姉との秋の京都旅行も今年で4回目。
今年もいろいろ珍道中。
関西旅行記をぼちぼちお送りしますので、よろしくお願いします。

1日は東京駅朝8時発ののぞみで、一気に京都へ。
10時半頃京都に到着。
宿泊先のホテルに荷物を預け、いざ観光に!
初日は今年こそ奈良へ、ということで近鉄線で奈良に向かいました。
奈良へは本当に数十年ぶり。大阪に住んでいた頃に1.2回。
まずは興福寺

南円堂

中金堂

五重塔とシカさんたち

ツノを刈り取られた鹿さん。
のんびりしていました。

興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある法相宗の大本山の寺院。山号はなし。本尊は中金堂の釈迦如来。南都七大寺の一つ。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。
南円堂(本尊・不空羂索観音)は西国三十三所第9番札所、東金堂(本尊・薬師如来)は西国薬師四十九霊場第4番札所、菩提院大御堂(本尊・阿弥陀如来)は大和北部八十八ヶ所霊場第62番札所となっている。また、境内にある一言観音堂は南都七観音巡拝所の一つである。
(以上 wikipedia より)
この記事へのコメント
yasuhiko
ちょうど紅葉盛りの頃、充実した大人の
修学旅行を楽しまれたんじゃ無いでしょうか。
興福寺のこの中金堂は、割と最近、
再建されたんでしたっけ。奈良はしばらく
行って無いので、旅心を誘われます。
イッシー
奈良県は中学の時の修学旅行っで行ったんだったかな~。
それ以来行ってないんですが、
いろんなところを見せていただけてうれしいです。
eko
関西へご旅行でしたか。今回は奈良からですね。奈良は修学旅行の時と10年ほど前に行った2回です。奈良も見所はたくさんありますね。興福寺は世界遺産ですね。南円堂、中金堂、五重塔と素晴らしいですね。鹿さんも寒くなってじっとしているようですね。
ミズバショウ
信徳
京都、奈良観光旅行、この時期紅葉もバッチリだったでしょう。奈良の興福寺など記憶では60年も前です(笑)。
ジュン
奈良にいらっしゃいましたか
古寺名刹めぐり
紅葉のなか良かったでしょうね
miya
角をとられた鹿さんは温和そうな顔に見えます。
11月末の京都をテレビで見ましたが凄い人でした。
12月に入ると少しは落ち着くのでしょうか。
デミ
古都・奈良の都・・・
京都とは少し趣が違いましゅよねっ
奈良は仕事で回ってたので懐かしいでしゅ
猿沢の池が思い出されました
るなまる
古都の観光巡りは関東では味わえないです
のんびり鹿さんがかわいいです♪
かるきち
紅葉がとてもきれいでした。充実した旅でしたが、大人の旅というよりはあちこち動き回って相変わらずのバタバタ旅行でした。でも奈良にも毎回行きたいね、と言いながら果たせず。今回ようやく念願叶いました。
中金堂、平成30年に落慶されたそうです。
かるきち
本当に12月に入って一気に冬らしくなってきました。
奈良は関東から行くと案外と行きにくい場所ですね。
奈良では修学旅行生がたくさんいましたよ。
かるきち
奈良にも毎年行ってみたいと言いながらなかなか実現せず、今回やっと出かけることができました。
奈良でも宿泊すればもう少しのんびりできたのですが、奈良公園付近だけの観光になりました。
奈良に行ってすぐ鹿さんたちの姿を見ることができてテンション上がりました。
かるきち
奈良というとやはり修学旅行が多いですね。
観光する場所も多いのですが、交通の便があまりよくないので観光バスで巡れる方が楽かもしれないですね。鹿があちこちにいてやはり奈良は鹿だなんて思っちゃいました。^^
かるきち
奈良・京都、紅葉がとてもきれいでした。
興福寺、私は訪れていたかいないのか、記憶がありません^^;
かるきち
姉妹旅行もこれで4回目です^^
道中お互い言いたいこと言いあってケンカになりそうな時もありますが、よけいな気を使わないので珍道中になりながらも楽しい旅になりました。紅葉と素晴らしい寺社巡りができました。
かるきち
はい、奈良・京都に出かけてきました^^この数年はコロナ禍で海外からはもちろん、日本人観光客も少なかったですが、今年は本当に人が多かったですよ。特に清水あたりは人混みに行って失敗したと思いました。
かるきち
奈良は京都よりも観光地化されていなくて、比較的のどかで穏やかな感じですね。猿沢池、昔はもっと風情があったような気がしましたが、なんとなく拍子抜けしちゃいました。
かるきち
はい、2泊3日の関西旅行です。
寺社仏閣も関東もたくさんありますが、やっぱり奈良・京都の雅な感じはないですよね。歴史の長さでしょうか^^