カタルーニャ音楽堂へ到着しました。
実はバルセロナは今回2回目。前回は2013年にバルセロナ・ローマの2都市のツアーで来ていました。
前回の時はカタルーニャ音楽堂は外観のみの観光で、今回のツアーでは観光予定に入っていなかったので個人的にやってきました。
ネット予約で入館できますが、添乗員さんの話だと大型客船が到着するとそのツアー客が大量に押しかけてくるので入場出来ないかもしれないと言われたので現地でチケットを購入するつもりで出かけました。
バルセロナは海にも近いので大型客船が何隻も寄港するそうです。その時はサグラダファミリアもグエル公園もかなりの混雑で中には中に入れず外観のみの観光になったりするようです。
(どこの国もオーバーツーリズムらしい)
到着したのが9時ちょっと前。
音楽堂の前も中も人が少ないので、どうやら団体さんは来ていない
チケットを購入して中に入りました。当日窓口でガイドツアー無しのチケット一人18ユーロを購入。
ネットでチケット購入も可能。その方が少し安いそうです。
カタルーニャ音楽堂はモデルニスモの建築家リュイス・ドゥメネク・イ・ムンタネーによってウルフェオ・カタラー合唱団の活動拠点として1905年から1908年にかけて建設された。
その建設資金は一般の人々の寄付金で賄われました。
1997年にユネスコ世界遺産に登録されました。
(以上パンフレットより)
最上階からホールを見るとちょうどガイドツアーが行われていました。
美しい天井の天窓はすべてを照らす太陽の役割を果たしています。
この天窓は40人の女声合唱団員の顔に取り囲まれていますが、これは合唱音楽を中心に捉えられていることを表現しています。
下の階に降りてきました。
作曲家ジュゼップ・アンセルム・クラーベはカタルーニャの大衆音楽と合唱の普及を代表する人物です。ステージ左手は彼の代表作「五月の花」を表現した彫刻が作曲家の胸像を包み込んでいます
ホール正面のパイプオルガンは3700本を超えるパイプが使用されています。
この記事へのコメント
デミ
カタルーニャ音楽堂への入館がかなって良かったでしゅねっ
さすがに欧州は彫刻やステンドグラスが素晴らしい・・・
眼をみはるばかりでしゅ
ナイス・・・‼
ゴンマック
カタルーニャ音楽堂、今回は行くことが出来て良かったですね。美しいコンサートホール、素敵な音楽が聴けそうです。
彫刻やステンドグラス、とても美しいです。とても豪華
で素晴らしいですね。
eko
カタルーニャ音楽堂の見学が出来て良かったですね。施された彫刻、美しい天井窓、パイプオルガンなど見事ですね。
ミズバショウ
カタルーニャ音楽堂の外観は彫刻が施されて立派ですが内部も豪華ですね。煌びやかな装飾やステンドグラスに目を奪われました。
miya
見る価値がありますね。
こんな素晴らしい所でパイプオルガンの演奏を聴いてみたいですね。
るなまる
中は豪華できれいですがステンドグラスの美しさに
もうお口あんぐりで見てました~
すごい所ですね♪
信徳
かるきち
音楽堂に入れて良かったです。この美しさはやはり見るべきものでありますね。
かるきち
前回は外観のみの観光だったので、中に入れて本当に良かったです。ホールの美しさ。こんな中で音楽を聴くことが出来たら最高ですね。
かるきち
入れないかもと思っていただけに、中を見られて良かったです。天窓の美しさ。上から見るのと下から見上げるのとでは雰囲気も違いすばらしかったです。パイプオルガンの音色も聞いてみたいですね。
かるきち
カタルーニャ音楽堂は外観も素晴らしかったですが、館内はもっと素晴らしかったです。ステンドグラスの輝きや彫刻、見飽きないですね。
かるきち
ステンドグラスや彫刻、音楽だけではなく目でも楽しめますね。こんな中で聞く音楽、パイプオルガンは最高でしょうね。
かるきち
外観も素晴らしいですが、中の美しさ、素晴らしさは入館しないとわからないですね。本当に入って良かったです。音楽会が開催されているときは中の観光は出来ませんが、出来れば音楽も聴いてみたいですね。
かるきち
この中で聞く音楽、耳だけでなく、目でもいろいろ楽しめる音楽堂ですね。中に入るのも演奏会が行われているときは入れません。でもそれ以外は窓口で切符が買えますし、ネット予約も可能です。
ミクミティ
バルセロナは私も以前行ったことがありますが、カタルーニャ音楽堂は行かなかったです。その建築や内装の豪華さは圧巻ですね。写真撮影もできるのですか。
これは実際に見たらテンションがあがりそうです。