榛名神社1

そう言えば、榛名湖へは行ったことがあっても榛名神社って行ったことないと思い、榛名神社へ。 朝9時前に到着したので、まだお土産屋さんなども閉まっていて、駐車場も榛名神社に一番近いところに停められました。 鳥居をくぐり随身門へ。 随身門を抜けると風鈴が迎えてくれました。 下を流れる川も涼しげです。 小さな苔もかわいい~~。 鞍掛岩(くらかけいわ)  古期榛名火山の噴出物である角礫岩を主体とする地層が何らかの理由で洞窟状になり、その後大部分が崩壊したため傾斜の付いたアーチ状構造が形成されたと考えられていますが、詳しい理由は不明のようです。 三重塔 行者渓 東面堂 朝陽がまぶしくてちょっと見づらい。 瓶子の滝(みすずのたき) 滝が流れている両脇の岩を神に捧げる神酒を入れる器の瓶子(みすず)に見立てているということです。 本殿に向かうまでの長い参道。 いろいろ見ごたえがありました。 榛名神社は第31代用明天皇(585~587)の時代に創建されたと言われています。 延喜式 延長5年(927年)に完成したこの記録には、 全国の主要な神社名を書きあげた『神名帳』があり、 その中に上野国十二社の群馬郡小社とし て榛名神社は位置づけられています。 この記録に登載された神社は「式内社」と呼ばれ、格式の高い神社と考えられています。 これが榛名神社が歴史書の中で取 り上げられた…

続きを読む

群馬へGO 榛名湖散策

9月19・20日で群馬へ。 緊急事態宣言中ですが、行ってきました。 朝6時頃家を出て、一気に群馬へ。 関越道も早朝なので渋滞もなく、8時過ぎに榛名湖へ到着。 榛名湖へ向かう途中の田んぼの前にヒガンバナ。 榛名湖の駐車場に車を置きしばらく散策。 榛名富士 水も冷たそう モミジが色づき始めています。 やはり標高高いと紅葉が早いかもしれないですね。 コスモスもきれいです

続きを読む

GoTo千葉 房総ドライブ3

海の景色は本当に気持ちいいなぁ~~なんて思いながらドライブ。 お昼ご飯を探してしばらく走りました。 道の駅もいくつかあったりしましたが、どこも混雑しているようで、立ち寄らず、通りかかったお店にようやく入ることができました。 そこもランチタイムの最終オーダーが2時半。 ぎりぎり間に合いました。 夫は天丼。私はアジフライにご飯セットをつけました。 大きなアジフライが3枚。 ご飯セットはとても豪華で、みそ汁、茶わん蒸し、漬物、サバ煮もついていました。 私はちょっとでも生臭さを感じてしまうので生ものや魚のフライでもあまり得意ではないのですが、ここのアジフライは全然!本当に新鮮。おいしかった~~。 おなかいっぱい大満足でした。 そして最後に大山千枚田を目指しました。 そこまで行くには海岸線を離れ、山道を走りました。 鴨川大山千枚田は、鴨川市街より西へ狭く長い長狭平野のある大山のふもとにあります。 東京より一番近い棚田の里と知られ、3.2haに375枚を数える棚田は階段状に並び、日本の原風景ともいえる素晴らしい田園風景が広がり、「日本の棚田百選」に選ばれております。 (まることe!ちばより) 夕方4時半過ぎに向かいましたが、山間のところで陽が落ちて、結構暗く街灯のない山道を走って行きます。 20台ほど停められる無料駐車場がありますがすでに満車。 夫を車に残し私だけまず現地へ。 写真で見ると明るい感じがしますが、本当は暗い。 …

続きを読む

GoTo千葉 房総ドライブ2

房総半島を内房から外房に向かいました。 走った道路は房総フラワーラインと呼ばれています。 外房の海は内房に比べて波が荒く、ダイナミックな感じになってきました。 次に立ち寄ったのは野島埼灯台 野島埼灯台は、房総半島の最南端に建つ灯台です。 慶応2年(1866年)アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国条約により、設けられたわが国初の洋式8灯台の一つです。 フランス人技師により設計され、明治2年(1869年)12月に120万カンデラの光を点灯しました。 大正14年(1925年)に再建され高さ24mの白色コンクリート造りで、我が国2番目に古い西洋式灯台です。 白く輝く姿から「白鳥の灯台」ともよばれています。隣接の「きらりん館」には灯台資料が展示されています。 (まることe!千葉より) この周りは食堂があったり、釣りができるスポットがあったりでにぎわっていました。 ちょうどお昼時だったのでこの付近で食事をと思ったのですが、どこも混んでいたので、断念して違う場所でいただきました。 食事はあきらめ、灯台と公園の散策に。 ここは中に入れて灯台の上の部分から眺められます。 実際中に入ってぐるぐる回る螺旋階段をハーハー言いながら登りました。 到着か?と思ったのですが外に出るにはその上のはしごのような急な階段を2回登って行かないといけなくて。 体力的にそこを登るのが怖かったので、せっかく中に入ったけれど、断念しました。 上から見ら…

続きを読む

GoTo千葉 房総ドライブ1

ホテルを出てからは房総半島をぐるっと回りました。 まずは洲崎灯台(すのさきとうだい) 洲崎灯台は千葉県館山市の洲崎に立つ灯台である。南房総国定公園内に位置する。国の登録有形文化財に登録された。 房総半島南部で最も西の場所にある灯台である。円筒形のコンクリート造で建てられ、塔頂は地上から約15メートル、灯火は海面から約45メートルにある。1919年(大正8年)に点灯した 洲埼灯台は、三浦半島最南端の東端にある剱埼灯台と共に東京湾へ出入りする船舶の目印となっており、同灯台とを結んだ線をもって東京湾の境界をなす。なお、房総半島の最南端にあるのは野島埼灯台で、三浦半島の南端の西端には城ヶ島灯台がある。 灯台の上をトンビが周っていました。 電柱に留まったところも写しましたが、なにせ標準レンズなので遠い 灯台の中には入れません。 周りから景色を見たり、灯台を写しました。 見晴らしがいいですね。 ここは内房なので波を案外穏やかそうです。

続きを読む

GoTo千葉 大房岬自然公園2

ホテルチェックアウトの後、ホテル周辺を散策。 下にどんどん降りていくと海に出られます。 気持ちいい広場を通り抜け。 こんな風景を見られます。 海岸を見下ろしました。 海がキラキラ。ほんとうにきれいです。 砂浜まで降りると、家族連れが遊んでいるのがとても楽しそうでした。 日曜もいいお天気で、ポカポカ陽気。 帰り、来た道を登っていくと暑くなって汗もかくほどでした。

続きを読む

GOTO千葉 大房岬自然公園1

ホテルにチェックイン。 夕食は和食。 コースのようになっていて、小鉢から始まり、お造り、煮物、焼き物、替鉢、ご飯、お吸い物などを頂きました。 感染対策もしっかり行われていて、席は横並びで他の人の席とも十分離れていました。 お造りと煮物です。 アジのタタキ、実は私はあまり生もの得意ではありませんでしたが、新鮮なお魚は生臭さがないのでおいしく頂きました。 煮物は鮑です。 お腹いっぱい幸せです 翌朝、朝食前にホテルの周りを散歩。 ホテルも小高い場所にあるので、下の漁港がよく見えます。 朝から釣り人もたくさんいたようです。 ホテルは大房岬公園がすぐ。 大房岬自然公園は南房総国定公園の中にあり、自然公園の行楽施設の集合地区として、運動広場や、ビジターセンター、自然の家、ホテル、キャンプ場、駐車場、芝生園地、遊歩道、展望台などが整備されています。 黒船来襲の時代から太平洋戦争まで、要塞として使われていた歴史があり、今でも要塞跡地が数多く残されています。 一年を通して、ハイキング、磯遊び、バードウォッチング、キャンプ等が楽しめ、訪れた方々に憩いと安らぎを、子どもたちには貴重な自然体験を提供できる場所としてご利用いただいています。 (以上大房岬自然公園HPより) ここも去年の台風の影響で大木が折れたりしたようです。そんな木が今も残っていたりしました。 展望塔が見えてきました。 展望塔に登ると360度景色が見えます。 …

続きを読む

GoTo千葉3 館山城

4時近くなって日が傾き始めましたが、館山城に行ってみました。 館山城のふもとにある城山公園から見てもずいぶん高いところにあります。 城山公園からお城を目指して歩きました。 行く途中皇帝ダリアがきれいに咲いていました。 山道が結構しんどくて、ゼーゼー言いながら登っていくとイノシシ注意なんて看板があったりしてビビってしまいましたが、山道も楽しいです。 1580年(天正8年)、里見義頼によって館山城が築城された。天正19年6月から11月までの間にかけて、里見義康が岡本城から館山城へ移転をしてくる。その後、1614年(慶長19年)に里見氏は改易され、館山藩は取り潰しとなった。この際に館山城も廃城となり、破却された。後の1781年(天明元年)に、稲葉正明が館山藩主となって館山に入ったが城を再建することはなく、2代正武が城の麓に館山陣屋を構えて、そこを新たな政庁とした。 現在建つ天守は、後に丸岡城を模して1982年(昭和57年)に再建された模擬天守であり、当時の天守の概要や外観については不明である。この天守は現在、館山市立博物館分館(八犬伝博物館)として利用され、周辺は城山公園となっている。 (以上Wikipediaより) ようやくお城が見えてきました。 中には入らず外観だけ。 ここから眺める風景も素晴らしく、里見氏もこの眺め、海の向こうに見える富士山を楽しんだのでしょうね。 帰りは違う道から降りると、こっちの道…

続きを読む

GoTo千葉2 渚の駅たてやま

崖観音を見た後は海沿いを走り、渚の駅たてやまを目指しました。 海外線も景色がいいので、駐車場に時々入り、写真を撮りまくりました。 渚の駅たてやまは大きな水槽に魚たちがいっぱいの「海辺の広場」、館山湾が一望でき、潮風を感じながらのんびりできる「展望デッキ」など、館山湾の自然を体験できるほか、国指定文化財も収蔵されている「渚の博物館(館山市立博物館分館)」や、情報発信スペースなど魅力あふれる海辺の施設です。 平成26年11月には商業施設棟がオープンし、地場産食材を使用した食事や、お土産を買うことができます。 (以上 千葉県公式観光案内HPより) ここにはさかなクン監修のさかなクンギャラリーなどもありましたが、そこには入らず、「夕日桟橋」に行ってきました。 夕日桟橋は桟橋形式としては日本最長で海岸から500mあります。 長い桟橋は釣りを楽しむ人たちがたくさんいました。 夕日桟橋自体を撮らなかったので、この後に行った館山城のところから眺めた夕日桟橋をアップしました。 桟橋を歩くと面白いオブジェがあったり 桟橋の先には左右にまた桟橋。 ここは立ち入り禁止でしたが、大型船の桟橋に使われるようです。 夕日桟橋からも季節でダイヤモンド富士が見られるそうです。

続きを読む

GOTO 千葉1

コロナ感染が拡大してしまいましたが、21・22日で館山に1泊で出かけてきました。 これだけ感染拡大しているとちょっと心配でしたが、予約は1か月前にしていて、移動は車。 観光も屋外ばかりなので、対策万全にして出かけてきました。 3連休で高速道路は渋滞。 それでも途中からガラガラでした。 海が見えてくると気持ちも上がります。 金谷から見た風景 海の真ん中あたりに海ほたるでしょうか。 見えていました。 かすんでよく見えないかもしれませんが富士山も見えています。 海岸線の景色を楽しみながら房総半島をめぐりました。 まず向かったのは崖観音の大福寺へ 船形山の絶壁に飛騨匠の作という舞台造りの観音堂が張りつくように建つ。本尊の観音堂内陣の自然の壁に刻まれた磨崖十一面観音像は市の指定文化財となっています。 石段を登って上まで。結構急です。 手水のところから海が。 観音堂の舞台づくりから眺める景色も最高です。 観音堂に入りました。 天井絵も素晴らしいです。 岩肌に刻まれた十一面観音様がこの中に収められているとのことでしたが、よく見えませんでした。

続きを読む