由緒
日光東照宮は、元和(げんな)3年(1617)徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。家康公は、天文(てんぶん)11年(1542)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)でご誕生になり、幼少より苦労を重ね戦国乱世を平定され、幕藩体制を確立されました。そして、世の中に秩序と組織を形成し、学問を勧め産業を興し、江戸時代260年間にわたる平和と文化の礎を築き、近代日本の発展に多大な貢献をされました。
家康公は、元和2年4月17日駿府城(静岡県静岡市)で75歳の生涯を終えられ、直ちに久能山に神葬されました。そして御遺言により、一年後の元和3年4月15日、久能山より現在の地に移されおまつりされました。正遷宮は、同年4月17日二代将軍秀忠公をはじめ公武参列のもと厳粛に行われ、ここに東照社として鎮座しました。その後正保(しょうほ)2年(1645)宮号を賜り、東照宮と呼ばれるようになりました。
尚、現在のおもな社殿群は、三代将軍家光公によって、寛永(かんえい)13年(1636)に造替されたものです。
(以上 日光東照宮HPより)
石鳥居をくぐってはいると五重塔
五重塔(ごじゅうのとう)【重文】
慶安3年(1650)若狭の国(福井県)小浜藩主酒井忠勝公によって奉納されました。文化12年火災にあいましたが、その後文政元年(1818)に同藩主酒井忠進公によって再建されました。
表門から入ります。
神厩舎・三猿(しんきゅうしゃ・さんざる)【重文】
神厩舎は、ご神馬をつなぐ厩(うまや)です。昔から猿が馬を守るとされているところから、長押上には猿の彫刻が8面あり、人間の一生が風刺されています。中でも「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻が有名です。
ガイドさんの説明だと猿のお母さんが子供を抱え不安そうに未来を見つめています。
そして有名な三猿
子供の頃は世の中の悪いことを見たり、聞いたり、言ったりしないで、素直なまま育ちなさい、というメッセージが込められています。
なぜこの三猿が有名になったかというと、ガイドさんが言うには日光東照宮は小・中学校の旅行が多くこの説明を子供たちが聞いて広めていったので有名になったということです。
座っている姿は独り立ち前の姿と言われています。
若い猿が大きな志を抱いて天を仰ぐ姿、そして青い雲が「青雲の志」を暗示していると言われています。
やがて、人生に挫折する厳しさを味わっている姿で、そんな時も励ましてくれる友や仲間が大切だと言う教えだそうです。
やがて結婚した2匹の猿。大きな荒波の彫刻は、これから訪れる荒波で夫婦で乗り越えて行くと言う教えを表しているそうです。
色々経験を積み、やがて大人になり、次の世代の子供を宿し母となって一面に戻るのだそうです。
8面あるのですが、1面写し忘れていたようです。
三猿がとても有名なので他の彫刻を忘れがちですが、こうして説明を聞くととても奥が深いです。
この記事へのコメント
イッシー
そう言われれば小学校の修学旅行で行ったかも。。
かるきち
そうなんですよ。だいたい「見ざる、聞かざる、言わざる」くらいしか覚えていないですよね。
私もそうでした^^
eko
東照宮はどの建物もカラフルで素晴らしいですね。五重塔も立派で綺麗です。
三猿は有名ですが、8面のサルの彫刻は人の一生を表していると後で知りました。
ゴンマック
三猿さん、子供たちが聞いて広めたのですね。
こうやってお話を聞くと、人生の教訓というか
奥が深いですね。
信徳
日光の三猿は有名で良く見ましたが続きの話は初めて知りました。最初に見たのは65年前、その後何度も見ていますがそんなストーリーがあったとは・・・
ミズバショウ
三猿の「見ざる、言わざる、聞かざる」のメッセージは旅行できた子供たちが広めたのですね。人生にたとえたストーリーがあるのも初めて知りました。
るなまる
三猿の言い伝えにびっくり
小学校のとき最初の写真を見てたので
これだけと思ってました~
かるきち
三猿、それだけではなかったのですね。人間の一生を表しているとは説明を聞くまで知らなかったです。ガイドさんに教えてもらって良かったです。
かるきち
三猿のお話、子供たちが説明を聞いて広めていったという話、なるほどって思いました^^
教訓的な話も子供なら素直な気持ちで捉えることができますね。
かるきち
初めて聞いたのは65年前ですか!私が生まれる前ですね^^日光も何度行っても新しい発見がありますね。
かるきち
三猿の話、道徳的な話でも素直な子供たちがこういう話を聞いたと、広めていったのでしょうね。それ以外にも人間の一生のようなストーリーになっているのは面白いですね。
かるきち
東照宮もリニューアルしたのですね。
三猿があまりにも有名なので他のストーリーはあまり広まらなかったのでしょうね。