再びじゅん菜池緑地公園散歩1

13日まで強風が吹き荒れてとても寒かったですが、14日はようやく風が収まり、陽だまりが暖かい 14日に再びじゅん菜池緑地公園へ。 鴨さんたちは前回行った時よりも少ない感じでしたが、梅の花があちこちで満開のような感じになっていました。 カワウさんがいました。 日向ぼっこの鴨さん

続きを読む

ふなばしアンデルセン公園 ぶらぶら散歩3

再び公園の広場の方に戻ってきました。 木の上にメジロが数羽。2羽がケンカ?をしていたようでもつれあっていました。 肉眼ではわかるけれど写真に撮れない。 地面に降りてきそう、その時シャッター切るぞ!なんて思っていたら子供がそこを走って来て、メジロたちは地面に降りずにまた木へ。 残念でした。 花壇にチューリップがいっぱい。 風車の近くにデンマークの農家の建物がありました。 寝室や居間、農具を置いてある部屋などが展示されています。 デンマークの雰囲気が感じられる建物でした。

続きを読む

ふなばしアンデルセン公園 ぶらぶら散歩2

自然体験ゾーンを歩きました。 既存の植林地や湿地を活かして造られたゾーン。 里山の水辺では木々に小さな野鳥がたくさんいました。 シジュウカラがいっぱい。 でも今回持ってきたレンズは標準レンズとマクロレンズのみ。 ズームレンズを持ってこなかったので離れた木に止まっているシジュウカラの撮影はあきらめました。 こんなにたくさん野鳥が見られるって知っていればズームレンズを持ってきたのにとちょっと残念。 風が冷たいけれど、時々風を避けられる場所があって陽だまりは暖かい。 のんびり歩くのにいい場所でした。 ボート遊びしている人を横目に散策。 水仙が斜面を彩っていました。 福寿草見っけ! きれいな小川沿いを歩いているとカワセミがいました。 撮影しようとちょっと近寄るとすぐ気づかれて、前に飛んで行ってしまいます。 何とか1枚。証拠写真ですね。^^ カワセミが見られて満足。 雑木林のようなところを歩いて公園の広場方面に戻りました 今日はバレンタインデーですね。 もう関係ないですが、今日学校帰りの小学生の男の子2人の会話が耳に入ってきました。 男の子の一人がもう一人に話していました。 「え!それって浮気じゃん! チョコは彼女のだけにしておけよ」と。 私は小学生がこんなこと言っているんだとちょっとびっくり。 小学生でも彼女いるんですね。

続きを読む

ふなばしアンデルセン公園 ぶらぶら散歩

ふなばしアンデルセン公園に11日に行ってきました。 ふなばしアンデルセン公園は 世界最大級の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」が選ぶ“日本のテーマパーク部門”で3位、“アジアのテーマパーク部門”で10位にランクインした「ふなばしアンデルセン公園」。船橋市の姉妹都市であるデンマーク王国オーデンセ市出身の童話作家、H.C.アンデルセンが名前の由来です。 敷地面積約38.3ヘクタールの広大な総合公園でワンパク王国、メルヘンの丘、子供美術館、自然体験、花の城の5つのゾーンに分かれています。 11日は祭日で子供連れの家族で大賑わい。 強風でとても寒かったけれど、子供たちは風にも負けず遊んでいるようでした。 強風で噴水の水も飛び散っていました。 デンマーク・オーデンセ市フュン野外博物館の管理棟をイメージした赤い建物はコミュニティーセンター 周りにアイスチューリップのお花がたくさん。 風車も風で周っていました。

続きを読む

ご近所散歩 里見公園梅の花2

梅園の奥で水仙も見られました。 梅園の白梅にメジロがやって来た 再びロックオン。 でもちょこまか動くのでなかなか難しいですね。 里見公園から出て江戸川沿いを歩いて帰りました。 風が強くて川も波立っていますがそんな中鴨さんたちがプカプカ。

続きを読む

ご近所散歩 里見公園 梅の花1

里見公園に梅の花を見に行ってきました。 梅の木が何本か植えられているところがあります。 まだつぼみの所が多いですが、日当たりのいい梅の木は満開に近い。 とても大きな木で高いところにメジロ見っけ! ズームレンズを持っていきましたが、ちょこちょこ動くし、高くてレンズをのぞきながらメジロの姿を追いかけるのは大変でした。 ピンボケですがご容赦を。 しばらくメジロを追いかけていましたが、ずっと上を向いて探すのに疲れました。^^ 白梅と紅梅が梅園の手前で咲いていました。

続きを読む

東京散歩 神楽坂界隈

穴八幡宮から神楽坂方面に歩いていきました。 歩いている途中夏目漱石記念館があり、小さな公園も。 ちょっと立ち寄ってみると梅の木やバラも花もありました。 梅の木に小鳥が何羽かいました。 メジロのようですが、暗くなってきていて判別しにくい。 レンズも標準レンズなので望遠がきかなくて。 神楽坂あたりに着くと暗くなってきました。 土曜の夕方、これから食事など出かける人たちが神楽坂方面に向かってきました。 私たちは流れに逆行してJRの飯田橋駅へ。

続きを読む

東京散歩 穴八幡宮

融通の神様と呼ばれる穴八幡宮に御守を返しに夕方になってしまいましたが行ってきました。 穴八幡宮の「一陽来復」守りは特殊で配布する期間は12月の冬至から2月の節分の間だけ。 そしてそのおまつりの仕方は冬至・大晦日・節分の終わる時間12時の1ずれか1回吉方に貼って1年間おまつりします。 夕方遅くなってしまいましたが穴八幡宮に。 早稲田駅を降りてすぐ近く。 大きな鳥居がありました。 鳥居をくぐると急な石段 随身門を抜けて拝殿に さすがに閉門近くなっていたのでひっそり。 御守も無事お返しすることができました。 穴八幡宮の隣に「一陽来復」のあるお寺がありました。 白梅やサザンカが咲いていました。

続きを読む

東京散歩 葛西臨海公園 梅の花

写真がネタ切れになりそうでちょっと引っ張っています^^ 梅の花が咲いているところに引き寄せられて。 ロウバイはもうそろそろ終わりなのかちょっと花弁が傷んでいるものもありました。

続きを読む

東京散歩 葛西臨海公園

葛西臨海公園の中を散策 海の近くまで行きました。 あまりお天気が良くなくてグレーの空と海 海苔の養殖もしているようで、2日に海苔の手すきイベントがあったようですが、2日の日曜は雪予報なども出ていたので中止になったと貼り紙がしてありました。 公園と海岸をつなぐ橋の下を作業船が通っていきました。 クリスタルビューを海側の方から そして公園の方から きれいな建物で、絵になります。

続きを読む

東京散歩 葛西臨海公園の水仙2

葛西臨海公園の水仙は日本水仙 静岡県下田市、福井県福井市、千葉県鋸南町などから集まった約5万7千球のスイセンだそうです。 8・9日の水仙まつりも賑わうでしょうね。

続きを読む

東京散歩 葛西臨海公園の水仙1

葛西臨海公園の水仙を2月1日に見てきました。 水仙まつりは2月8・9日に行われるようですがちょっとフライング。 そろそろ咲き始めいい香りが漂っていました。 水仙の向こうに観覧車 背の低い水仙と観覧車を一緒に撮るのは難しい

続きを読む

ご近所散歩 じゅん菜池緑地公園

じゅん菜池緑地公園に散歩 池で鴨さんたちがのんびりくつろいでいました。 3時過ぎで陽が傾き始めていました。 ミコアイサは池の真ん中あたりにいました。 アオジさんかな?枝垂桜で枝被り きれいな声でさえずっていました。 センダンの実でしょうか。ヒヨさんのご馳走。 木に近づこうとすると逃げてしまうので遠くから。 以前じゅん菜池でカワセミの姿を見たので、今回も見られるかなと思いながら出かけましたが、今回は残念!空振りでした。 ここは梅の花も多く、日当たりのいいところでは梅が咲いています。

続きを読む

東京散歩 堀切菖蒲園 和の光のおもてなし

1月25・26日に堀切菖蒲園でライトアップが行われるということで25日に行ってきました。 堀切菖蒲園へは京成電鉄の堀切菖蒲園駅から徒歩10分程度。 歩く道も提灯のほのかな光でおもてなし 光線が弱すぎてブレブレで何とか1枚 堀切菖蒲園に到着しました。 入り口に番傘なども置いてあり、自由に持って撮影できました。 菖蒲園に入ると雪吊りの松などがライトアップされていました。 藤棚もライトアップ 光りのトンネルもありました。 ロウバイもライトアップ 牡丹も藁ボッチ 色が変わりました。 思ったよりも地味目なライトアップでしたがゆっくり楽しめて良かったです。 堀切菖蒲園は花菖蒲の時に行ったことがなかったので、今年は菖蒲のシーズンに訪れてみようと思いました。

続きを読む