清水寺に向かう道も日中は観光客で大混雑ですが、お土産屋さんも全部終わっていたので人通りもまばら。

清水寺にはもう入れませんでしたが、外人さんたちがここで写真を撮っていたりしました。
せっかくここまで来たので私たちも写真撮影。

清水寺のどこから何を照らすために光っているのかわかりませんが青いライトセーバーのような光が出ていました。

清水寺から三年坂方面に。
ひっそりとしています

エアコンの室外機がなければ時代が遡ったような雰囲気です。




八坂の塔が見えてきました。

寺伝によれば、聖徳太子が如意輪観音の夢のお告げにより建立し、往時は延喜式7ヶ寺のひとつに数えられ隆盛を極めたが、現在は八坂塔(五重塔)と太子堂、薬師堂の2宇を残すのみである。
八坂塔は本瓦葺5層、方6メートル、高さ46メートルの純然たる和様建築で、白鳳時代の建築様式を今に伝えるものである。創建以来たびたび災火により焼失したが、その都度再建され、現在の塔は永享12年(1440)に足利義教(よしのり)によって再興されたものである。塔内には本尊五智如来像5体(大日、釈迦、阿しゅく(あしゅく)、宝生、弥陀)を安置し、須弥壇(しゅみだん)の下には古い松香石製の大きい中心礎石があり、中央には舎利器を納めた3重の凹孔が残っている。
(以上京都ナビより)


昼間はここもめちゃくちゃ混雑していて人を入れずに写すのが本当に大変なくらいですが、夜は数人いるくらいで、思う存分撮影できました。
それでも時間は夜7時半くらい。
繁華街と違って人がいなくなりますね。バスで京都駅まで戻りました。
この日はお天気悪い予報でしたが、運よく、雨に会うこともなく観光できました。
この記事へのコメント
信徳
夜の清水、八坂の塔。人間がゴチャゴチャしている画像とは全然違います。神秘的な京都の街が素適に映し出されています。(拍手!)
narayama2008
清水寺から三年坂への道、昼間は多くの人で大混雑していると思われる道も夜になると姿は一変、人影が見当たらないですね。ホント時代が遡った雰囲気ですね(^^)
静寂さを感じさせる京都、なんだか本来の京都の姿を見たようです。
eko
この辺りの昼間は本当にいつ行っても人がいっぱいです。夜だとこんなに静かなんですね。清水寺もライトアップされていると綺麗ですね。
八坂塔も昼間と違って重厚な感じが増しますね。
雨にあわなくてなによりでした。
ゴンマック
夜の清水寺、人のいない風景いいですね。
八坂の塔、写真や映像で良く見る京都の風景
とても素敵ですね。雨にも会わず、ラッキーでしたね。
イッシー
この光景が夜の7時なんですか!!
信じられないくらいに静ですね。。
ミズバショウ
夜の坂道は人通りがなくオレンジ色の照明も効いて他では味わえない風情がありますね。八坂の塔も昼間とは違った重々しさを感じました。
miya
凄く素敵です。
人ごみは敬遠したいですが、これなら行ってみたいです。
るなまる
電灯がついた路地の雰囲気もいいですね
温かみのある色合いがよかったです
かるきち
まだ7時前後の時間なのですが、お寺が閉まり、お土産屋さんが閉まると人通りがほとんどなくなります。日中の賑わいからすると考えられません。でも撮影するには絶好のチャンスでした。
かるきち
夜といってもまだそんなに遅い時間ではありませんが、こんなにも人が少ないのはびっくりですね。昼間の大混雑を見ると考えられません。本当にタイムトリップしてお侍さんがでてきそうな雰囲気でした。
かるきち
一番賑わう清水寺付近が夜になるとここまで人がいなくなるのにちょっと驚きです。でも昼間に見られない清水の街並みやライトアップ、素敵でした。八坂の塔も全景が写せて本当に良かったです。
かるきち
昼間は人のいない風景を撮るのが絶対無理な清水寺や八坂の塔、夜にはほぼ独り占めです。^^そんな遅い時間ではないのですよ。とてもいい時間でした。雨もおかげさまで降らずに1日観光できました。
かるきち
まだ7時台の時間でしたが、このひとけのなさ。東京では夜中でも人がいるのに、昼と夜のギャップが激しいですね。でも絶対この時間おすすめです^^
かるきち
オレンジ色の光が三年坂の街並みを優しくともしていました。八坂の塔も夜の方が荘厳な感じがします。
かるきち
自動販売機やエアコンの室外機がなければタイムスリップしたように思えました。去年は昼間に八坂の塔付近に来たのですが本当に人だらけで辟易したので夜で良かったと思いました。
かるきち
夜の清水寺も山門や五重塔が浮かび上がるように見えてきれいでした。お土産屋さんも全部閉まり静かで灯りだけが灯って本当に静かでした、八坂の塔も静けさに包まれていました。