山本亭は
アメリカの日本庭園専門雑誌に2019年に4位にランクイン。
順位が発表された2003年以降も7位以内にランクインされ続けています。
山本亭は、地元ゆかりの山本工場(カメラ部品製造)の創立者である山本栄之助翁の自宅でした。
関東大震災後、当地に移り住み、以後4代にわたって使われていたものを、昭和63年に葛飾区が取得し、平成3年4月から一般に公開しました。
大正末期から昭和初期に増改築された、当時には珍しい二世帯住宅です。建物は、床の間・違い棚・明かり障子・欄間からなる書院造り、数奇屋風の天井、下端部は石張りで上部は白漆喰塗りの土蔵などの伝統的な和風建築と、壁には大理石のマントルピース、寄木を用いたモザイク模様の床、ステンドグラスをはめ込んだ窓、ガラス製ペンダント照明を用いた、昭和初期独特の洋風建築が複合されています。池泉・築山・滝などを設けた典型的な書院庭園も国内外を問わず高く評価されています。
(以上葛飾区観光サイトより)

赤い毛氈が敷かれた廊下とガラス戸が懐かしい雰囲気
日本間ではお茶やお菓子が頂けます。



葛飾区の工場などで造られている製品が飾られていました。






訪れていた人は数人でしたが、海外の人ばかりでした。
この記事へのコメント
信徳
少し忘れてしまったけど中庭の綺麗な料亭でウナギを食べた記憶です。ここかも知れない!ここはウナギやっていませんか(笑)。
eko
海外の人に知られている山本亭なんですか。昔懐かしい雰囲気ですね。廊下があって全面ガラス戸で、明るくて開放的ですね。
イッシー
ミズバショウ
書院造の和風建築と洋風建築が複合した山本亭は海外にも人気が高いのですね。明かり障子や欄間などが印象的です。
miya
海外の方に人気があるのがよく分かります。
日本の良さを海外の人から教えられることがありますね。
るなまる
カメラ部品製造のところでピンときました~
きれいな佇まいでいい雰囲気ですね
モノクロも似合います♪
かるきち
ここは区の持ち物なので、おそらくここではウナギは食べていないと思いますよ。ここではお茶やお菓子くらいです。
かるきち
私もこの山本亭はどなたかのブログか口コミで知りました。
海外の人も今はソーシャルメディアで情報を得ているようですね。今回も外人さんだけでした^^
かるきち
外人さんご用達の旅行ガイドブックに掲載されているのでしょうかね。あとはネットの情報もあるでしょうね。
かるきち
今ではこういったガラス窓や渡り廊下のある家も珍しいですね。和洋折衷の家に入れるのもきっと外国の人には非日常の体験になったでしょうね。
かるきち
観光名所にあるような立派な建物というよりも、ちょっといいところに住んでいる友人の家を訪れたという感じがするのが外国の人にも受けているのかもしれないですね。みなさんゆっくり座って庭を眺めていましたよ。
かるきち
山本亭をテレビで見たことありましたか。^^
特別な雰囲気はありませんが、のんびりゆったり時間が過ごせる場所のような感じでした。クーラーがかかっているわけではありませんが開け放たれた部屋は涼しげでした。