今現在放送されている「光る君へ」でも時々、紫宸殿や清涼殿など見られます。
こうして実際に京都御所を見ると平安時代のきらびやかな雰囲気が想像できました。
清涼殿
平安時代中期(10世紀頃)から、天皇の日常のお住まいとして定着した御殿であり、政治・祭事などの重要な儀式もここで行われた。
昼御座(ひのおまし)
中央の畳を敷いた部分が「昼御座」といい、天皇の御日常の御座である。
小御所(こごしょ)
鎌倉時代以降建てられるようになった御殿で江戸時代は将軍や大名などの武家との対面や儀式の場として使用された。
御池庭
蹴鞠の庭
御学問所
慶長18年(1613)に清涼御殿から独立した御殿。御読書始や和歌の会などが行われた。慶応3年(1867)この建物で明治天皇が親王・諸臣を引見され「王政復古の大号令」を発せられた。
御常御殿
清涼殿に設けられるようになっていた常御所が天正18年(1590)に建物として独立したものである。
モノクロにしてみました。
御三間(おみま)
宝永6年(1709)に御常御殿の一部が独立したもので七夕などの内向きの行事に使用され、万延元年(1860)さくの宮(のちの明治天皇)(さくという漢字が出てきませんでした)8歳の時に成長を願う深曾木が行われた
建物の見学が終え御台所跡を通り出口へ向かいました。
見学ツアーでじっくり説明を聞いても面白いかなと思いました。
また、京都御所を勧めてくれた友人にも感謝ですね。
この記事へのコメント
信徳
イッシー
ガイドツアーも面白そうですね
ゴンマック
歴史を感じますね、とても素晴らしい建物ですね。
見学ツアーで説明を聞くのもいいですね。
eko
立派な建物ばかりですね。当時の天皇がどのような日常を過ごされていたのか興味がわきます。日本庭園も素晴らしいですね。見学ツアーも良いでしょうね。
ジュン
素晴らしいです
美しい建築がそのまま残されて
歴史を感じ思いを馳せるのもいいですね
ミズバショウ
京都御所の中にはいろいろな建物があるのですね。
平安時代の雅な日常が少し分かった気がします。
miya
平安時代の天皇の生活を垣間見たような気がします。
ここで和歌の会など経験してみたいものです。
るなまる
庭園も立派すぎです
庶民にはご縁のない建物です~
かるきち
さすがにここではドラマのロケなどはできないでしょうけれど、今にも装束を付けた貴族や十二単のお姫様が現れそうです。とても興味深かったです。
かるきち
平安時代から明治までの長い歴史もありますね。
50分のガイドツアーだそうです。説明を聞いたらもっと身近に感じるでしょうね。
かるきち
平安時代からの長い歴史がここにあるんだと思うと感慨深いですね。ガイドツアーでじっくり話を聞けばますます親近感がわくでしょうね。
かるきち
どんなお暮しを天皇陛下がされていたのか、少しは感じられるところですね。今,大河ドラマも見ているのでより親近感がわきました。ガイドツアーでまた詳しいことも聞けたかもしれないですね。
かるきち
いつも貧乏性でガツガツあちこち回りましたが、こちらではゆったりまわって雅な京都を感じられました。どこを見ても素晴らしかったです。
かるきち
平安時代から明治時代まで長い間日本の中心だったということを実感できました。御所内の優雅な日常が少し感じられますね。
かるきち
蹴鞠の庭、御学問所など天皇のお住まいだけではなく運動や和歌などの学問も行われた場所ですね。長い歴史を感じさせてくれました。
かるきち
厳格なイメージですか。私は優雅なイメージかと思いました。でも今だから中も見学できますが、昔は中に足を踏み入れることなんてできなかったでしょうね。
ミクミティ
見学ツアーも日英、ありますよね。
私にとっては、江戸時代をリアルに感じるところでもあります。