台湾旅行記 台中B級グルメ

宮原眼科を後にして、市民広場の方面に。 このあたりにはB級グルメのお店がたくさんあるということで、ツアーガイドさん(現地の人)おすすめのお店を何店舗か紹介してもらいました。 私たちはゴマラーメンがおいしいというお店に。 ガイドさんに注文の仕方を教えてもらい各自でお昼ごはん 私たちが入ったときはまだお店も空いていましたが、あっという間にお客さんが… 外のテーブルもいっぱいになっていました。 注文したのはおすすめされたゴマラーメン 汁なし麺でした。ゴマペースト?が麺に絡んでいました。 タンタンメン アサリスープ ショウガがたっぷり入ってあっさりでとってもおいしかった ホタテの団子スープ さつま揚げのような団子の中にホタテが入っていました。 熱々でした~~。 このお店は日本語はほぼ通じなくてとりあえず片言英語と身振りなどで店員さんと会話。 ここでちょっとハプニング。 麺のサイズ小を注文して、ゴマラーメン2つ、タンタンメン1つ、スープをそれぞれ1つずつで計5品。 お金を払いました。 でもスープ2種がなかなか出てこない。忘れられていたようで、お店の人に言うとお金をもらっていないというので、払ったと、英語と日本語でしゃべっていると、近くにいた現地の人が通訳してくれました。 でも店員はお金もらっていないというので、じゃあいらないと、言うとそのあとすぐにスープを持ってきました。 店員がやっぱり忘れていました。 …

続きを読む

台湾旅行記 台中へ。

台中は台湾新幹線で約50分。 新幹線のチケットは海外居住者ならネット予約で20%割引になるのでそちらを利用。 でも予約票を窓口でチケットに交換してもらわないといけないのですが、朝8時台の新幹線に乗ろうと行ってみると窓口に長蛇の列! 土曜日で台湾も30・31・1日と連休になるので出かける人が多いようで8時50分の新幹線に乗らないと台中のツアーに間に合わない! 結構焦りました。 でもなんとか時間に間に合い新幹線に乗り込むと自由席はいっぱい。台中まで立ったままで到着しました。 台中の新幹線の駅前の広場。 のんびりした雰囲気です。 バスに乗り込み、街中へ。 バスの中から数枚 新幹線は郊外を走っているようで、街に入るのにバスで30分ほど走りました。 まず立ち寄ったのは宮原眼科 1927年、宮原武熊医師が台中駅前に「宮原眼科」を開院。戦後、宮原医師は日本へ帰国。医院は国民党政府に管理され、「台中市衛生院」として再利用。その後衛生院も閉鎖され、数十年の間、建物のみが残されていました。そこを日出グループが改装し始め、新イメージを打ち出したというわけです (台北ナビより) 入り口の床(日が当たって読みづらいですが宮原眼科とありました) アリさんも入りたい ここのアイスクリームが有名らしいのですが、そこも長蛇の列で集合時間に間に合わないので店内を撮影して回りました。 ここの店内、調度品が当時のもので、…

続きを読む

台湾旅行記1

改めて。 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 29日から昨日、2日まで台湾に行ってきました。 旅行記しばらく続きますので、よろしくお願いします。 29日に成田からタイガーエアーで台北に 成田の受付カウンター前に設置されていた看板。 タイガーというよりネコでした この飛行機はLCCみたいな感じ。 機内で食事もビデオなどのサービスは一切なし。 約4時間なのでそれでも大丈夫でしたが、出発時刻は1時間近く遅れましたが、台北にはそれほど遅れずに到着です。 桃園空港からは新しく出来たメトロで台北駅まで乗り換えなしで。 今まではリムジンバス利用だったので便利になりました。 この写真は1月2日の帰りに撮ったメトロのプラットホームです。 新しいホームでとてもきれいでした。 ホテル到着は夜中12時半(日本時刻より1時間遅いので日本だと1時半くらいということです) 翌日30日は台湾新幹線に乗り台中まで出かけ、1日観光のオプションに参加しました。

続きを読む

台北街歩き1

年末年始の台湾旅行記は終わりましたが、ちょっとネタ切れで写真のストックから。 台北を歩いて目に付いたものを撮っていました。 少しお付き合いくださいね! 路線バス だいたいラッピングバスのようでバスの車体に広告が載っていました。 街には昔に比べるとコーヒーショップも増えました。 朝の市場 道路が広い! ホウトンで。 この四角のオブジェ、ここに入って写真を撮るとフレームのように見えるかも あと2回街歩きが登場します

続きを読む

台湾旅行記 剥皮寮

龍山寺のすぐ近くに剥皮寮と呼ばれる街並みがあります レンガ造りのレトロな町並み モノトーンにするとタイムスリップした感じ。 この中に入って昔の台湾の雰囲気を味わえるのですが、この日はお休みでなかには入れませんでした。 剥皮寮は清の時代だったころ、この辺りは中国の福州から船で杉の木材が運ばれ、皮を剥いで加工したところからこの名前がついたそうです。 以前こちらの中にも入りました その時の記事を参考に見てくださいね! → https://karukitisanpo.seesaa.net/article/201405article_11.html 12時にホテルに迎えのバスがやってきて、お土産屋さんに1軒立ち寄り、空港へ。 長いあいだ台湾旅行記にお付き合いいただきましてありがとうございました

続きを読む

台湾旅行記 龍山寺

1月2日、帰国の日です。 お昼頃迎えのバスがホテルにやってくるので、午前中最後の観光にお出かけ 龍山寺に行きました。 ここは創建約270年で台北で最も歴史のあるお寺だそうです。 日本のお寺と比べるときらびやかですね~~ 中もお参りする人でいっぱいでした。 ロウソクが赤い! お供え物もたくさんありました。 2日もいいお天気でした。

続きを読む

台湾旅行記 行天宮~国父記念館

1月1日です といっても台湾のお正月は旧正月の方がメインで元旦は普段とあまり変わりなさそう。 それでも日曜日でお休みの人が多く、どこへ行ってもたくさんの人がいました。 私たちは新年らしく一応お参り・・・ 行天宮へ 行天宮は関帝廟で商売の神様をお祭りしている廟です。 訪れたとき中でお教?を上げている僧侶(そう呼んでいいのかわかりませんが)がいらしたので、お参りに来た人達はそのお教に合わせて手を合わせたりしていました。 台湾での初詣を終わらせて、今度は国父記念館へ。 中国近代化革命の父、孫文。台湾では「國父」の称号で、現在でも高い尊敬を受けています。100元札の肖像も孫文で、その温和な微笑を浮かべた顔を、旅行中に目にすることも多いでしょう。ここ國父紀念館は孫文の業績を讃え、その教えを後世に語り継ぐことを目的に建設されました。 (旅旅台北.comより) 国父記念館の公園もとても広く、後ろに台北101がよく見えます。 ここからニューイヤーカウントダウンの花火もよくみえただろうな、と主人と話しながら散策。 屋外にも孫文の坐像があります。 大きな玄関 この中にまた孫文のとても大きな坐像がありました。 坐像の前では衛兵さんが守っています。 2階から見下ろしてみる しばらくすると毎時0分になると衛兵さんの交代式が行われます。 そのときは衛兵さんの行進や動きが見られますが、あとは身…

続きを読む

台湾旅行記 台北101 カウントダウン2

待つこと1時間半。 そろそろ12時近くになりました。 座って待っていた人たちもワサワサ動き出した。 そしていよいよ始まりました。 今年は風下の方向に場所取り。 それがちょっと気がかり・・・・ ビルに映し出すカウントダウンの数字が見られない。 そんなわけでいきなり花火が始まったような感じになりました。 今年の花火はビルの下から上に向けて花火が開くような感じ。 そして、時々渦巻きのように下から上にビルの周りをらせん状に花火が上がりました。 煙が立ち込め、こちらからはちょっと見づらくなったりして・・・ 花火が終わったあとの台北101 3分ほどの花火ショーが終わりました。 そのあとも大通りはカウントダウンを祝う人たちで溢れていました。 私たちは歩いて歩いて混雑しない駅まで約1時間かけて歩いてホテルに戻りました。 去年は風上で見たので綺麗に見えました。 でも今年の花火の方が花火自体は今年の方が良かったかなと思いました。 去年の花火の記事はこちら→ https://karukitisanpo.seesaa.net/article/201601article_5.html                                          https://karukitisanpo.seesaa.net/article/201601article_6.htm…

続きを読む

台湾旅行記 夕御飯&台北101カウントダウン1

一旦、ホテルに戻り夜までしばし休憩。 夜8時過ぎに夕食・小龍包を食べに京県楼へ。 10分待たないうちに席に案内され、夕御飯! 小龍包と空芯菜の炒め物 玉子チャーハン・蒸し餃子を注文。 空芯菜炒めと玉子チャーハンがすぐに出てきました。 そして、蒸し餃子がなかなか出てこない!??店員さんに何度か聞いてみて、追加注文でデザート?ごまマンジュウを注文。 餃子を注文したと思ったら野菜まんじゅうにチェックしていた!!(ここはメニューを見て注文表に自分でチェックします) 日本のコンビニで売っているような肉まん位の大きさの蒸し饅頭が出てきて、その後ゴマまんじゅうも。 お腹いっぱいになりました。 これはゴマまんじゅう。まんじゅうの中にゴマ餡がたっぷり入って美味しかったですよ。 そしてカウントダウンの花火を見るためにそろそろ移動。 台北101の最寄駅から降りて、鑑賞する場所探し。 駅は花火を見る人たちでごった返しています。外に出てももうすでに座り込んでスタンバイしている人も多い。 台北101 去年は午後9時ころから場所確保していましたが、今年は10時半ころから。 それでも1時間半待ちましたよ どんどんひとが集まってきてすごいことになってきました。

続きを読む