3日目の最終日。
この日も地下鉄・バス1日券を使って観光です。
まずは上賀茂神社へ。
1日券を観光案内所で購入し、その時にもらった路線図を見て、目的地に一番近そうなところまで地下鉄で行き、そのあとバスを使うようにしました。
地下鉄は東西線と烏丸線の2路線しかありませんが、バスでずっと目的地で行くよりも時間が短縮できるので、なるべく地下鉄を使いました。
上賀茂神社にもまず地下鉄。そのあと路線バスで。
上賀茂神社の大きな鳥居。
鳥居をくぐった向こう側に小さく男性が映っているのですが、その男性、同じバスに乗っていた人で、恰好が昔の書生さんの様ないでたちでした。
近くの大学に通っている人なのかと思っていたのですが、神社のほうにむかって行ったので、観光客?だったのかと。でもこういう場所ではそんな格好もよく似合います。
加茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は通称「上賀茂神社」「上社(かみしゃ)」で親しまれています。
祭神は加茂別雷大神。
厄除け・電器産業などの守り神として知られています
(ガイドブックより)
とても広大な敷地に国宝2棟、重要文化財41棟とあり、すべてユネスコ世界文化遺産に登録されています。
大鳥居をくぐりしばらく行くと京都のお漬物、「すぐき」のお神輿やすぐきの漬けるものがありました。
細殿と立砂
立砂は本殿裏にある御神体の山の神山を模したもの。
上賀茂神社の手水には蜜柑がいっぱい。
美しい楼門
中に入ってお参り。
楼門を出て広い敷地を散策。
敷地内を流れる御手洗川・ならの小川の流れがとても美しくあちこちでたくさん写してしまいました。
二葉姫稲荷神社
緩やかな上り坂にたくさんの鳥居が並んでいました。
また違う敷地に移動です。
この記事へのコメント
信徳
京都の町は碁盤目のようになっているので一条、二条・・と地下鉄、バスを上手く乗って行くと早くて安くて上手い観光が出来ますね。
イッシー
素晴しいですね~。
東京にいると気がつかないような、
悠久な時の流れを感じますね。
デミ
この神社は本当に美しいでしゅ
敷地内を流れる御手洗川が紅葉とコラボして一層のコントラストの美しさを作ってましゅねっ
ナイス!・・・☆
ミズバショウ
ジュン
上賀茂神社もいいですね
美しい楼門赤の鳥居
紅葉に映え美しい
行きたいです
るなまる
楼門の朱色がきれいです
静かな佇まいもあって良い所ですね♪
eko
上賀茂神社、ここも有名ですね。朱塗りの鳥居に楼門、とても美しいと思います。境内を流れる御手洗川と紅葉はとても癒される景色ですね。