歴史が古い旅館の玄関に江戸後期・明治時代のおひな様が飾られていました。


玄関の内側に吊るし飾りが飾られています。


フロント。というより帳場




古いお雛様、状態はあまりよくありませんが、これだけのおひな様を保管するのは大変でしょうね。
大漁祈願のおひな様もありました。

三人官女は豊漁のお魚持っていました。

五人囃子は豊漁を祝して宴会中ですね。

楽しいお雛様
個人の家のおひな様

河津桜が咲き始めお内裏様も花見中
吊るし飾りも素敵です。


花が好き、街が好き、自然が好き、旅行が好き。
カメラを持って気ままに歩くのが好き
コメントをいつもありがとうございます。お返ししたいので、ホームページアドレスを必ず入力をしていただければお返ししやすいので宜しくお願い致します。
この記事へのコメント
信徳
町全体でお雛様を盛り上げている様子が良く分かります。
かるきち
勝浦は漁港もあって漁も盛んですね。ゆるキャラにカツオのカッピイ君もいますよ。
町をあげてのイベントですね。
デミ
桜とお雛様が良いアングルで撮れてますねっ
桃の花でなくてもきれいです
ナイス・・・‼
ゴンマック
吊るし飾りがとても可愛いですね。
大漁祈願のおひな様もとても可愛いです。
持っているお魚がいいですね。商店街も
おひな様祭りを盛り上げておられ素晴らしいなと
思いました。
イッシー
ちょうどひな祭りですね。
ミズバショウ
江戸後期から明治にかけてお雛様には
時代の流れを感じます。
漁業の町らしく大量祈願の可愛いお雛様が目を惹きます。
河津桜の下で花見中のお内裏様も良い雰囲気ですね。
yasuhiko
こうした歴史的雛人形が、街の
古い建物で見られるのはいいですね。
江戸後期の男雛・女雛は、
お顔がとてもきれいだと思います。
るなまる
色あせてますがこれだけ保存も大変です
大漁祈願のお雛様はふっくらしてますね
河津桜もあってほっこりです
かるきち
玄関の門柱の上にお内裏様が飾られていました。桜もとてもきれいでした。
かるきち
吊るし飾り、桜の枝についていました。かわいい飾りですよね。大漁祈願のおひな様、とてもユニーク。お魚持って、宴会でした。他にもそれぞれのお店でおひな様飾ったり、盛り上げていました。
かるきち
趣のある旅館ですね。中もどんなお部屋か見てみたいです。
かるきち
江戸時代から明治時代のおひな様、よくもまあ保管されていたなぁと感心しますね。
大漁祈願のおひな様、漁港のおひな様らしいですね。
家の周りでもおひな様飾られていたり、見ていてとても楽しかったです。
かるきち
たくさんのおひな様だけではなく、歴史的なお雛様が見られるいい機会ですね。
江戸時代のおひな様、よく保管されていますね。
かるきち
江戸時代や明治時代のおひな様、やっぱりだいぶ傷んでいますが、今でも見られるのがすごいですね。
大漁祈願のおひなはは愛らしくていいですね。