走った道路は房総フラワーラインと呼ばれています。
外房の海は内房に比べて波が荒く、ダイナミックな感じになってきました。
次に立ち寄ったのは野島埼灯台
野島埼灯台は、房総半島の最南端に建つ灯台です。
慶応2年(1866年)アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国条約により、設けられたわが国初の洋式8灯台の一つです。
フランス人技師により設計され、明治2年(1869年)12月に120万カンデラの光を点灯しました。
大正14年(1925年)に再建され高さ24mの白色コンクリート造りで、我が国2番目に古い西洋式灯台です。
白く輝く姿から「白鳥の灯台」ともよばれています。隣接の「きらりん館」には灯台資料が展示されています。
(まることe!千葉より)
この周りは食堂があったり、釣りができるスポットがあったりでにぎわっていました。
ちょうどお昼時だったのでこの付近で食事をと思ったのですが、どこも混んでいたので、断念して違う場所でいただきました。

食事はあきらめ、灯台と公園の散策に。
ここは中に入れて灯台の上の部分から眺められます。
実際中に入ってぐるぐる回る螺旋階段をハーハー言いながら登りました。
到着か?と思ったのですが外に出るにはその上のはしごのような急な階段を2回登って行かないといけなくて。
体力的にそこを登るのが怖かったので、せっかく中に入ったけれど、断念しました。
上から見られなかったのは残念でしたが、周りの風景は下からでも十分見られました。
公園を歩きます。
灯台の姿も素敵です。
房総半島最南端の碑がありました。
そしてベンチも
みんな登って行って写真を撮っていましたが、行くまでに足場が悪そうで、私は行かずにここから写真を写しました。
この記事へのコメント
デミ
外房の平和な時間が流れてるのが伝わって来ましゅ
白鳥の灯台・・・なかなかいいでしゅねっ
海岸の椅子・・・これも良い演出でしゅ
ナイス!・・・☆
eko
内房と外房では海の様子が違うんですね。
白亜の灯台綺麗ですね。灯台から眺める景色も綺麗でしょうね。でも梯子のような階段を登らないといけないのは残念でした。
昔、紀伊半島の潮岬灯台を登ったことがあります。中は人一人が登れるような急階段、若かったので登れましたが、今だったらだめでしょうね。
ベンチも素敵ですが、ちょっと怖い感じです。
イッシー
絵になりますね~。
ますます行きたくなってしまいました。
信徳
青い海と白い灯台、素敵な光景にウットリです。
海なし県に住む者は大変羨ましいです。(応援)
peko
確かに灯台の階段は疲れますね^^;
でも眺めが良くて気持ちが良いです^^
平日に行くと全然混んでない場所なのですが...
混んでいましたか?
お天気も良く気持ちが良かったことでしょうね^^
応援です☆彡
ミズバショウ
るなまる
お食事にありつけずは残念ですねえ
また灯台もあったり南国風景ですね
青空のいろがステキです♪
yasuhiko
上った事がありますが、なかなか
ハードで、まだ若かったのに、
へばってしまった事を思い出しました。
青い空に白い灯台は似合いますね。
ミクミティ
私も数年間に行ったことがあります。懐かしいです。
ブログにも書きました。近くのホテルに泊まりました。
ベンチ行かなかったのですか。楽しかったですよ。