前回はマグロの大水槽に黄色いテープが貼られていましたが、今回は無し。
前にマグロが大量死して水槽に激突したのかということで衝突防止のためにテープを貼ったりしていたようです。
今回はテープはなくなっていました。
時間で飼育員の人からマグロの特徴など説明がありました。
ここにいるマグロはクロマグロ。
マグロの泳ぎ方は尾びれを左右に動かしながら泳ぎ、姿も楕円形のような水の抵抗を受けにくい形になっています。
そして普段は見られないひれが頭の後ろとお腹にあり、そのひれを出して方向転換するということでした。
確かに水槽の中をターンするときひれが出ているのがわかりましたが、頭の後ろのひれは見つけにくくてわかりませんでした。
マグロの回遊を見た後、またほかの水槽を見て回りました。
小さな蟹さんたち。

小さな巣穴から出てみんな同じしぐさをしているのはユーモラス
大きなハサミを上から下に。リズミカルに動かしていました。

今水族園もリニューアル工事を行っていてペンギンプールのエリアが閉鎖中。
ペンギンさんたちは見られませんでした。
クラゲの水槽




タコの水槽でタコが動いているのを見ました。
動いているのを見るのは初めて。



これから夏休みになると葛西臨海水族園も子供連れの家族で賑わいますね。
この記事へのコメント
デミ
クラゲの水槽はとてもきれいでしゅねっ
心が洗われましたぁ~
デミは暗いところでもカメラを信頼して、シャッター速度上げてましゅ(笑
たこさん・・・ナイス・・・‼
かるきち
クラゲの水槽は青色で幻想的でした。
マグロの回遊、ISO感度をあげて写しましたが、暗い中スピードのあるものを撮るのは厳しいですね。
ゴンマック
マグロは、ひれを出して方向転換するのですね。
衝突しないでほしいですね。クラゲの水槽は美しい
です。とても優雅に見えます。動く🐙タコって
とてもユーモラスですね。
eko
マグロは早く泳ぐ魚といわれているようですが、平均時速7キロ程で他の魚とそれほど変わらないようです。常に口を空けた状態で泳ぎ、エラを通過する加水から多量の酸素を取り入れているから多ぎ続けないと死んでしまうそうです。ずっと泳ぎ続けるのも大変ですね。
カニさんが同じ動きをしているのは可愛いくて面白いです。クラゲは幻想的で綺麗で良いですね。
タコの泳ぐ姿ナイスです。
色々な魚たちの姿を見ているのは面白いですね。
イッシー
それは良かった。
それでもなんだか跡みたいなのがのこってませんか
かるきち
マグロの衝突防止テープ、剥がれて良かったです。
方向転換をするのにヒレが出ていると初めて知りました。
クラゲの泳ぎ方はふわふわで見ているとリラックスします。
タコは動きがのんびりしているような、そうでもないような・・という感じでした。
かるきち
マグロのこともよくご存知ですね。
小さな蟹さんたち、規則正しく動く姿にみんなでラジオ体操しているような感じで面白かったです。タコもこれだけ動いているのを見たのは初めてでした。
かるきち
マグロの水槽もテープが無くなって見やすくなりました。
跡みたいに見えますか?実際はそれほど感じませんが、光の加減でしょうか。
信徳
水族館のマグロ、テープも取れて良かったですね。もう衝突などしないのかな?衝突原因が分かったのかな?
クラゲやタコさんも人気者でしょう、癒されますね。
ミズバショウ
暗い所ではシャッタースピードが落ちるのでスピードのあるマグロの撮影が難しそうです。黄色いテープがなくなると回遊の迫力が楽しめますね。タコの泳ぎが楽しそうでずっと見ていたい気がしました。
るなまる
カニさん外にいるように見えました
クラゲの動きも癒されます
動くタコにも驚かされますね♪
かるきち
お久しぶりです。マグロの水槽のテープのことは係の人も言っていなかったのでここしばらくは衝突も収まったのかもしれないですね。でも原因はよくわかっていないみたいですね。
かるきち
黄色いテープがなくなって視界も広く泳ぐ姿がよく見られました。でも撮影は難しいですね^^タコの動きも独特でずっと見ていられました。
ミクミティ
蒸し暑い季節、こういった場所で涼みながら日常的ではない生き物に出会うのは面白いものでしょうね。
ただ写真撮影は非常に難しいですよね。
それでも、幻想的でアーティスティックな写真があるなと思いましたよ。水槽越しだけなく、泥の中のカニさんをアップで見るのも癒されそうです。
かるきち
マグロの回遊はここの目玉ですが、撮影は厳しいですね^^
蟹さんたちは小さな水槽で見られました。クラゲの浮遊感、癒されますね。
かるきち
私は泳げないので水中で魚を見ることは絶対無理なので、こうして手軽に魚たちを見られるのはうれしいです。暗い中を泳ぐ魚の撮影は難しいです。でもカニやクラゲの姿には癒されますね。タコも今回良く動いていました。