2時間ドラマでよく犯人がここで罪を告白するシーンとかにも登場していました。

南禅寺水路閣は、1890年(明治23年)に完成した赤レンガのレトロで美しいアーチ橋です。全長93mの水路閣は琵琶湖疏水の一部で、現在も橋の上を琵琶湖から引いたきれいな水が流れています。南禅寺の建造物は江戸時代初期に御所から移築したもので、豪華絢爛な桃山文化の雰囲気を残しています。一方南禅寺水路閣は明治時代らしい西洋風な赤レンガ造りになっています。中世から近代へと歴史の移り変わりを感じる見どころがあり、対照的でありながら不思議と調和しています。南禅寺水路閣は桜や紅葉のスポットとしても人気があります。
(以上京都観光VELTRAより)

まだそれほど訪れる人が少なかったので静かでしたが、それでももうすでに何人か海外の人たちがいてポーズを作って撮っています。
少しはどいてくれ~~。と心の中で思いながら人がいなくなったところをすかさず撮影。

この雰囲気、確かに映えるのでしょうけれど、独り占めはやめて欲しいですね。
モノクロにするとまた雰囲気が違いますね。




人でにぎわう前に水路閣を撮れて良かったです。
そのあとは永観堂へと向かいました。
小さな流れにもモミジがいっぱい。

落ちたモミジに目が行ってしまいます。

永観堂へ入る前から見えてきたモミジの景色になかなか足が進まない



きいろいツワブキが赤いモミジの前で存在感がありました。


この記事へのコメント
eko
南禅寺といえば水路閣ですね。中を水が勢いよく流れています。赤レンガ作りの水路閣は風格がありますね。人が少ない時間に写真が撮れて良かったですね。
永観堂も紅葉の名所、ここも賑わいますね。入る前からの紅葉も綺麗ですね。ツワブキも紅葉の前だと存在感がありますね。これだけの紅葉撮り甲斐がありますね。
イッシー
そうか、犯人がここで罪を告白するんですね。爆
これ京都だったんですか!
秋の京都、死ぬまでに行かなくっちゃ。
ゴンマック
よくドラマとかにも出て来る美しいスポットですね。
南禅寺水路閣、ここを背景に記念写真を撮りたいです。
モノクロにしてもいいですね。色々な角度から眺めるのも
いいですね。きれいに撮影されましたね。
もこ
私も2度ほど訪れました。
水路閣の特徴をよくとらえて素敵な写真になりましたね。
紅葉の頃の永観堂では見返り阿弥陀如来像を拝観した記憶があります。
miya
かるきちさん、素敵に撮影されていますね。
真っ赤なモミジの下に黄色いツワブキ、鮮やかです。
上を見ても下を見ても美しいモミジですね。
るなまる
インスタ映えするような連続景色
紅葉もいい感じで出てますね
路面のモミジがいいです♪
かるきち
南禅寺の水路閣。こんなところに水が流れているところがあるんだと、びっくりしたことがあります。午前の早い時間に行けたのでまだ人が少なくて良かったです。永観堂も入る前から見事な紅葉が見られてそれを撮っているとなかなか前に進めませんでした^^
かるきち
そうなんです^^2時間ドラマでよく犯人が罪を告白するシーンでおなじみでした^^京都の秋はどこへ行っても素敵ですよ。
かるきち
この水路閣はやはり写真映えのスポットですね。みんななぜかトンネル(穴の部分)の台座に横向いて斜めのポーズで写真を撮っています。それが一番映えポーズなのでしょうけれど、居座る人たちがいて困ります。
かるきち
コメントありがとうございます。テレビでもおなじみの場所ですね。私もここには数回ですが、初めて行った時はテレビの場所だ!って感動しました^^永観堂のみかえり阿弥陀、ご覧になりましたか。今回初めて永観堂へ出かけてみかえり阿弥陀見ました。優しい素敵な阿弥陀様ですね。
かるきち
水路閣、素晴らしい建物でモノクロにしても味わいがありました。永観堂迄の紅葉もとても素敵で、ツワブキの黄色がまた綺麗に見えました。
かるきち
コメントのお返しが遅れてすみません。ずっと書いていたと思っていました。
水路閣、テレビドラマでおなじみですね。インスタ映えもする風景ですね。