金福寺から圓光寺へ
圓光寺も事前予約が必要でしたが、当日予約でも受付できました。
予約制とはいえかなりの人が訪れていて、海外からの団体さんもいらしていました。
圓光寺(えんこうじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。南禅寺派研修道場として坐禅会などが実施されている。慶長6年(1601年)に、徳川家康は国内教学の発展を図るため、下野足利学校第九代学頭・三要元佶(閑室)禅師を招き、伏見に圓光寺を建立し学校としました。圓光寺学校が開かれると、僧俗を問わず入学を許しました。その後、圓光寺は相国寺山内に移り、更に寛文7年(1667年)現在の一乗寺小谷町に移転されました。
圓光寺では日本で初期の活字本の一つである「伏見版」の印刷事業が行われ、孔子家語・貞観政要など多くの書籍を刊行し、これらの書物は「伏見版」または圓光寺版と称されました。また、当時、出版に使用された木活字が現存しています。
寺内には本尊千手観音像(伝運慶作)が祀られ、円山応挙筆、絹本着色開山元佶禅師像・紙本墨画竹林図屏風六曲・近世初期製作の木製活字五万個(重要文化財)があります。
(以上 京の観光スポットHPより)
中に入ってまず迎えてくれるのが奔龍庭(ほんりゅうてい)
渦を巻き様々な流れを見せる白砂を雲海に見立て、天空を自在に奔る龍を石組みであらわした平成の枯山水でもある奔龍庭。
そして十牛之庭(じゅうぎゅうのにわ)と呼ばれる苔とモミジ、敷モミジの美しい庭園があります。
午前中だったのでまだ朝露が残り光っていました。
お庭にほっこりかわいいお地蔵様がいました。
頭の上に赤いモミジ。偶然か?それとも誰かが載せたのかな?
敷モミジがとても美しいです。
洛北で最も古い池と言われる栖龍池(せいりゅうち)
澄んだ水面にきれいな水鏡ができていました。
この記事へのコメント
信徳
eko
圓光寺の奔龍庭、雪が降り積もったような白砂の芸術、静寂の中に動きがあって見事ですね。
十牛之庭は奔龍庭とは正反対、緑の苔とモミジ、敷モミジが綺麗で色彩豊か、見事です。栖龍池に映る青空と紅葉も美しいです。
イッシー
紅葉の敷き詰められたお庭も、普段はコケでおおわれてそこも美しいのですね。小さな石仏さんが可愛いです。
デミ
圓光寺も行ったことが無いでしゅ
話には聞いてましたが、教育を目的とした寺院でしたかぁ~
敷モミジが綺麗でしゅねっ
やはり、自然が一番・・・ナイス・!・・・☆
ミズバショウ
渦巻き模様の枯山水が斬新ですね。庭園は葉を落としていますが枝ぶりにも美しさを感じます。モミジの絨毯やお地蔵様の写真は晩秋の風情ですね。
miya
お地蔵様が登場!あまりのキュートさに心が奪われました。
頭に乗ったモミジが可愛すぎます。
敷きもみじも、きれいですね。
るなまる
モミジに埋もれたお地蔵さん
たしかにほっこりしますね♪
かるきち
圓光寺が家康公所縁とは知っていましたが、足利学校にも縁があるとはブログを書くまで知りませんでした。敷モミジが素晴らしいとあったので行ってみたいと思いました。本当に苔とモミジの美しいお寺でした。
かるきち
奔龍庭、白砂で龍に見立てた枯山水が無駄をそぎ落とした武士の様な雰囲気でした。十牛之庭は苔とモミジで彩華やかでした。栖龍池に映る青空と紅葉も素晴らしかったです。
かるきち
今は庭全体がモミジの葉で覆われていましたが、夏は苔のお庭として緑が素晴らしいかもしれないですね。石仏様も微笑んでおられました。
かるきち
私はブログを書く時にHPで学校だったと初めて知りました。
敷モミジが有名ということでここを訪れました。思った以上に素晴らしいお庭で本当に行けて良かったです。
かるきち
真っ白な枯山水と真逆のモミジのお庭。静と動という感じでした。敷モミジの鮮やかさ、その中の石仏様素敵でした。
かるきち
お庭の一画で人が集まっているところがありました。それが石仏様の前でした。このかわいい仏様にみんな惹かれていました。頭の上のモミジも帽子みたいでかわいいですね。
かるきち
圓光寺は江戸時代のお寺らしく武士の精神が息づいているようでもありますね。そんな中にかわいい石仏様。優しいお顔で癒されました。