ご近所散歩 江戸川の河津桜

あちこちで河津桜の開花のニュースが流れているので、江戸川沿いの河津桜はどうかしら?と出かけました。 (3月1日撮影) まだつぼみも多かったですが、ピンクのきれいな桜が咲いていました。 土手の下から河津桜を。 いいお天気で河津桜を見に来た人がたくさんいました。 そんな中でも桜にやってきたメジロを発見! 何枚かようやく撮れました。 そのあとすぐに飛んで行ってしまい、戻って来るかと思って待っていましたが戻ってくることがありませんでした。 残念!また次に期待です。 メジロの天敵、ヒヨさんもいましたよ。 意地悪ヒヨさんもこうしてみるとかわいいですね。 桜のフレームに飛行機。 江戸川沿いの河津桜は一番近い河津桜の名所? また行こうと思います。

続きを読む

大多喜城へ。

勝浦から帰る途中、大多喜というところを通ります。 ここには大多喜城があり、立ち寄ってみました。 大多喜城(おおたきじょう)は、現在の千葉県夷隅郡大多喜町にあった戦国時代から江戸時代かけて存在した日本の城(平山城)。初めは小田喜城(おだきじょう)と呼ばれていた。江戸時代には大多喜藩が置かれていた。 歴史 大永元年(1521年)に真里谷信清が「小田喜城」として築いたのがはじまりとされる。 (その後の流れは長いので割愛しますが) 天正18年(1590年)、里見氏が惣無事令違反を理由に上総国を没収されると、同国は徳川家康に与えられ、その配下の勇将・本多忠勝が城主となり、大多喜藩10万石が成立した。忠勝は里見氏の北上を防止するために突貫工事を行い、3層4階の天守を持つ近世城郭へと大改築を行い、ふもとに城下町の建設を行った。これが今日の大多喜城である お城の中にはずっと閉館していて入れませんでしたが、お城をぐるっと回れました。 紅白のしだれ梅がありました。 枝垂れ梅が満開 河津桜も咲いていました。 立派なお城、中にも入ってみたかったなぁ。 かつうらビックひな祭りからの千葉観光もこれでおしまいです。 長い間お付き合いいただきありがとうございました

続きを読む

勝浦散歩 守谷海岸

ここまで来たらやっぱり海には行きたい。 以前かつうらビックひな祭りの駐車場になっていた守谷海岸の駐車場近くに行ってみました。 とても広い駐車場で今は使われていません。 海水浴場近くなので夏場にはにぎわうかもしれませんが。 車を停められる場所に置いてしばし海岸散策。 穏やかな海でとても気持ちいい 夕方近くになり雲がずいぶん増えてきました。 砂浜には昆布や貝殻など打ち上げられていましたが、こんなものも 打ち上げられていたのか、それとも釣り人が捨てたのか、よくわかりませんが干からびていました。

続きを読む

勝浦散策 官軍塚

おひな様をたくさん見ましたが、ほかにも観光しようと車でドライブ 見晴らしのいいところへ。 官軍塚という碑がありました。 官軍塚に行くまでに河津桜が楽しめます。 メジロがたくさんいたのですが、撮り損ねました。残念! 灯台も見えます。 河津桜満開でした。

続きを読む

かつうらビックひな祭り 商店街のお雛様2

あちこちおひな様が飾られていたのでもう少しお付き合いくださいね。 食べ物屋さんの店頭に飾られていたのはおもしろ雛 ここの店主が海で拾ってきた貝で作ったお雛様 おひな様?というより別のものみたいな気もしますが、とてもユニーク。 とても楽しいお雛様でした。 そしてラストは文化センターに飾られていた享保風雛 写真ではわかりにくいのですが、このお雛様はとても大きくて、ひな壇も文化センターの階段がひな壇になっています。 斜め後ろの階段を見ればお雛様の大きさがわかるでしょうか。 目力強い~~。 こちらは普通の大きさのお雛様 このお雛様の説明文がありました。 ふっくらとしたお顔がかわいいです。 コロナ前はこの文化センターのホールいっぱいにお雛様が飾られていました。 今回はビック享保雛のみの展示でした。 今日はひな祭り。 たくさんのお雛様を見られてとっても楽しかったです。 文化センターのホールいっぱいに飾られたお雛様はこちらで見られます。 よろしければご覧くださいね https://karukitisanpo.seesaa.net/article/201703article_6.html

続きを読む

かつうらビックひな祭り 商店街のお雛様1

メインのお雛様のあとは商店街であちこち飾られているお雛様を楽しみました。 旅館 松の家 とても古い旅館でこちらも時々テレビで取り上げられています。 江戸後期のお雛様や明治時代のお雛様など展示されていました。 こんなにも古いお雛様が今なお見られるってすごいですよね。 松の家の前の薬局では親子5代のお雛様と犬張子が飾られていました。 警察車両にもお雛様が お雛様とチーバくん、勝浦のご当地キャラかっぴいもいました。 この姿は、見たことある 馬鹿殿様、ご冥福をお祈りいたします かっぴいのタペストリーとお雛様 このお雛様たちは漁港のお雛様らしくお魚持っています。 5人囃子はただいま宴会中。 私たちもお腹空いてお昼ご飯 勝浦名物 かつうらタンタンメンを食べました。 かつうらタンタンメンはラー油基調のスープ。 ざく切りの玉ねぎたっぷり、ひき肉も。 ラー油で熱々。辛いけれど玉ねぎの甘みがあって癖になります。 体ポカポカ、お腹いっぱいになりました。

続きを読む

かつうらビックひな祭り 墨名交差点

メイン飾りの3か所目。 墨名交差点 約1000体のひな人形 三人官女もみんな密ですね^^ メインの3か所周った後は商店街で飾られたお雛様などを見て歩きましたが、勝浦駅前でちょっと一休み 駅に上がる階段にお雛様の絵 駅近くの小さな公園では河津桜が満開でした。

続きを読む

かつうらビッグひな祭り 遠見岬神社

覚翁寺から一番メインの遠見岬神社へ 道すがらの商店街でもあちこちにお雛様が飾られていたり、いろいろなキッチンカーや食べ物屋さんが店先でおいしそうなものを販売して食べ歩きも楽しいイベントになっています。 遠見岬神社に到着 60段の石段に約1800体のひな人形。 あまりにも多すぎてわけわかりません テレビではよくこの遠見岬神社のお雛様が紹介されますが、毎朝お雛様を飾り付けるそうですよ。 夜は片付けるのでしょうが、時間かかるでしょうね。 あまりに数が多いので近くのお雛様にズームイン。 鯛みくじ 花手水も石段下に 遠見岬神社のお雛様を見ようと鳥居をくぐろうとしたとき片側にすごい行列。 え!こんなに人がお雛様見ようと並んでいるの??って思いましたが、よく見るとその人たちは御朱印を頂くための行列でした。 コロナ禍前はかつうらビッグひな祭り、ここまで人がいなかったような気がしますが、開催2日目で、土曜日だったから仕方ないかもしれないですね。

続きを読む

かつうらビッグひな祭り 覚翁寺

勝浦市で行われているかつうらビックひな祭りに行ってきました。 このひな祭りはコロナ禍の3年間中止でしたが、今年ようやく再開。 2月24日~3月3日まで行われます。 3年ぶりの再開でしたが、以前文化センターの室内の座席いっぱいに飾られたお雛様の展示は中止。 屋外でのお雛様の展示でした。 駐車場も以前は市内からちょっと離れた海水浴場の大型駐車場があり、そこからシャトルバスで雛祭り会場へのピストン輸送がありましたが、それも中止。 市内の駐車場のみになりました。そのせいで大渋滞。 でも今回は御宿と勝浦のひなめぐりのオープントップバスが走りました。 御宿ではつるしびながメインだったようです。 私たちも渋滞に巻き込まれ、結局会場からちょっと離れた丘の上の市役所の駐車場にやっと車を停めることができました。 かつうらビッグひな祭りの雛めぐりがいよいよ始まります まずは覚翁寺 約600体のお雛様 晴れて良かった~~。 覚翁寺には境内に入れたのでちょっと一休み。 河津桜と梅の花が見られました。 梅の花にはメジロも来ていて、ちょっとラッキー。 メジロも見られてテンション上がりました。

続きを読む

安世院のお花とお雛様

中山法華経寺へ行くと安世院は欠かせない。 小さなお花とかわいいお雛様が迎えてくれました。 クロッカス スノードロップが勢ぞろい 本堂前にかわいいお雛様 ウサギさんのお雛様とお内裏様がいらっしゃいました。

続きを読む

中山のひな祭り3

中山法華経寺の近くに安房神社があり、神社の社殿にもお雛様が飾られていました。 例年はこのひな祭りの時に限り社殿に入れましたが、今年は入れませんでした。 なので社殿の入り口から。 かわいらしいお雛様が並んでいました。 小学生が作ったつるし飾りもたくさん下がっていました。 今年もたくさんお雛様に出会えました。 やはりひな祭りは幾つになっても楽しいお祭りです。

続きを読む

中山のひな祭り2

鬼子母神の渡り廊下にたくさん飾られていたお雛様 中にはとても古いお雛様があり、それにまつわるメッセージがありました。 貝合わせや本当に小さなお雛様も。

続きを読む

中山のひな祭り1

中山法華経寺の参道や神社などで行われている中山のひな祭りを見に行ってきました。 毎年お雛様やつるし飾りが参道のお店の店先などに飾られ楽しませてくれます。 精華園の縁側に飾られていました。 以前は精華園も室内に入り近くでお雛様を見られましたが、コロナ禍になってからは室内に入れず縁側のお雛様を外から眺めるようになっています。 休憩所のような場所に飾られたお雛様 こちらは近くで見られたのでお雛様をじっくり見られます。 ガラスケースのお雛様

続きを読む

浜離宮散歩

せっかくなので浜離宮恩賜庭園を散歩 浜離宮は普通に?(言い方がおかしいけれど)地上から入園できますが、水上バスに乗ってきても入園できます。 ちょうど水上バスが出航していきました。 汐入の池 ビルが水鏡です ロウバイが咲いていました。 鷹の御茶屋の前に置かれていました。 ふと見ると東京タワー ちょっと霞んでいますが飛行機も飛んでいました。

続きを読む