仁和寺では、例年3月下旬から4月上旬にかけて、「御室ツツジ(コバノミツバツツジ)」が見頃となるのを皮切りに「御室花まつり」が開催されます。続いて4月上旬から中旬に、樹高が約2~3mにしかならない珍しい桜林で、大正13年(1924年)に名勝に指定された約200本の「御室桜」が見頃を迎えます。同時期に、シダレザクラやソメイヨシノなども美しく咲き誇ります。4月下旬から初夏にかけては、目に眩しい「御室もみじ」の新緑が参拝者を迎えます。
(以上 JRお出かけネットより)
御室桜の桜林に入りました。
御室桜は遅咲きの桜で行った時はまだ蕾。見頃はこの後1週間後くらいでしょうか。HPを見たら4月11日に7分咲でした。


ここの桜が一斉に咲いたらどんなにか素敵だろうなと想像して歩きました。
気の早いお花が1つ咲いていました。


桜林を出て伽藍を歩きます

五重塔の周りに桜やミツバツツジが彩っています。




金堂
仁和寺の本尊である阿弥陀三尊を安置する御堂。慶長年間造営の御所 内裏紫宸殿を寛永年間(1624〜43)に移築したものです。現存する最古の紫宸殿であり、当時の宮殿建築を伝える建築物として、国宝に指定されています。堂内は四天王像や梵天像も安置され、壁面には浄土図や観音図などが極彩色で描かれます。


御影堂
鐘楼の西に位置し弘法大師像、宇多法皇像、仁和寺第2世性信親王像を安置します。御影堂は、慶長年間造営の内裏 清涼殿の一部を賜り、寛永年間に再建されたもので、蔀戸の金具なども清涼殿のものを利用しています。
約10m四方の小堂ですが、檜皮葺を用いた外観は、弘法大師が住まう落ち着いた仏堂といえます




4月16日付です
テレビ大阪のニュースのYoutubeを共有しました。
https://youtu.be/1yNxY2iZO9E?si=XewWYdRmqlYWWozR
この記事へのコメント
信徳
このサクラが一面に咲いたらどんなことになるんでしょう。
かるきち
見渡す限りの御室桜の林、背が低い木なので満開になったらとても美しい風景になっただろうなって思います。
近所なら何度も訪ねてみたいですね。
イッシー
面白い桜ですね。
見に行きたいです。
ゴンマック
ミツバツツジも美しいですね。
仁和寺の「御室桜」雲海のような桜と表現して
いましたね。素晴らしいですね。こんな桜見て
みたいです。
eko
御室桜の桜林のYouTube拝見しました。背丈の低い桜が満開で五重塔が雲海に包まれているようで見事なものですね。お遅咲きで見られなかったのが残念でしたね。
かるきち
御室桜は京都で一番遅咲きの桜だそうです。
開いているところを見てみたかったです。
かるきち
ミツバツツジも濃いピンクのような紫色が映えますね。
寄贈されたものもたくさんありました。
御室桜、見晴台があり上から眺められました。咲いているときに見られたら圧巻だろうなって思いました。
かるきち
YouTubeで見ると今見頃でしたね。見晴らし台がありそこから見下ろしたらどんなにかすばらしかっただろうと改めて思いました。
デミ
桜にミツバツツジと一気に咲けば、ここも春盛り・・・
観光客が多いはずですねっ
五重塔と桜の景観も一段と素晴らしい事でしょう
ミツバツツジの色合いも良いですねっ
ナイス・・・‼
miya
きれいな色ですね。
YouTubeも拝見しました。
近くなら見に行きたいですね。
ミズバショウ
Youyubeを見て樹高が低い御室桜が満開になると
五重塔とのコラボは見ごたえがありますね。
ミツバツツジも桜に負けないぐらいの
鮮やかな紫が目を惹きます。
yasuhiko
この前、NHKの午後の情報番組で
ちょうど見頃だと言ってました。
花見の賑やかな季節から少し遅れて咲くので、
ここは桜巡礼の穴場かも知れませんね。
花(の位置)が低いので、「わたしゃお多福
御室の桜 鼻(花)は低うても 人が好く」なんて
俗謡に唄われてるんだそうです。
るなまる
ミツバツツジの姿がこれはすごいです
お寺のある桜の風景も楽しいですね
yoshida
季節外れにしか行ったことがないので、見頃の時期に訪れてみたいものです。
ミクミティ
遅咲きですから4月初旬はまだ早いですよね。
それでも、ソメイヨシノが所々に咲いて、ミツバツヅジも見頃で、とっても素敵なところですね。
ここも私にとって次回狙いたいところです。