつなぐ橋の下を作業船が通っていきました。 クリスタルビューを海側の方から そして公園の方から きれいな建物で、絵になります。

続きを読む

東京散歩 葛西臨海公園の水仙2

葛西臨海公園の水仙は日本水仙 静岡県下田市、福井県福井市、千葉県鋸南町などから集まった約5万7千球のスイセンだそうです。 8・9日の水仙まつりも賑わうでしょうね。

続きを読む

東京散歩 葛西臨海公園の水仙1

葛西臨海公園の水仙を2月1日に見てきました。 水仙まつりは2月8・9日に行われるようですがちょっとフライング。 そろそろ咲き始めいい香りが漂っていました。 水仙の向こうに観覧車 背の低い水仙と観覧車を一緒に撮るのは難しい

続きを読む

ご近所散歩 じゅん菜池緑地公園

じゅん菜池緑地公園に散歩 池で鴨さんたちがのんびりくつろいでいました。 3時過ぎで陽が傾き始めていました。 ミコアイサは池の真ん中あたりにいました。 アオジさんかな?枝垂桜で枝被り きれいな声でさえずっていました。 センダンの実でしょうか。ヒヨさんのご馳走。 木に近づこうとすると逃げてしまうので遠くから。 以前じゅん菜池でカワセミの姿を見たので、今回も見られるかなと思いながら出かけましたが、今回は残念!空振りでした。 ここは梅の花も多く、日当たりのいいところでは梅が咲いています。

続きを読む

東京散歩 堀切菖蒲園 和の光のおもてなし

1月25・26日に堀切菖蒲園でライトアップが行われるということで25日に行ってきました。 堀切菖蒲園へは京成電鉄の堀切菖蒲園駅から徒歩10分程度。 歩く道も提灯のほのかな光でおもてなし 光線が弱すぎてブレブレで何とか1枚 堀切菖蒲園に到着しました。 入り口に番傘なども置いてあり、自由に持って撮影できました。 菖蒲園に入ると雪吊りの松などがライトアップされていました。 藤棚もライトアップ 光りのトンネルもありました。 ロウバイもライトアップ 牡丹も藁ボッチ 色が変わりました。 思ったよりも地味目なライトアップでしたがゆっくり楽しめて良かったです。 堀切菖蒲園は花菖蒲の時に行ったことがなかったので、今年は菖蒲のシーズンに訪れてみようと思いました。

続きを読む

鎌倉散歩 明月院

明月院に行きました。 さすがにシーズンオフ。人が少ない。 静かに散策ができました。 山門に飾られたお花が素朴ですてき 方丈窓もいつもは行列で撮影ですが、誰もいなかったので独り占め^^ ここでもロウバイがあちこちで咲いていました。 ロウバイとサザンカ?椿?のコラボ 明月院でも台湾リスの姿を見かけました。 こちらの方がたくさんいて、納屋みたいな建物の屋根の上に何匹もいて降りてきたり登ったり。 でもちょっと遠くて写真が撮れませんでした。 人が少ないのでリスさんたちも伸び伸びと活動していたみたいです。 北鎌倉駅から電車に乗って帰宅。 よく歩きました。2万5000歩以上歩いてさすがに疲れました。 電車で座ったらいつの間にかぐっすり・・・・ 久しぶりの鎌倉はたのしかったです。

続きを読む

鎌倉散歩 壽福寺~英勝寺

鎌倉駅付近でお昼ごはんを食べて、次はどこへ行こうかと考えました。 やはり北鎌倉方面がいいかなと思い小町通りを抜けて・・・と思いました。 しかし、小町通りはものすごい人! 学生や食べ歩きを楽しむ人たちでごった返していました。さすがにこの中は歩けないと思いルートを変えて。 やっと人通りの少ない道に出て北鎌倉方面を目指しました。 壽福寺に到着 壽福寺は山門を抜けてこの道の雰囲気が素敵 ほとんど訪れる人もいなくてひっそりしていました。 英勝寺へ。 竹林がみごとです。 水仙もあちこちで咲いていました。 本堂の所でかわいいお客さんに遭遇 ちょっと追いかけてみると木の幹にいました。 幹のくぼみに何か隠していたのかな?それを夢中で食べていました。そっと近寄り写真に。 この後、気が付かれて逃げられてしまいました。

続きを読む

鎌倉散歩 街角スナップ

鎌倉から長谷寺まで往復歩いて。 可愛いお店などたくさんあって写真を撮りながら歩くのも楽しみ。 海を意識したマリンブルーや古都の鎌倉らしい古民家風のお店もたくさん。 江ノ電がちょうど走ってきました。

続きを読む

鎌倉散歩 光則寺

海岸から光則寺へ。 長谷寺はとても人気でいつ行っても人が多いですが、すぐ近くの光則寺はひっそりとして静かなお寺。 光則寺も花の寺。いろいろなお花が見られます。 今の季節は少ないですが、ロウバイや椿、水仙など見られました。 訪れる人も少ないからか野鳥のさえずりもよく聞こえました。 ヤマガラさんの姿を見ましたが、ズームレンズではなかったので姿を見つけたくらいの写真しか撮れませんでした。

続きを読む

鎌倉散歩 長谷寺~由比ヶ浜海岸

本堂前には節分の豆まき用のステージを造っている最中でした。 以前の写真が貼られていましたが、ものすごい人。 きっと今年も賑わうでしょうね。 経蔵 輪蔵(一切経)が納められていて書架を一回転させることで一切経をすべて読韻した功徳が得られると言われています。 輪蔵は良縁縁日(毎月18日)正月3が日、4月8日、8月10日に廻すことができます。 書院の枯山水庭園 長谷寺を出て海に。 風がないので海岸を歩いても気持ちいい 持って帰りはしないけど、きれいな貝殻を探してしまう。 残念だったのは富士山見えなかったなぁ。(というか、由比ヶ浜海岸から富士山が見えるかどうかは不明なのですが)

続きを読む

鎌倉散歩 長谷寺1

24日、久しぶりに鎌倉へ。 今回は一人だったので朝からお出かけ。と言っても自宅最寄り駅から鎌倉は電車で約80分。 鎌倉に到着したのは10時半くらい。 鎌倉からまず長谷方面に。江ノ電には乗らずぶらぶら歩いて向かいました。 御成通りもかわいいお店がいっぱい。写真を撮りながら歩きました。(街角スナップはまた後で) 鎌倉は外人さんも多いですが、中学生の修学旅行も多くて、小町通りは歩くのもままならないくらい。 冬でも大人気ですね。 長谷寺 写真を撮るのに賑わう山門もまだ人が少なかったので、パチリと 中に入るとロウバイの黄色いお花が迎えてくれました。 梅の花も咲き始めていました。 良縁地蔵様 展望台から海が見えるとほっとします。

続きを読む