清水の三年坂付近にお気に入りのお土産用のお菓子のお店があってそこに行きたいがために駆け足で清水へ行ったのですが、
地下鉄で東山駅まで行き、バスに乗ってと考えました。
しかし方向音痴でバス乗り場がわからない!
目指したバス乗り場は何と逆方面に向かう乗り口・・・・たまたまバスを待っていた地元の人に正しいバス停を聞いてと。てんやわんやです・・・

清水道に向かうバス停前の定食屋さんでお昼ご飯

普通の定食屋さんでしたが、地元で有名なのか、壁にたくさんの色紙が貼られていました。
チーズインハンバーグの定食
ハンバーグの中にたっぷりとろけるチーズ。付け合わせもたっぷりでボリューム満点でした。
お値段も定食なのに750円!コスパもばっちりでした。
ここでお昼を食べておいて良かったと後々実感。
清水寺付近は観光客だらけ。
三年坂は人・人・人で蜜が怖い~~

右横、すごい人でしょう!
どこかの修学旅行なのか、ちょっとわからないけど、石段に若い人たちがずらっと並んで記念写真を撮っていました。みんなマスクをかけていてずらっと並んでいたのですが、その光景は不気味・・・っと思えました。
そんな人たちを避けて三重塔の写真を写してさっと退散。
ここでもひっそり桜が咲いていました。
桜の枝越しに
二年坂から戻りました。
古い街並みがカフェやお店になっていました。
モノクロにしても素敵です。
ここはスタバ。
ちょっと見、スタバに見えませんが看板が・・・
八坂の塔を見てバス停へ。
冒頭に書いた三年坂にあるお気に入りのお店。
行きました。でもお目当てのお菓子がない!仕方ないので違う商品を買いながら店員さんに聞いてみると、すでに発売中止になっていたそうです。
そのお菓子のファンも多いようで、皆さんからまた売ってほしいと言われるので、私たちもお願いしているので、と店員さんもおっしゃっていましたが、再販売は難しいらしいです。

そんなことでがっくり。
清水ではゆっくりお茶する間もなくて。
瑠璃光院は予約して参拝。5時予定です。時間が限られているので急いでいました。
清水口を遅くても3時半過ぎに出て叡電電車に4時半には乗りたいと思っていたのですが、金曜の夕方。
道も混み始め、バスが予定の時間に到着しなくて、叡電電車の出町柳駅に到着したのが5時過ぎ。

すっかりバタバタでした。
この記事へのコメント
デミ
十数度行った清水寺・・・・
綺麗な写真に思い出が浮かび上がってきました
清水の赤色はいつ見ても素晴らしい
二年坂・三年坂 通りすがりの声は中国語が多かったでしゅ
今は動でしょうかぁ~
学生の頃買った清水焼・・・
今はどこに行ったやら・・・
懐かしの清水・・・ナイス!・・・☆
流石清水寺、人が多いですね!
信徳
でもここは違う、京都1~2番の人が多い所でしょう。修学旅行なども今の内にと実行されている学校も有るのでしょう。石段の右側凄い人、こんな人を見ればビックリです。オミクロン株の特性がまだよく分かりませんが安心して旅行したいものですね。まあマスクして三密に注意すれば何とか大丈夫でしょうがオミクロン株は良く分かりません。
イッシー
京都の有名どころということもありますけれど凄い。
古そうな街並みいいですね。
eko
清水寺は超有名な観光地、いつ行っても凄い人です。修学旅行生は必ず行く場所です。コロナも落ち着いてきたので人も戻ってきていますね。
お目当てのお菓子は販売中止とは残念でしたね。
るなまる
見覚えのある場所に団体さんいますね~
坂道の佇まいがステキです
お目当てのお菓子がなくなって残念ですね
yasuhiko
紅葉の時期は大変な事になりますね。
二年坂や、八坂の塔の辺りはそれほどでも
無かったのか、風情が感じられていいですね。