榛名神社2

参道を進んでいくと三重塔がありました。 参道の両側滝が見えたり、奇岩の名所があったりとあちこち見回して忙しい 矢立て杉 とても高い杉の木 双龍門 竣工は安政2年(1855)。 一間一戸四脚門で総欅造り。 入母屋造、銅版葺、正面と背面に千鳥破風、四面に軒唐破風をつける。 4枚の扉にはそれぞれ丸く文様化された龍の彫刻が施されていることから双龍門と呼ばれるようになった。 羽目板の両面には「三国 志」にちなんだ絵柄が彫られており、天井の上り龍、下り龍とともに双龍門の風格を高めている。 棟梁群馬郡富岡村清水和泉、 彫刻武蔵熊谷宿長谷川源太郎、天井の龍は高崎藩士矢島群芳の筆。 (榛名神社HPより) 龍の彫刻は保護されていました。 現在本社・幣殿・拝殿など修復工事中でした。 榛名山の中腹にある榛名神社は、第31代用明天皇(585~587)の時代に創建されたといわれています。榛名神社の名前は927年に完成した「延喜式神名帳」(えんぎしきしんめいちょう)という全国の主な神社名を書きあげた記録の中に「上野国十二社」(こうずけのくにじゅうにしゃ)の一つとして載っています。古来より鎮火、開運、五穀豊穣、商売繁盛のご利益があるといわれています。 雨乞いの神社として、また、修験者の霊場として古くから榛名山信仰の参拝者を集めてきました。 権現造りの本殿をはじめ神楽殿、国祖社・額殿、双龍門、神幸殿、随神門などが国の重要文化財…

続きを読む

榛名神社1

榛名湖から榛名神社へ。 山門前に八重桜が咲いていました。 山門をくぐり参道へ。 参道は約700m。小高い木々や奇岩など見られ神聖な雰囲気でした。 鞍掛け岩 岩と岩の間に空間があります。 シャクナゲも咲いていました。

続きを読む

榛名湖ドライブ

みさと芝桜公園から榛名湖へ。 榛名湖までは細い山道をうねうね走り、対向車が来るとすれ違うのが大変な感じの道でした。 榛名湖に到着。車を停めて榛名湖を散策しました。 榛名富士 湖畔になんの桜かわかりませんが1本。 スワンボートもこれから大活躍でしょう 駐車場の所で桜が咲いていました。 水仙も花盛り

続きを読む

群馬へGO! みさと芝桜公園2

芝桜を見に来た人たちが話していたこと。 「310円分(この入園料です)は見なくちゃ!」とか「310円分楽しめたかな」などという会話でした。 満開の時だったらこんな話は出ないと思うけれど、やはりこの状態で310円は高いと思う人が多かったのでしょうね(笑い) 芝桜も時期が早かったから仕方ないですね。例年ならGWに満開で芝桜まつりも盛り上がったでしょうね。 芝桜の横にネモフィラ畑がありました。 青いお花がかわいいですね。 なぜかネモフィラの中にオレンジのナガミヒナゲシ?ポピー? ネモフィラの近くにカラフルなお花たち ツツジもあります 310円分楽しみました

続きを読む

GW 群馬へGO~みさと芝桜公園1

5月3日、お墓参りのため日帰りで群馬に帰省。 朝5時半頃に家を出ましたが、GWの後半初日。すでに関越は渋滞が起きているようでした。 なので東北道で岩槻まで。 埼玉県内を走り関越の東松山へ向かいましたが、考えることは同じ人が多く、東松山の高速入り口は大渋滞。 結局関越道を走るのをあきらめ一般道で向かいました。 2日が大雨だったせいかお天気がすっきり晴れて富士山が見えました。 空にはためく鯉のぼりも見られました。 なんだかんだで群馬に到着したのは9時半頃。 4時間くらいかかりました。 お墓参りを済ませ、実家で少し休んでお出かけ。 いつもなら軽井沢方面に出かけるのですが、関越道の渋滞を見てきたので軽井沢方面も絶対大渋滞だろうな・・・と思い群馬県内で。 みさと芝桜公園に出かけて見ました。 ずいぶん前に1度この公園に出かけたことがありました。 それを思い出して出かけましたが、ここでも芝桜が終わりかけ。 入園料を支払ったのですが、そこの係の人が入園者に対して「芝桜がもう終わりかけでさみしくなっていますがそれでもいいですか?」と確認をとっていました。 確かに緑が目だって芝桜が少ない感じでした。 芝桜で作ったハートがかわいい 遠目で見るとまだピンクがきれいですが、近づいて見るとスギナ?の緑がいっぱいでした。 小高いところから全景を眺めました。 近寄って見るとやはりか…

続きを読む

群馬へGO 万座温泉

万座はとても涼しい。 気温が25度前後でしばし下界の暑さを忘れました。 翌日20日は朝からお天気。でも山の気候は変わりやすい。時折雨雲もやってきて、晴れたり曇ったりでした。 朝食前にしばしホテル前を散策。 斜面はゲレンデ 朝露が草に。 温泉には夜2回、朝も1回入りました。 とっても気持ちよくてリフレッシュできました。

続きを読む

群馬へGO 万座方面

八ッ場ダムから草津方面を抜けて万座温泉へ。 八ッ場ダムではお天気も快晴。でも草津温泉に向って行くとどんどん雲が広がって。 到着した頃には激しい雨で、まるでバケツをひっくり返した雨。という言葉がぴったり。 車で移動するにも怖いので、無料駐車場で非難。雨が小降りになるのを待ちました。 実家のあたりでは33度くらい。草津温泉に来ると22.3度くらいまで下がってとても気持ちいい。 万座方面へ向かいました。 駐車できるところにも停まって撮影しましたが、車窓からも風景を撮ったりして。 山の天気は変わりやすい。 晴れていたと思っていましたがあっという間にまた雨。 それもまた結構な雨降りになり、これではどこにも出られない、ということで早目にホテルに到着。 チェックインには早いのでホテルのロビーでしばし休憩。 チェックイン後は温泉に浸かり、夕ご飯。 夜、星空観賞と万天ガーデンバーへ。 でも残念ながらお天気が回復せず、星空は見られませんでした。 3年前にも同じホテルに泊まり、その時も星空観賞できなくて。今回もリベンジならず。 3度目はあるかな~~

続きを読む

群馬へGO 八ッ場ダム2

八ッ場ダムの放水もずっと見ていられる 水量がすごい。どのくらいの水が出ているのでしょうね。 落ちる水が白いレースのカーテンみたいでした。 そして川に流れ込みます 草花にも水しぶきがついて雫が付いていました。 涼しいし、いつまでも見ていたい気もしましたが、そろそろ行かねば。 地上に戻ります。地上の眺めもいいですね。

続きを読む

群馬へGO 八ッ場ダム1

19・20日の1泊2日で群馬へ。 朝6時頃家を出発。外環も関越道もさほどの混雑はなく2時間ちょいで実家に。 その前にお墓参り。 しかし!暑い! 暑さは同じかと思ったけれど、群馬の暑さ、紫外線が強くてあっという間にジリジリ焼けそうな勢い。 暑さの質が東京と違うかな~~なんて思ってしまいました。 実家で弟としばし話した後、宿泊予定の万座方面に向かいました。 途中八ッ場ダムに立ち寄り。 東京の水がめで、現在水不足と言われていますが、八ッ場ダムは貯水量も多いらしい。 ちょうど放水中でした。 上から眺めると人間がすごく小さい。 地上からエレベーターで約25階ほどのビルから降りるように地下へ。 放出しているところがすぐ近くに見えました。 展望できるところから見るとものすごくダイナミック。 水飛沫がミストのようになって風に乗ってきました。冷たくてとても気持ちいい

続きを読む

草津deカフェ

6月7・8日。 仕事が休みだったので群馬へ。 姉の家のリフォームが完成したので家を見に行きながら泊まらせてもらいました。 8日は姉夫婦・私・弟の4人で草津温泉の日帰り温泉に行ってきました。 大滝乃湯 露天風呂・大浴場と、湯温の低いお風呂から順番に入る合わせ湯がありました。 合わせ湯も一番初めは案外とぬるいのですが、2番目にはまだ入れました。でも3番目のお湯になると熱くてちょっと無理だなと思い断念。 でも草津の温泉を十分楽しみました。 温泉のあとは弟が知っているというお店で豚しゃぶのランチ。 お蕎麦と豚しゃぶが楽しめるお店で豚肉もやまと豚という豚肉を使って臭みもなく柔らかい。 〆に入れるお蕎麦もおいしくて満足でした。 そして帰りがけにお茶でも。ということでここも弟が行って良かったというカフェに。 お店の前に可愛い観葉植物 店内も明るいイメージでとてもかわいい。 店内はお店の方に許可を頂いて写真を撮らせてもらいました。 サイフォンで1杯ずつコーヒーを入れてくれました。 みんなホットコーヒーを頼みましたが、名前がユニーク。 「1126(いいふろ)ブレンド」「932(くさつ)ブレンド」「102(とうじ)ブレンド」と温泉に絡んだブレンドでした。 それぞれ違う種類のブレンドを注文して飲み比べして楽しみました。 たまには姉弟水入らず(お湯に浸かりましたが)も楽しいですね。

続きを読む