京都旅行記 大徳寺&今宮神社

源光庵を見た後はバスで北大路バスターミナルへ。途中大徳寺へ行けるバス停で乗り換えました。

京都市内はバス路線が充実しているので観光で利用するのにとても便利ですが、方向音痴な私は交差点などにあるバス停では目的の方向のバスを間違えて、行先をもう一度確認してとてんやわんや
まあ、そう言うことも旅のいい思い出ですね。

大徳寺は今まで行ったことないお寺で、初めての訪問です。

_MG_2798.jpg

臨済宗大徳寺派の大本山で龍
寶山と号する。
鎌倉時代末期の正和4年(1315)に大燈国師宗峰妙超禅師が開創。室町時代には応仁の乱で荒廃したが、一休和尚が復興。桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立、併せて寺領を寄進、それを契機に戦国武将の塔頭建立が相次ぎ隆盛を極めた。
勅使門から山門、仏殿、法堂(いずれも重文)、方丈(国宝)と南北に並び、その他いわゆる七堂伽藍が完備する。山門は、二階部分が、千利休居士によって増築され、金毛閣と称し、利休居士の像を安置したことから秀吉の怒りをかい利休居士自決の原因となった話は有名。本坊の方丈庭園(特別名勝・史跡)は江戸時代初期を代表する枯山水。方丈の正面に聚楽第から移築した唐門(国宝)がある。方丈内の襖絵八十余面(重文)はすべて狩野探幽筆である。什宝には牧谿筆観音猿鶴図(国宝)、絹本着色大燈国師頂相(国宝)他墨跡多数が残されている。(10月第二日曜日公開)現在境内には、別院2ヶ寺、塔頭22ヶ寺が甍を連ね、それぞれに貴重な、建築、庭園、美術工芸品が多数残されている。

(以上 大徳寺HPより)

いくつかの寺院が特別拝観をしていましたが、ほとんどのお寺は拝観停止。
私が見たかったお寺は残念ながら拝観停止でした。
なので、特別拝観をしている寺院の前だけを撮影。
_MG_2797.jpg

仏殿
_MG_2801.jpg

_MG_2804.jpg

_MG_2806.jpg
お寺とお寺の間にある小道がとてもいい雰囲気でした。
その小道を抜けると大通りに出ました。
イチョウが黄色く色づいていました。
_MG_2808.jpg

今宮神社がありました。
_MG_2809.jpg

この記事へのコメント

  • 信徳

    今晩は!
    京都の町は碁盤目になっているので地下鉄、バスを使うと大変便利で安く観光できますね。
    私もサクラの時期に二度ほど行きましたが全く迷うことなく廻る事が出来ました。まだまだモミジやイチョウがあるんですね。
    2022年12月10日 19:22
  • eko

    こんばんは!
    京都はバスでまわるのが便利ですね。車で行くと駐車場に苦労します。
    大徳寺は一休和尚ゆかりのお寺なんですね。紅葉が綺麗ですね。
    イチョウの黄葉も終盤、降り積もった落葉が良い風情です。
    今宮神社の朱色の山門が綺麗ですね。
    2022年12月10日 23:51
  • イッシー

    京都はどこに行ってもいいですね~。
    どこに行っても国宝級の古刹ばかり。
    拝観停止は残念ですよね。
    2022年12月11日 00:11
  • デミ

    こんばんわ~
    シックな寺院
    朱赤の神社・・・・
    京都は寺院と神社がわかりやすいでしゅねっ
    値上げで意見が別れてると聞きましゅ
    京都もほとんどが観光寺になってしまって残念な部分もありましゅねっ
    隙間を見ての観光・・・・ナイス・!・・・☆
    2022年12月11日 00:45
  • ミズバショウ

    参拝停止のお寺が多いのは残念ですね。小道の白い塀に京都らしさを感じます。イチョウ並木の落ち葉が晩秋の装いですね。
    2022年12月11日 06:48
  • miya

    さすが京都、小道にも風情を感じます。
    敷き詰められた黄色いイチョウも、いい味出していますね。
    2022年12月11日 09:35
  • るなまる

    知らない所で道間違いは仕方ないです~
    拝観停止は残念ですが外観でも
    いい佇まいですね♪
    2022年12月11日 17:51
  • かるきち 

    信徳さん、こんばんわ。
    バスも地下鉄・バスナビという地図を観光案内所でもらっていたので乗換など地図を見ながら移動できましたが、方向がちょっと^^;イチョウもモミジもまだまだありました。
    2022年12月11日 23:22
  • かるきち 

    ekoさん、こんばんわ。
    車だと自分たちの行きたいところへ時間を気にせず行けるのが便利ですが、駐車場ないところだと困りますね。
    大徳寺もたくさんの寺院がありました。でもほとんどの所が拝観停止で残念でした。落ちるイチョウの黄色が素敵でした。今宮神社も良かったです。
    2022年12月11日 23:25
  • かるきち

    イッシーさん、こんばんわ。
    京都は第二次世界大戦の戦火を逃れたおかげで貴重な建物や仏像など国宝が残っているので見ごたえがあります。
    大徳寺もたくさんの貴重なものがありましたが、なかなかお目にかかれなくて残念でした。
    2022年12月11日 23:28
  • かるきち 

    デミさん、こんばんわ。
    神社の朱色の鳥居や随身門が見事ですね。お寺はほとんどの所が拝観料を払わなくてはいけないのが懐が痛いですが、神社はほぼ無料なので嬉しいですね。
    2022年12月11日 23:31
  • かるきち 

    ミズバショウさん、こんばんわ。
    お目当てのお寺が拝観停止だったので残念でした。でも大徳寺の周りの小径も風情を感じられました。イチョウもモミジもじゅうたんのようでいいですね。
    2022年12月11日 23:34
  • かるきち 

    miyaさん、こんばんわ。
    瓦を埋め込んだ石塀とイチョウが古都の雰囲気を出していました。石畳の小径も風情がありますね。
    2022年12月11日 23:36
  • かるきち 

    るなまるさん、こんばんわ。
    バスターミナルまで行って乗り換えればよかったのですが、その手前でも大徳寺に行けるバス停があるって思ったのが失敗でした^^;時間短縮のつもりがあだになりました^^そう言うのも旅の思い出ですね。拝観停止は残念でした。
    2022年12月11日 23:39
  • ミクミティ

    京都観光、羨ましいです。
    12月になると少し観光客も少なくなって、回りやすくなっているのではないでしょうか。大徳寺へ行かれましたか。
    大きいお寺ですからね。拝観停止の塔頭寺院もあるでしょう。それでも幾つか雄大な伽藍がやはり見応えがあります。
    私も七堂伽藍を見渡してきましたよ。
    2022年12月17日 16:29