関西旅行記 東大寺

奈良に来たらやはりここには行かねば!

東大寺

_MG_2617.jpg
南大門の前にも鹿の姿。

_MG_2619.jpg
鏡池

_MG_2656.jpg
大仏殿
_MG_2654.jpg
大仏殿と八角灯籠
中に入ります
_MG_2626.jpg

_MG_2629.jpg

_MG_2647.jpg
尊像 像高14.98m/目長1.02m/耳長2.54m/顔長5.33m/鼻高0.50m/台座高3.05m


虚空蔵菩薩
_MG_2633.jpg

_MG_2635.jpg
広目天

_MG_2638.jpg

_MG_2637.jpg

_MG_2642.jpg
多聞天

_MG_2644.jpg
_MG_2643.jpg

_MG_2645.jpg
如意輪観音

立派なお姿に圧倒されました。

さすがに3か所周るといい時間。
お昼も食べずに周ってくたくた。お昼ごはんを探して近鉄奈良駅前のアーケードに戻ってきましたが、水曜日定休のお店も多く、シャッターが下りているところもたくさんありました。
何とか食事を済ませ、夕方5時頃奈良を出て京都に戻り、ホテルにチェックイン。

1日目の観光は京都でも続きます

この記事へのコメント

  • イッシー

    東大寺の大仏様には、ほんとに久しくお会いしてないです。
    腰を据えて京都や奈良の観光したいです。
    2022年12月06日 19:22
  • 信徳

    奈良に来たら大仏様に会って行かねば叱られますよね。
    大仏様の他にも色々立派な神様がいらっしゃるのですね。
    そんな事は記憶の中から消えています。
    2022年12月06日 20:22
  • デミ

    こんばんわ~
    東大寺の近くに、お客様の家があり何度も訪問した東大寺でしゅ
    心に刻み込まれてましゅ
    若い頃に気持ちが戻りましたぁ~
    多くの仏像が忘れたらあかんでぇ~ と言ってるようでしゅ
    ナイス・!・・・☆
    2022年12月06日 21:25
  • eko

    こんばんは!
    奈良といえば東大寺、ここは外せませんね。何年か前に行きました。大仏様、懐かしく拝見させて頂きました。
    次は京都ですね。
    2022年12月06日 21:35
  • かるきち 

    イッシーさん、こんばんわ。
    東大寺の大仏様。煤払いなどの行事をテレビ放送したりしていますね。実際見るのは私もかなり久しぶりでした。
    2022年12月06日 23:36
  • かるきち 

    信徳さん、こんばんわ。
    修学旅行生たちの姿もたくさん見かけました。先生や同行のガイドさんがいろいろ説明していましたが、ほとんどが上の空。私も似たようなものでしたが、今なら説明もじっくり聞きたいですね。
    2022年12月06日 23:38
  • かるきち 

    デミさん、こんばんわ。
    デミさんはいろんなところを飛び回ってお仕事されていたのですね。懐かしい場所を見るとそのころの気持ちが蘇りますね。
    2022年12月06日 23:47
  • かるきち

    ekoさん、こんばんわ。
    奈良と言えばやはり東大寺の大仏様は絶対ですね。奈良は京都と違う魅力がありますね。行って良かったと心から思いました。
    2022年12月06日 23:49
  • ミズバショウ

    奈良に行って東大寺は欠かせませんね。大仏殿に入ってその大きさに圧倒された記憶があります。そのほかの像にも歴史を刻んだ重みがありますね。
    2022年12月07日 06:33
  • フラバーバ

    奈良と言えば 大仏様と鹿ですね。
    大仏様 こんなに まじまじと 見ることは無いですが
    よく見ると 慈悲深くでも 威厳の感じる唾らしい
    仏さまですね。
    昨日 私も 奈良に行ってきましたが 目的は
    奈良の鹿寄せ を見るためで 他は 外からサット
    眺めるだけでした。鹿寄せは 12月1日から14日の10時に
    行われたのですが ご覧になりましたか。
    2022年12月07日 10:42
  • miya

    修学旅行で行ったきりです。
    大人になってから訪れたら子供の時とは違った感動があるのでしょうね。
    2022年12月07日 16:44
  • るなまる

    東大寺は修学旅行で行ったきりですね
    大仏さまや彫刻像には圧倒されますね
    昔の時代でよく作れたものです
    2022年12月07日 18:24
  • かるきち

    ミズバショウさん、こんばんわ。
    奈良と言えばやはり東大寺の大仏様ですね。この大きな大仏様もそうですが、その大仏様がすっぽり納まっている大仏殿の大きさ。今のように機械のない時代にこれだけのものが作れたとは本当に驚きです。
    2022年12月07日 21:17
  • かるきち

    フラバーバさん、こんばんわ。
    ゆっくり眺めればいいのについ夢中になって写真を撮ってしまいます。もっとゆったり大きな心を持たないとと、大仏様に言われてしまいそうです。鹿寄せ、という行事があったのですか。知りませんでした^^;私たちが奈良に到着したのはお昼頃でした。見てみたかったです。ぜひブログで拝見させてくださいね!
    2022年12月07日 21:21
  • かるきち 

    miyaさん、こんばんわ。
    京都には出かけてもなかなか奈良まで足を延ばせませんよね。私たちも毎年奈良へ。と言いつつようやく実行しました。学生時代は仏像よりもお土産に気を取られました。もっとちゃんと説明を聞いておけば、と思うことが今多いですね。
    2022年12月07日 21:24
  • かるきち 

    るなまるさん、こんばんわ。
    大仏様には修学旅行以来という方が多いですよね。この大きさ。はるか昔に機械も重機もない時代によくこんな大きな細工も美しいものが造れたのだろうと不思議に思いますね。
    2022年12月07日 21:27
  • ミクミティ

    京都旅行に、まずは奈良からというのが面白いです。
    やはり違った魅力がありますよね。特に奈良には鹿さんいますから。南大門も立派です。
    日本一に大仏はやはり凄い存在感。そのポーズに引き込まれるようです。国宝の彫刻群などなど、奈良も見応えがあります。
    2022年12月17日 16:15