
写真右上の塔が教会です。



庭にお花も咲いていました。
また、この教会の所から見た景色がすばらしい。


ここに写る教会はハルシュタット・ルーテル教会というそうです。
下の道に降りてきて丘の上にある教会を写しました。


町中心の広場にある塔

滝も流れています。

建物を見ると窓辺に必ずお花が咲いていました。
窓に網戸がないので窓を開けておくと虫が入って来るので、ゼラニウムは虫除けになるのだそうです。
こちらの建物はゼラニウムではなく、洋ナシとシュウメイギクが賑わわせていました。


ツアー期間中いちばん移動時間が長かったのはこの日。
ハルシュタットからウィーンまで約4時間。
ウィーンには夕方到着。
夕食はホテルで摂りました。
この記事へのコメント
eko
教会の尖塔を見るとヨーロッパの風景だと思います。
教会から見た景色も素晴らしいですね。山と湖と教会の尖塔が絵になりますね。
窓辺にも花が咲いて、シュウメイギクが綺麗です。
ゴンマック
教会の建物が素敵ですね。教会の所から
見た景色も美しいです。空や雲もより素敵に
見えますね。虫除けにもなる窓辺のお花達
なんて可愛いのでしょう。いい旅が続きますね。
ミズバショウ
ハルシュタットは山に囲まれた湖畔の街の雰囲気ですね。シンボルのハルシュタット教会は湖と山間の風景に馴染んだ美しさを感じます。窓辺の洋ナシは虫よけと果実に手がに届きそうなところがいいですね。
miya
なんといっても洋ナシを這わせた建物が印象的です。
ヨーロッパにシュウメイギクも意外な感じがしました。
ゼラニウムは虫除けになるのですね。
yasuhiko
池の畔の小さな教会を訪ねるなんて、
素敵な時間の使い方だと思います。
若い時に一度だけヨーロッパ旅行をした事が
あるんですけど、その時、オーストリアや
スイスの木造民家にゼラニウムの花が多いことに
気が付きました。それは、美観の問題もあるけど、
虫除けという実用的な意味もあったんですね。
何十年ぶりだろう、昔からの疑問が一つ解けました。
るなまる
中は厳粛な気持ちになります
滝があるのもいいですね
お花のある家も楽しそうです
かるきち
日本の教会ではほとんど見かけない形ですね。小高い教会から眺めた景色も素敵でした。窓辺はゼラニウムが多かったのですが、シュウメイギクもかわいいですね。
かるきち
今回行った先で見た教会、どこも美しい教会でした。ここも湖と青空。とても素晴らしい風景を見られました。
お花で虫よけ、すてきですね。
かるきち
ハルシュタットは山に囲まれた湖との風景がとても素晴らしい風景でした。窓辺のゼラニウムが虫よけになるそうですが、洋ナシはどうなのでしょうね。^^でもたくさん実っていて食べてみたいって思っちゃいました。
かるきち
教会や教会からの眺め、本当に素敵でした。いつまででも見ていたい風景ですね。洋ナシの家、よくみたらすごいですね。そのうち木に覆われてしまいそうです。シュウメイギク、見たのはここだけでした。
かるきち
どこでもほんの20~30分ほどですが自由行動の時間がありました。そのおかげで撮りたい風景がたくさん写せました。私もスイスやオーストリアの家の窓にお花が飾られている写真をよく見ていて、飾りのためなんだろうって思っていたので、説明を聞いてなるほどって思いました。
かるきち
教会も日本のものとは雰囲気が全然違いました。
この風景、素晴らしくて離れがたく思いました。
滝はみんな同じ方向を向いて写真を撮っていたので気が付きました^^お花のある家もすてきですね。
ミクミティ
ハルシュタットも素敵なところですね。
行ったことがありません。湖畔にたたずむルーテル教会が絵になっていますね。
洋ナシが壁を這うように伸びて、シュウメイギクが足元に彩るなんて。本当にお洒落なところですね。
それに天気が最高でしたね。