

本堂の軒先で雨宿り。
本堂脇に雨水を貯める?ものに屋根からつながれている鎖のようなものに雨が伝って落ちてきました。
(物の名前がよくわからなくて・・・(;^ω^) )
しばらくこれを見つめていたら、写真に撮りたくなりました。
雨が飛沫になっていました。
雨は20分くらい降っていましたが、写真を撮っていたので結構あっという間に感じました。。
九州や東北で大雨洪水で苦しんでいる人たちがたくさんいて本当に不謹慎だと自分でも思いますが、
のんきに雨を楽しんでしまいました。
花が好き、街が好き、自然が好き、旅行が好き。
カメラを持って気ままに歩くのが好き
コメントをいつもありがとうございます。お返ししたいので、ホームページアドレスを必ず入力をしていただければお返ししやすいので宜しくお願い致します。
この記事へのコメント
デミ
不謹慎じゃないでしゅよっ
チャンと写真撮るのは当たり前田のクラッカァー(古~
雨だれのワダチやトビ雫の美しさが綺麗に表現出来て素晴らしいでしゅ
オイラもこんなの撮ってみたいと言う気持ちになりました
2・8枚目が好きでしゅ
ナイス!・・・☆
信徳
良い雨宿りでしたね。
雫ハンターを通り越しての観察、撮影でしたか。
鎖で雨を通す「鎖樋」と言います。
撮影に夢中になっていると雨も上がってくれたんですね。
(応援!)
イッシー
自然は驚異にもなりますが、人間がしてきたことへの答えですから誰のせいでもないですね。
eko
鎖樋に伝う雨の雫が面白いですね。雨の日の良い被写体がありましたね。雫が飛び散る面白い形が撮れましたね。ナイスです。良い雨宿りでしたね、
ジュン
雨も楽しまないとですよね
るなまる
洒落た雨樋があると撮ってしまいますね
落ちてくる水滴もいいですね♪
peko
こうして雨の雫を見つめていると
写真を撮りたくなってきますね(^_-)-☆
水の飛び跳ねる様子^^
まるで生き物のようですね~(^_-)-☆
芸術作品ですね!!
応援です☆彡
yasuhiko
前にブログの都合で調べた事あるんですよ。
確か、鎖樋といったんじゃなかったかと
思います。雨が描き出す模様、
これも梅雨の季節の楽しみですね。
フラバーバ
心安らぐ 素敵な雨宿りの時間でしたね。