ご由緒
葛飾八幡宮のご創建は平安朝の昔、寛平年間(西暦889年〜898年)で実に千百年以上も遡ります。宇多天皇の勅願により京都の石清水八幡宮より勧請し、下総の国総鎮守八幡宮としてご鎮座したのが始まりです。以来歴代朝廷の御崇敬篤く、代々の国司・郡司をはじめ、国民の信仰も深く、当宮は下総の国における葛飾文化、八幡信仰の中心となりました。なかでも平将門の奉幣、源頼朝の社殿改築、太田道灌の社壇修復、徳川家康の御朱印地社領52石の寄進等その尊信は篤いものでありました。
現在もご祭神のご功績から厄除開運・必勝(「勝つしか」の名からも)・安産・育児守護の氏神さまとして、地域の方々の崇敬を集めております。
毎年9月15日のご例祭日より20日まで、広大な境内で催される農具市(通称ぼろ市)の盛況さは、かつて関東三大農具市のひとつに数えられるほどでした。また、33年毎に斎行される大きな祭り、「三十三周年式年大祭」があります
(以上葛飾八幡宮 公式HPより)

随身門の前のイチョウの木は落葉が始まっていました。

随身門をくぐって振り返ります。

参道でお仕事中?
どこかの保育園のおもちゃでしょうか。忘れ物。


人が近づくと水が出ます。
境内に駒どめの石

こんなところに源頼朝来たのかな?と以前は半信半疑でしたが、大河ドラマで安房国に逃れたということを知って納得しました。




ここには千本公孫樹と呼ばれる国指定天然記念物があります。
その紹介はまた明日。
この記事へのコメント
信徳
葛飾八幡宮は由緒ある神社なんですね。国指定天然記念物に期待大です。
イッシー
農具市なんて面白そう~。今日は検診の関係で都内へ行きました。これから紅葉が楽しめますね!
eko
随身門がカラフルで立派ですね。イチョウはもう散り始めて残念でしたね。朱色の随身門に黄色のイチョウが映えますね。
源頼朝公ゆかりの神社だったのですね。
千本公孫樹楽しみです。
ミズバショウ
ジュン
引き寄せられます
立派な銀杏がありますね
miya
様々なところにゆかりの地があるものですね。
訪ねてみるのも面白そうです。
るなまる
落葉した地面に重機のおもちゃ
あれれ?という場面ですね♪
かるきち
イチョウの黄葉も進みましたね。落葉も始まると黄色いじゅうたんができますね。千本公孫樹は上の方は黄色くなっていましたが、地面に近い方はまだでしたよ。
かるきち
農具市があったのを知りませんでしたが、今はフリーマーケットみたいな感じなのかもしれないですね。都内はイチョウの黄葉が多いですね。
かるきち
随身門、きれいな朱色でした。参道のイチョウは散り始めていましたが千本公孫樹はまだまだでした。これから楽しみです。
かるきち
1100年以上の歴史がある神社が地元にあるのは誇らしいですね。随身門がとてもきれいになっていてびっくりしました。
かるきち
ずっとこの地を守ってくれているという感じがしますよね。イチョウもかなり大きいですよ。
かるきち
随身門の前のイチョウは葉っぱがかなり落葉していました。源頼朝ゆかりがあったのかと思うと当時はどんな景色が広がっていたのかと想像しますね。
かるきち
イチョウもあっという間に黄色くなっていますね。
近所の子供の忘れ物かな?葉っぱを集めて大活躍ですね。