ふなばしアンデルセン公園 ぶらぶら散歩

ふなばしアンデルセン公園に11日に行ってきました。

ふなばしアンデルセン公園は
世界最大級の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」が選ぶ“日本のテーマパーク部門”で3位、“アジアのテーマパーク部門”で10位にランクインした「ふなばしアンデルセン公園」。船橋市の姉妹都市であるデンマーク王国オーデンセ市出身の童話作家、H.C.アンデルセンが名前の由来です。
敷地面積約38.3ヘクタールの広大な総合公園でワンパク王国、メルヘンの丘、子供美術館、自然体験、花の城の5つのゾーンに分かれています。


11日は祭日で子供連れの家族で大賑わい。
強風でとても寒かったけれど、子供たちは風にも負けず遊んでいるようでした。

強風で噴水の水も飛び散っていました。
_MG_5643.jpg

デンマーク・オーデンセ市フュン野外博物館の管理棟をイメージした赤い建物はコミュニティーセンター
_MG_5645.jpg

周りにアイスチューリップのお花がたくさん。
_MG_5641.jpg

_MG_5644.jpg

_MG_5647.jpg

風車も風で周っていました。
_MG_5648.jpg

_MG_5649.jpg

この記事へのコメント

  • ゴンマック

    こんばんは。
    ふなばしアンデルセン公園素敵な公園ですね。
    人気も高いのですね。アイスチューリップがきれい
    建物がメルヘンですね。風車が素敵、北欧の雰囲気が
    感じられますね。一日いても楽しめそうですね。
    ぶらぶら散歩楽しいですね。
    2025年02月13日 19:55
  • デミ

    こんばんはぁ~
    噴水の状態で風の強さがわかりますねっ
    ミュニティーセンターの赤い建物が印象に残りますねっ
    風車のある光景が平和を感じます
    ナイス・・・‼
    2025年02月13日 22:07
  • イッシー 

    チューリップが有名なところだったかな?
    そんなに有名だと海外の方も多いでしょう。
    2025年02月13日 22:08
  • miya

    噴水の水が斜めに落ちています。
    風が強いのがよく分かります。
    水車も回っていましたか。
    赤い建物が素敵。映えますね。
    2025年02月14日 10:35
  • ミズバショウ

    こんにちは。
    広大な敷地に展開するふなばしアンデルセン公園は
    いろいろなゾーンで楽しめるようですね。
    コミュニティーセンターの赤い外壁が印象的で
    色とりどりのアイスチューリップと風車に
    北欧デンマークの風情を感じました。
    2025年02月14日 14:41
  • るなまる

    船橋といったらヘルスセンター(笑)
    今はららぽーとですね。アンデルセン公園いい所ですね。
    北欧みたいで風車がカッコイイです。
    2025年02月14日 18:47
  • かるきち 

    ゴンマックさん、こんばんわ。
    以前テレビでも紹介されたのですが、子供連れの家族に大人気の公園で、テントを持参して1日遊んでいる家族がたくさんいます。アイスチューリップの鉢植えがあちこちありました。建物もデンマークのような感じでした。
    2025年02月14日 21:01
  • かるきち 

    デミさん、こんばんわ。
    強風がすごくて噴水も飛び散っていました。
    コミュニティーセンターの赤い建物、日本とは違う雰囲気ですね。風車もここは回るのでびっくりしました。
    2025年02月14日 21:07
  • かるきち 

    イッシーさん、こんばんわ。
    特にチューリップが有名ではないと思います。家族連れが1日遊べる公園として人気のようですよ。観光客は来ていないですね。
    2025年02月14日 21:13
  • かるきち 

    miyaさん、こんばんわ。
    噴水の飛沫が飛び散るほど強風でした。
    風車も建物もデンマークのようでした。
    2025年02月14日 21:15
  • かるきち 

    ミズバショウさん、こんばんわ。
    ふなばしアンデルセン公園、フィールドアスレチックなどあり、子供たちが思い切り遊べる場所があって人気の公園です。他にもいろいろあって面白い公園だと思いました。コミュニティーセンターや風車、チューリップ、デンマークらしい風景ですね。
    2025年02月14日 21:21
  • かるきち 

    るなまるさん、こんばんわ。
    昔、船橋ヘルスセンターのCM見ていました^^懐かしいですね。今はららぽーとですね。
    広大な公園で野鳥ウォッチングもできますよ。
    2025年02月14日 21:28