28日朝8時ちょっと前の新幹線で京都には10時半前に到着。
東京駅の東海道新幹線改札は観光客ですでにごった返していました。

京都駅に到着しても外人さんの観光客が圧倒的に多くて、去年の12月の頃と比べると格段に人が増えていました。
京都駅近くのホテルにいつも宿泊。
今回も荷物を預けて観光へGO!
初日は姉たちとは別行動。
姉の友人が春日大社へ行きたいということで、姉たちは奈良へ。
私は京都の友人と待ち合わせ。
友人が車で迎えに来てくれました。
友人の案内で出かけた先は 城南宮
都の守護と国の安泰を願って、平安遷都の際に京都の南に創建されてから1200年。城南宮は、引越・工事・家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれています。家庭円満や厄除や安全祈願、また車のお祓いに全国からお見えです。また古くより、住まいを清める御砂や方角の災いを除く方除御札を城南宮で授かる習慣があります。そして曲水の宴が行われる神苑は、しだれ梅、椿、桜、藤、躑躅、青もみじ、秋の七草や紅葉に彩られ安らぎの庭になっています。
(以上 城南宮HPより)


参拝した後、神苑へ入りました。
神苑は四季折々の花々が楽しめ、「春の山」「平安の庭」「室町の庭」「桃山の庭」「城南離宮の庭」とエリアがあります。
今頃なら本当はしだれ梅が見事に咲き誇っているそうですが、今年はすでにしだれ梅の花は終わっていました。
今は椿の花が見られました。
椿も「古典椿の道」「近代・現代の道」「神紋に関わる椿の道」「咲き分け椿の道」などのエリアがありました
古典椿の道ではしっかり名札と椿を確認していたのですが、他では友達とおしゃべりし長歩いていたのでいつの間にか確認不足に。
椿の花だけですがご容赦を。
古典椿は品種改良が盛んであった江戸時代頃から見られる椿のこと。
菱唐糸

五色八重散椿

有楽(うらく)

神紋に関わる椿
城南宮の神紋は「三光の紋」といい、「日」「月」「星」をかたどっています
月光(がっこう)

「日光(じっこう)」

他にもたくさん写してきましたが、椿の花の紹介はとりあえずおしまい。

苔むす庭に椿の花が落ちているのは印象深いですね。
平安の庭
平安貴族の邸宅に造られた庭を写した「平安の庭]
王朝の雅を偲ばせる曲水の宴が行われる苔の庭が広がります。


桃の花も咲いていました。

室町の庭
茶道・生花・能楽などの日本文化が大成された室町時代の様式で作られた池泉回遊式庭園


いろいろ見ごたえがありました。
この記事へのコメント
miya
椿の月光、日光は見たことがありますが名前までは知りませんでした。
真っ赤な色と個性豊かな形が印象的ですね。
苔むす庭に落ちた椿も美しいです。
庭園も素敵ですね。
イッシー
写真からも伝わってきます。
例年ですと桜の季節なのかと思います。
桜の季節の京都、行きたいな~
eko
京都へお出かけでしたか。良いですね。
城南宮は落ち着いた日本庭園が素敵ですね。ツバキも綺麗に咲いていますね。種類も色々あって素敵です。緑の苔に落ちた赤いツバキが綺麗です。
yasuhiko
春の城南宮といえば、しだれ梅が
有名ですけど、今年は終ってたんですね。
梅は早いのに、桜は遅いというのが、
今年の春の特徴でしょうか。でも、椿の
風情はさすがのものがあります。
苔の緑の上の落ち椿、これぞ古都の趣ですね。
ゴンマック
京都は人が多かったでしょうね。
椿の花が美しいですね。赤い椿の花が苔むす
お庭に、風情がありますね。今回も楽しい京都旅
ですね。
デミ
京都に行かれれたので、しばらくお休みだったのでしゅねっ
早々の記事のアップ、お疲れ様でしゅ
古都が身近に感じましゅねっ
平安期のお庭が素晴らしいでしゅねっ
初めて城南宮のことを知りました
京は奥が深いでしゅ
ナイス・・・‼
ミズバショウ
早春の京都を堪能されたようですね。古典椿は初めて知りましたが種類も多く鮮やかな赤い月光、日光が印象的です。平安の庭と室町の庭に古の趣を感じます。
信徳
お久し振りです。京都は久しく行っていませんが最近の混みようは凄いのでしょう。外国の旅行者が増えているのでしょう。古典ツバキなど気品が有って良いですね。京都の情報楽しみです。
るなまる
週末なのと観光シーズンでしたね
京都にお友達がいて心強いです
古典椿にびっくりです
きれいな椿の花ばかりですね
かるきち
今回初めて春の京都へ行ってきました。
椿の「月光」「日光」ご覧になっていましたか。私は初見でした。曲水の宴が行われる雅な庭園でした。
かるきち
例年なら桜の開花も始まっている頃で、それに合わせて計画したのですが今年は残念ながら開花に会えませんでした。
かるきち
初めて春の京都へ行ってきました。
城南宮は本当はしだれ梅が有名ですがすっかり梅の季節は終わっていました。椿がきれいに咲いて見ごたえがありました。
かるきち
城南宮のしだれ梅のこと、ご存知でしたか。私は今回友人に連れて行ってもらって初めて知りました。残念ながら梅は終了で、桜はまだでした。でも椿が見事でした。
かるきち
春の京都は初めてでした。12月に出かけたときから比べると本当に観光客が多かったです。特に西洋の方が多かったですね。古都は魅力的なのでしょうね。城南宮の椿素敵でした。苔の上に落ちた赤い椿が印象的でした。
かるきち
春の京都へ行ってきました。状南宮、私も初めて知りました。京都は魅力たっぷりですね。
かるきち
前回の冬に比べると観光客が本当に増えていました。オーバーツーリズムという言葉もうなずけるなって思えました。
観光客の私が言うのもなんですが・・・・^^
かるきち
週末と桜のシーズンで本当に混んでいました。友人にいろいろ連れて行ってもらったり情報ももらえて感謝です。
かるきち
ごめんなさい。コメントの順番間違えました。
私も古典椿というのを初めて知りました。椿もこうして見るとたくさんの種類があるので驚きました。「月光」「日光」見たことない椿で素晴らしいと思いました。京都らしい風情ですね。