亀戸天神 梅の花2

梅まつりでお囃子の音が聞こえてきました。 行ってみると神楽殿で獅子舞が行われていました。 本殿横の梅の花も咲いています。 甲州野梅 紅冬至 鹿児島紅 ロウバイもまだまだきれいです 水仙も塊で咲いていました。

続きを読む

東京散歩 神楽坂界隈

穴八幡宮から神楽坂方面に歩いていきました。 歩いている途中夏目漱石記念館があり、小さな公園も。 ちょっと立ち寄ってみると梅の木やバラも花もありました。 梅の木に小鳥が何羽かいました。 メジロのようですが、暗くなってきていて判別しにくい。 レンズも標準レンズなので望遠がきかなくて。 神楽坂あたりに着くと暗くなってきました。 土曜の夕方、これから食事など出かける人たちが神楽坂方面に向かってきました。 私たちは流れに逆行してJRの飯田橋駅へ。

続きを読む

東京散歩 穴八幡宮

融通の神様と呼ばれる穴八幡宮に御守を返しに夕方になってしまいましたが行ってきました。 穴八幡宮の「一陽来復」守りは特殊で配布する期間は12月の冬至から2月の節分の間だけ。 そしてそのおまつりの仕方は冬至・大晦日・節分の終わる時間12時の1ずれか1回吉方に貼って1年間おまつりします。 夕方遅くなってしまいましたが穴八幡宮に。 早稲田駅を降りてすぐ近く。 大きな鳥居がありました。 鳥居をくぐると急な石段 随身門を抜けて拝殿に さすがに閉門近くなっていたのでひっそり。 御守も無事お返しすることができました。 穴八幡宮の隣に「一陽来復」のあるお寺がありました。 白梅やサザンカが咲いていました。

続きを読む

東京散歩 葛西臨海公園 梅の花

写真がネタ切れになりそうでちょっと引っ張っています^^ 梅の花が咲いているところに引き寄せられて。 ロウバイはもうそろそろ終わりなのかちょっと花弁が傷んでいるものもありました。

続きを読む

東京散歩 葛西臨海公園

葛西臨海公園の中を散策 海の近くまで行きました。 あまりお天気が良くなくてグレーの空と海 海苔の養殖もしているようで、2日に海苔の手すきイベントがあったようですが、2日の日曜は雪予報なども出ていたので中止になったと貼り紙がしてありました。 公園と海岸をつなぐ橋の下を作業船が通っていきました。 クリスタルビューを海側の方から そして公園の方から きれいな建物で、絵になります。

続きを読む

東京散歩 葛西臨海公園の水仙2

葛西臨海公園の水仙は日本水仙 静岡県下田市、福井県福井市、千葉県鋸南町などから集まった約5万7千球のスイセンだそうです。 8・9日の水仙まつりも賑わうでしょうね。

続きを読む

東京散歩 葛西臨海公園の水仙1

葛西臨海公園の水仙を2月1日に見てきました。 水仙まつりは2月8・9日に行われるようですがちょっとフライング。 そろそろ咲き始めいい香りが漂っていました。 水仙の向こうに観覧車 背の低い水仙と観覧車を一緒に撮るのは難しい

続きを読む

東京散歩 堀切菖蒲園 和の光のおもてなし

1月25・26日に堀切菖蒲園でライトアップが行われるということで25日に行ってきました。 堀切菖蒲園へは京成電鉄の堀切菖蒲園駅から徒歩10分程度。 歩く道も提灯のほのかな光でおもてなし 光線が弱すぎてブレブレで何とか1枚 堀切菖蒲園に到着しました。 入り口に番傘なども置いてあり、自由に持って撮影できました。 菖蒲園に入ると雪吊りの松などがライトアップされていました。 藤棚もライトアップ 光りのトンネルもありました。 ロウバイもライトアップ 牡丹も藁ボッチ 色が変わりました。 思ったよりも地味目なライトアップでしたがゆっくり楽しめて良かったです。 堀切菖蒲園は花菖蒲の時に行ったことがなかったので、今年は菖蒲のシーズンに訪れてみようと思いました。

続きを読む

東京散歩 銀座界隈

銀座をぶらっとさんぽ  メイン通りは外人さんたちで大賑わい。 日本人よりも外人さんたちの方が歩いている人が多いかも・・・・なんて思えました。 資生堂のウィンドウは華やかで。 資生堂パーラーのビルの小さなウィンドウ。 ここはいろいろ資生堂のスィーツを扱った展示が素敵。 今回はレトロな資生堂の包み紙で折り紙。 フェラガモのウィンドウ シンデレラもびっくりな大きな靴。誰が履くのかな~~。 これからオープンするコーヒーショップでしょうか。 新しいお店が出来るのはワクワクします。

続きを読む

東京散歩 京橋エドクラン

京橋エドクランで今回展示されていたのは 紙おもちゃと付録 紙のおもちゃや付録。 年代的には私が生まれる前の物が多いけれど、子供の頃、紙のお人形さんに紙の洋服で着せ替え人形して遊んだり、メンコで遊んだりと 懐かしさを感じました

続きを読む