まずは香取神宮へ。
ご祭神
経津主大神(ふつぬしのおおかみ)
<又の御名伊波比主命(いはひぬしのみこと)>
ご神徳
古くから国家鎮護の神として皇室からの御崇敬が最も篤く、特に『神宮』の御称号(明治以前には伊勢・香取・鹿島のみ)を以て奉祀されており、中世以降は下総国の一宮、明治以後の社格制では官幣大社に列し、昭和17年、勅祭社に治定され今日に至っています。
奈良の春日大社、宮城の鹽竈神社を始めとして、香取大神を御祭神とする神社は全国各地に及んでいて、広く尊崇をあつめています。
一般からは家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、海上守護、心願成就、縁結、安産の神として深く信仰されています。さらに、その武徳は平和・外交の祖神として、勝運、交通 安全、災難除けの神としても有名です。
ご由緒
香取神宮は、初代神武天皇の御代に創建されたと云われています。
経津主大神は、はるか昔 天照大神の命により、武甕槌大神(たけみかづちの
おおかみ)鹿島神宮の神と共に出雲へ派遣され見事交渉を成功させることが
できました。二神は、大国主神から自らが最も大切としていた広鉾を授かり、日本の国を
平定して天照大神の元へ復命されたのです
(以上 香取神宮HPより)


緩やかな坂を上って総門へ。

楼門

拝殿は残念ながら修理中

御神木は樹齢千年余だそうです。
あまりに大きすぎて全部写せませんでした。

神聖な場所で心洗われました。
この記事へのコメント
信徳
eko
歴史の古い立派な神社ですね。総門や楼門が朱塗りで綺麗です。樹齢千年余のご神木も凄いですね。
神聖な場所で心が洗われましたね。
ゴンマック
格式の高い神社なのですね。赤い門が美しいですね。
御神木、大きいですね。神聖な場所で本当に心洗われ
ますね。
イッシー
工事中の所もありましたか。
石灯籠も大きいな~!!
デミ
香取神宮は武道の根源ですねっ
警察でも掲げてますねっ
御神木の立派さに感動です
ナイス・・・‼
ミズバショウ
香取神宮は歴史が長く由緒あって
朱色の総門と大きな楼門が立派ですね。
拝殿は残念ながら屋根の部分しか見えませんが
重厚で厳かな雰囲気を感じました。
miya
樹齢千年の木ですか。
歴史を感じますね。
るなまる
立派な門に圧倒されます
樹齢千年余の御神木にはびっくりです
かるきち
香取神宮は全国の総社だそうです。
とても神聖な場所に久しぶりに出かけました。
かるきち
歴史が感じられますね。総門と楼門の朱色が鮮やかで青空に映えました。拝殿の全体が見られなかったのがちょっと残念です。
かるきち
香取神宮は長い歴史を感じさせてくれました。朱色の門が鮮やかですね。ご神木も1000年以上でとても大きくて全体が見られませんでした。神聖な場所に立つと心洗われますね。
かるきち
石灯篭は寄進されたもので、寄贈した人の名前が入っていました。何台もありましたよ。朱色の門も鮮やかできれいでした。
かるきち
そうでしたか。亀戸の香取神社は勝負ごとの神様ですが、こちらもそうなのですね。
御神木は幹がとても太く大きな立派な木でした。
かるきち
香取神宮は長い歴史があり、ここで見守っていてくれたのでしょうね。立派な総門、楼門が色鮮やかでした。拝殿もお色直しが終わるとまた荘厳な姿を見せてくれるでしょうね。
かるきち
色鮮やかな門が素敵でした。
長い歴史を感じさせてくれる境内で空気感が違う気がしました。
かるきち
香取神宮は水郷・佐原とセットで出かけることが多いですね^^そういう私たちもそうでしたが。ご神木とても大きくて立派でした。