

正上
天保13年(1832)建築


小野川にところどころ降りられるような石段がありました。
3月23日(日)までひな人形が飾られており、舟から楽しめるようになっていました。


お店の前にもひな人形が飾られたりしていました。

木の下旅館
もう今は旅館は営業していなそうですが、飲食店として利用されているみたいでした。




のどかな町並みを歩くのはたのしかったです。
花が好き、街が好き、自然が好き、旅行が好き。
カメラを持って気ままに歩くのが好き
コメントをいつもありがとうございます。お返ししたいので、ホームページアドレスを必ず入力をしていただければお返ししやすいので宜しくお願い致します。
この記事へのコメント
yasuhiko
佐原のように川の水運で栄えた街は、
舟遊びもできるし、川に下りる石段など、
昔を偲ばせるものがあっていいなと
思いました。その石段を利用した
雛飾りも味わいがありますね。
ゴンマック
川沿いをゆっくり歩く素敵な小江戸巡りですね。
両岸にある伝統的建造物も素敵です。舟から楽しむ
ひな人形とても愛らしくて、ほっこりしますね。
のどかな町並みを歩くのは本当にいいですね。
miya
行ってみたくなります。
街並みを歩いた後は、のんびりと舟にも揺られてみたいです。
デミ
古の風流さがあって良いところですねっ
江戸情緒をいっぱい感じました
ナイス・・・‼
eko
小野川の両岸に伝統的な建物が並び、風情がありますね。江戸時代にタイムスリップしたみたいです。
舟から楽しむ街並みも素敵でしょうね。小さなお雛様も可愛いです。
信徳
川に下りる石段では昔は川に密着した色々な作業があったのでしょう。ズット昔を残して観光に使っているんですね。
イッシー
家の中ものぞいてみたくなりますね。
ミズバショウ
重要伝統的建造物が並ぶ小野川の両岸は
当時の様子をそのままに江戸時代の風情を感じます。
舟から見られる雛人形は粋な計らいですね。
るなまる
川越は人が多くて車も通行してるのでごちゃごちゃです
ひな人形もあっていいですね
かるきち
昔から川のそばで栄えた佐原の町は舟が重要な交通網だったのでしょうね。そんな川を大事にしながら町並みも昔のまま。素晴らしいですね。
かるきち
川沿いをゆったり散歩出来てとても楽しかったです。
舟から見えるおひな様も素敵でしょうね。
かるきち
タイムスリップしたような町並み、ちょっとほっとします。
舟から見た町はまた陸上から見る風景と違ってくるかもしれないですね。
かるきち
昔から変わらない町並みにのどかな雰囲気にすっかり癒されました。日常の喧騒を忘れさせてくれました。
かるきち
この川沿いを散策していると江戸時代にタイムスリップしたような気分になります。
舟から見るおひな様も素敵でしょうね。
かるきち
土蔵があったりすぐ近くに舟の渡し場があったりと、昔から川が重要だったのでしょうね。なんとなく懐かしさを感じる町ですね。
かるきち
のどかな町並みに舟下り。
古き良き日本の風景ですね。
かるきち
小野川両岸に保存された建物、今にも着物を着たお侍さんや女性が現れそうですね。
舟からおひな様が見られるのも素敵ですね。
かるきち
川越は今人気スポットで食べもの屋さんが増えて、あまり風情は感じられないような気がします。(テレビで見ているだけですが)ここはそういった開発の波は来ていないので昔ながらの雰囲気が味わえますね。