ここには大多喜城があり、立ち寄ってみました。

大多喜城(おおたきじょう)は、現在の千葉県夷隅郡大多喜町にあった戦国時代から江戸時代かけて存在した日本の城(平山城)。初めは小田喜城(おだきじょう)と呼ばれていた。江戸時代には大多喜藩が置かれていた。
歴史
大永元年(1521年)に真里谷信清が「小田喜城」として築いたのがはじまりとされる。
(その後の流れは長いので割愛しますが)
天正18年(1590年)、里見氏が惣無事令違反を理由に上総国を没収されると、同国は徳川家康に与えられ、その配下の勇将・本多忠勝が城主となり、大多喜藩10万石が成立した。忠勝は里見氏の北上を防止するために突貫工事を行い、3層4階の天守を持つ近世城郭へと大改築を行い、ふもとに城下町の建設を行った。これが今日の大多喜城である
お城の中にはずっと閉館していて入れませんでしたが、お城をぐるっと回れました。

紅白のしだれ梅がありました。


枝垂れ梅が満開
河津桜も咲いていました。



立派なお城、中にも入ってみたかったなぁ。
かつうらビックひな祭りからの千葉観光もこれでおしまいです。
長い間お付き合いいただきありがとうございました
この記事へのコメント
デミ
大多喜城は本田忠勝の居城でしたかぁ~
なるほどでしゅ
お城に桜はよく似合いましゅねっ
ナイス・!・・・☆
信徳
中に入らなくても立派な城とサクラのコラボ素晴らしい。
eko
大多喜城は綺麗なお城ですね。本田忠勝の居城だったんですね。
紅白の枝垂れ梅や河津桜がお城の白壁に映えますね。
ミズバショウ
やはり立派な天守があると見栄えがしますね。白壁に河津桜が良く似合います。
イッシー
本多忠勝に里見氏。歴史の攻防が面白そうですね。
ジュン
大多喜城は綺麗なお城
枝垂れ梅や河津桜が綺麗で映え素敵です
miya
枝垂れ梅も見事ですね。
お城の中も気になりますよね。
るなまる
本田忠勝が城主とか家康絡みがありますね
お城背景に咲く梅と河津桜がばっちりです♪
かるきち
大多喜城の本田忠勝と忠政を大河ドラマにという旗が出ていました。
お城と桜、初めてですがいいものですね。
かるきち
お城に桜はよく似合いますね。河津桜のピンクが映えました。中はずっと閉館中でしたがいつかは見てみたいですね。
かるきち
大多喜城、本田忠勝のお城とは知りませんでした。忠勝・忠政を大河ドラマにという旗も出ていました。いつか実現できるといいですが。枝垂れ梅と河津桜が咲いていてとてもきれいでした。
かるきち
立派な天守閣がすばらしいお城でした。中にも入ってみたかったです。白い城壁の前にしだれ梅、河津桜が映えますね。
かるきち
里見氏というと南総里見八犬伝を思い出してしまいます。
本田忠勝と里見氏の攻防戦など歴史は奥が深いですね。
かるきち
お城は明治3年に廃城になりましたが、昭和50年に竣工されたそうです。お城の城壁も真っ白で素敵ですね。
かるきち
お城には梅や桜がよく似合いますね。ちょうどどちらも見ごろで良かったです。中も見てみたいですね。
かるきち
千葉県ではあまり有名なお城はないかと思っていたので、本田忠勝のお城というと興味を引きますね。大河が今徳川家康なので徳川四天王ですし。お城と梅・桜はいいですね。
ミクミティ
実は行ったことがなくていつか行こうと思っているお城です。ここで里見氏との攻防の歴史に思いを馳せたいです。
今は模擬天守とカワズサクラの風景がいいですね。