ここはもと嵯峨天皇が弘仁年間(810~824)に造営された離宮「嵯峨」の苑池の一部で、現在大覚寺境内に属している。中国の洞庭湖(どうていこ)になぞらえて「庭湖」ともいい、作庭当時は泉・滝・名石等の美を極めた。のち次第に荒廃したが、いまなお池中に菊島・天神島のほか、巨勢金岡(こせのかなおか)が置いたという庭湖石などを配した池泉舟遊式庭園で、ひろびろとした大陸的雰囲気をただよわせた我国最古の庭園の一つである。
池畔には弘法大師が離宮の鎮守として勧請したと伝えられる五社明神のほか、桜樹が多く花の名所として、また秋の観月に訪れる人が多い。
この池の北は嵯峨院の建物があった跡で、北約50メートルのところに嵯峨院滝殿の滝組跡「名古曽滝(なこそのたき)」があり、藤原公任(きんとう)の
滝の音は絶えて久しくなりぬれど
なこそ流れてなお聞こえけれ
と詠(よ)んだところである。(以上京都Naviより)
池の周りを桜を見ながら散策しました。








菊が島にはカワウさんたちがのんびり。
桜とサンシュユのコラボ




大覚寺は初めて訪れましたが、とても広くて静か。
大沢池も大きくてのんびり散歩にいいところでした。
この記事へのコメント
デミ
水辺の桜はとても綺麗ですねっ
一番いいときに行かれたようですねっ
とても素敵な大沢池と桜の景観・・・
ナイス・・・‼
信徳
池の周りを散策されてタップリと洛西の雰囲気を味わった事でしょう。
イッシー
水辺と桜いいですね~。
静かな雰囲気、この時期の京都ではなかなか得られませんよね
miya
大きな池の周りに沢山の桜の木。
のんびりと景色を楽しみながら歩けるのはいいですね。
eko
大沢池の春景色は桜が咲いて素晴らしいですね。五重塔が印象的です。
行ったことはありませんが、京都在住のブロ友さんの散歩コースで四季それぞれの美しさを見せてもらっていたので懐かしい感じがします。
ゴンマック
大沢池の桜が美しいですね。水辺の桜はとても
素敵ですね。鳥さん達ものんびりですね。
大きな池と桜を見ながらの散歩癒されますね。
ミズバショウ
大きな大沢の池の周りには桜がたくさんあって
見ごろを迎えているようですね。
静かな雰囲気の中で花を観賞しながらの
散歩が楽しそうです。
るなまる
散策通路もあっていい所です♪
かるきち
池の周りにたくさんの桜があり、散策しながら花見ができました。混雑もないので穴場スポットでした。
かるきち
赤い塔は心経宝塔というそうです。のどかな池の散策でしばし観光地の喧騒を忘れました。
かるきち
大覚寺や大沢池は知っていましたが、実際に来たことがなかったので、今回初めて訪れて良かったと思いました。
池の周りも桜がちょうどでのんびり散策できました・
かるきち
赤い塔は心経宝塔だそうです。赤い塔の下の桜も満開。素敵でした。池の周りにも桜。ぐるっと回って桜が楽しめました。
かるきち
大沢池、有名ですが今まで来たことがありませんでした。
四季折々の散策も楽しみがいっぱいありそうですね。
春は桜満開で素晴らしかったです。
かるきち
水辺の桜はどこでもとてもきれいですね。大沢池の周りをゆっくり散策できました。鴨さんたちものんびり泳いだり、島の上で日向ぼっこでした。
かるきち
とても広々とした池ですれ違う人にもほとんど会わずにのんびり散策できました。
桜も見ごろで楽しかったです。
かるきち
こんなにたくさん桜が池の周りにあるとは思いませんでした。のんびり桜や池を見ての散策は癒されますね。
ミクミティ
私もしましたよ。4/6でした。
1日違いですかね。不思議な感じがします。
とはいえ、私がブログの記事にするのはずっと先になりそうです。ようやく、京都の記事を書き始めました。