線路沿いの小道、家の前に咲いている花や線路わきの小さな花壇で花を楽しました。
このユリは線路わきで咲いていました。電車が通るたびに揺れていました。
おうちの前で咲いていました。
線路沿いの小道から脇にそれていくと平田緑地と呼ばれる場所があります。
黒松が生い茂る場所で松ぼっくりがたくさん落ちています。
平田特別緑地保全地区は、「諏訪神社の境内林と一連の樹林より成り、かつての海辺地の黒松林の様相を呈して、地域を代表するすぐれた景観を有していることから、都市住民の良好な生活環境を確保することを目的に、特別緑地保全地区に指定したものです。」と緑地内案内板に書かれています。広さは0.7ヘクタール、昭和56年3月20日に指定された雑木林のような緑地です。荷風が歩いた頃と変わらない、また、それ以前の地域の風土の残る緑地です。
(以上 中山・下総散歩道HPより)
この記事へのコメント
イッシー
ユリ系の花も咲く時期になってきましたね。
信徳
白いユリ、シンテッポウユリですね。タカサゴユリが変化してシンテッポウユリになって強いユリであちこち増えて行きます。もう咲いているのですね、早いです!(応援)
ミズバショウ
mori-sanpo
松ぼっくりが沢山落ちていますね。
以前、小学生のお母さんから、子供が先生に松ぼっくりを拾って来るように言われていますが、どこに落ちていますかと聞かれて困ったことがありました。
るなまる
線路沿いのお花って最近見ないので新鮮です
緑地の松ぼっくりも絵になりますね
eko
ビヨウヤナギのまつ毛のような長いシベが可愛いですね。
テッポウユリにスカシユリとユリも咲きだしましたね。とても綺麗です。
peko
マクロで捉えて素敵ですね(^_-)-☆
そう言えば我が家の前の遊歩道でも咲いていました^^
ユリが咲き出しましたね~~
黄色い百合が華やかですね^^
TVで満開の百合を人が集まるからとお花を
刈り取っているのを見ました...
何だか可哀想な気がしました^^;
応援です☆彡
デミ
マクロもすっかり自分のものにされましたねっ
どの写真もすっきり撮れて素晴らしいでしゅねっ
松ポックリは以前オイラも挑戦しましたが難しかったと記憶してましゅ
かるさんはうまく撮り切ってましゅねっ
ナイス!・・・☆
かるきち
ビョウヤナギってシベがたっぷり、とても魅力的なお花ですね。マクロでシベがとてもきれいに見えました。
かるきち
ビョウヤナギのたっぷりのシベ、魅力的ですね。白いユリはシンテッポウユリというのですか。花の名前は難しいですね。ここは日当たりもいいので花も早く咲いているのかもしれないですね・
かるきち
マクロだと普段見えにくいものがはっきり見えていいですね。マクロは楽しいです。
かるきち
ビョウヤナギ、テッポウユリととても華やかできれいでした。このあたりは松の木が多く、平田緑地にもたくさんの松があるので、松ぼっくりがたくさん落ちています。
かるきち
ビョウヤナギもユリもとてもきれいでした。
京成線は高架になっているところが少ないので、線路越しのお花がよく見られます。^^
かるきち
ビョウヤナギ、シベが長くてとてもきれいでした。ユリも咲き始めて夏になってきましたね。
かるきち「
ビョウヤナギもあちこちで見られるようになりましたね。
満開の花を刈り取りですか。せっかく一生懸命お世話してきれいに咲いたものを刈り取るなんて本当に切ないですね。そんなことが来年はないようにあってほしいです。
かるきち
マクロレンズだと小さなものもはっきり見えていいですね。
松ぼっくり、形はかわいいけれど、アップで撮るのは難しいですね。
ミクミティ
私は、少し離れて撮ってしまいました。
yasuhiko
今はしずく写真も期待できるし、
違った花の表情が楽しめると思います。