東京散歩 西新井大師

29日、厄除け祈願のために西新井大師に行ってきました。

1月も終わりになるからそろそろお参りする人も少ないかなと思って出かけましたが、そんなことはない!
やっぱり賑わっていました。

_MG_3948.jpg

2時半からの御祈祷に参加しました。
2時ちょと過ぎに本堂に入りましたが、だんだん人が増え始まる2時半にはいっぱいになっていました。

30分ほどで御祈祷が終わりお札を頂いて終了。

しばらく境内を散策しました。

_MG_3941.jpg

_MG_3945.jpg
寒桜が咲いていました。

_MG_3943.jpg

_MG_3956.jpg
紅梅もきれいでした。

_MG_3951.jpg
境内にはたくさんの屋台が並んでいます。

_MG_3953.jpg

屋台を見ているのも楽しいです。

大きな山門を出て参道へ。
_MG_3954.jpg

_MG_3958.jpg

この記事へのコメント

  • 信徳

    今晩は!
    西新井大師、有名ですよね!
    もうじき立春、カンザクラも紅梅も綺麗に咲いています。
    ここは節分、豆まきはやらないんですか?
    2023年01月31日 20:13
  • デミ

    こんばんわ~
    ここは有名でしゅねっ
    そのせいか、屋台が元気でしゅねっ
    屋台が元気だと、活気づきましゅ
    きっと、疫病神もぶっ飛んだことでしょう
    今年の、かるさんは・・・
    無病息災カモでしゅねっ
    ナイス・!・・・☆
    2023年01月31日 20:27
  • eko

    こんばんは!
    関東方面は川崎大師しか知りませんが、西新井大師も有名なんですね。この時期でもずいぶん賑わっていますね。立派なお大師様ですね。寒桜に梅が綺麗です。
    厄除け祈願、これで今年一年無事に過ごせますね。
    2023年01月31日 23:54
  • ミズバショウ

    西新井大師は厄除け祈願に大勢の人で賑わうほど有名なのですね。屋台まで出てお祭りの雰囲気を感じます。
    2023年02月01日 07:04
  • ジュン

    西新井大師
    まだまだ混雑していまが
    寒桜も紅梅も綺麗に咲いていますね
    屋台も多いのですね
    2023年02月01日 10:35
  • miya

    寒桜と紅梅が綺麗ですね。
    西新井大師、活気づいていますね。
    寒いですが屋台を見たら元気が出そうです^^
    2023年02月01日 11:16
  • るなまる

    西新井大師はけっこうな人出ですね
    寒桜と紅梅にほっこりします
    屋台も見てないので楽しそうです
    2023年02月01日 18:05
  • かるきち 

    信徳さん、こんばんわ。
    もうすぐ立春ですね。寒桜、梅の花がとてもきれいでした。
    寒い冬ももうすぐ終わるといいですが^^西新井大師で節分はどうなのでしょう?あまり聞いたことがありません。節分というと成田山新勝寺が有名です。
    2023年02月01日 22:03
  • かるきち

    デミさん、こんばんわ。
    屋台がたくさんあるとお祭りみたいで楽しいですね。
    去年はいろいろあったので、今年は厄除け祈願をして何とか難を逃れたいものです^^
    2023年02月01日 22:05
  • かるきち 

    ekoさん、こんばんわ。
    西新井大師は関東3大厄除けの一つなんですよ。我が家からはここが一番近いのでいつも西新井大師で厄除け祈願しています^^今年は平穏に過ごせればいいなと思います。
    2023年02月01日 22:10
  • かるきち

    ミズバショウさん、こんばんわ。
    西新井大師は厄除け祈願で有名なので、お正月明けてもお参りされる人が多かったです。屋台がいっぱい並んでいるとお祭りみたいで楽しいですよね。
    2023年02月01日 22:14
  • かるきち 

    ジュンさん、こんばんわ。
    西新井大師、まだまだ混雑していました。寒桜たくさん花をつけていたので人の目を引き付けていました。紅梅は日当たりのいい枝ではたくさん花が咲いていました。
    2023年02月01日 22:17
  • かるきち 

    miyaさん、こんばんわ。
    寒桜も紅梅もいいタイミングで見られました。
    屋台がたくさんあると冷やかしでも楽しいし、買い物しても気分も上がりますね。
    2023年02月01日 22:21
  • かるきち

    るなまるさん、こんばんわ。
    そろそろ人も少なくなったかと思って出かけましたが、まだまだにぎわっていました。今までお祭りもほぼなかったので、こうして屋台が集合しているのはたのしいですね。
    2023年02月01日 22:25