
平日で、見に来ている人も少ないので、しっかりマスクでガードしてお雛様を楽しみました。
まずは精華園に展示されているお雛様
このお雛様、関西から送られてきたものだそうですが、並べ方は関東風
関東と関西、お雛様とお内裏様の並び位置が違うそうです。
面白いのは5人囃子がお掃除道具を持っているということです。
つるし飾りもかわいいです
中山のおひな祭りは中山法華経寺の参道のお店の店先などにもそれぞれお雛様が飾ってあったりしているので、ぶらぶら楽しみながら歩けます。
精華園から出て近くのお店で展示されているところにお邪魔しました。
このお雛様は昭和6年。寄贈されたお母様が生まれた年のお雛様だそうです。
空襲にもあわず無事残ったものだそうです。
近所の幼稚園生と小学生が作ったつるし飾りも一緒に展示されていました。
遠壽院でも今年はお雛様が飾られていました。
普段は上がれない表堂に入らせていただきお雛様を鑑賞。
遠壽院の境内には古木のしだれ梅もあり、梅の花を見るのも1つの目的でした。
中山法華経寺、お雛様とお花を楽しみました。
しばしお付き合いくださいね。
この記事へのコメント
信徳
関東ではつるし雛は少ないでしょう。
私は伊豆半島で初めてつるし雛を見ました。
最も群馬の地球屋にギネスに載る世界一の
つるし雛がありますよ。(応援)
イッシー
関西の置き方のはまだ見たことありません。
古木いいですね~。
eko
お雛さまを見ながら散策するのも楽しいですね。作られた時代によってお顔が違うのも面白いです。
見事な枝垂れ梅ですね。とても綺麗~!
デミ
前田家は道真公の末裔だったんでしゅかぁ~
古木梅の立て札みて、ビックリでしゅ
それで、家紋も梅なんでしゅねっ
女の子の節句は、華やかで可愛いでしゅねっ
お雛様・・・ナイス!・・・☆
ミズバショウ
フラバーバ
お顔をなさっていますね。
皆さんのブログで お雛様を紹介される度に
今年こそは 出してみようともうのですが
いつも出せずにいます。まぁ このような
美しいお雛様を 目の前で見せて頂けるので
満足です。お片付けもしなくて済みますしね。
るなまる
すっかり忘れてました(笑)
昭和6年のお雛様も飾られて喜んでるようです
古木の枝垂れ梅もびっくり~♪
peko
素敵ですね~~^^
家にも雛飾りあるんですが仕舞いっぱなしです^^;
枝垂れ桜も素敵ですね~~^^
古木の風格がありますね!!
応援です(^_-)-☆
かるきち
つるし飾り、子供の頃は全然見ませんでしたが、最近ではあちこちでもよく見られるようになりましたね。かわいいですよね。
かるきち
関西ではお内裏様が向かって右側。関東では向かって左側に並べるんです。お雛様の顔も時代によって流行もあるそうですよ。
かるきち
昭和初めや30年代、40年代などのお雛様もありました。
時代ごとにお顔が違いますね。しだれ梅も年季を感じさせてくれました。
かるきち
加賀百万石のお殿様、菅原道真公とつながっているって驚きですね。ひな祭りは幾つになってもいいですね。
かるきち
こうしていろいろなお雛様を見るとその頃の流行がわかりますね。しだれ梅も200年もこの地で咲いているのかと思うと驚きです。
かるきち
おうちにお雛様があってもだんだん飾らなくなってしまいますね。そういうお雛様がここでは飾られています。出し入れが大変ですがいつかまだ登場させてあげてくださいね。
かるきち
今年は寒暖の差が激しかったり、新型コロナウイルスの影響でこういうひな祭りも大変ですね。昭和6年のお雛様、貫禄がありますね。
かるきち
子供さんが小さい時はお雛様も飾りますが大きくなってくると飾るのもだんだん難しくなりますね。でもたまにはお雛様も登場させてあげてくださいね^^
yasuhiko
押そう事態になってましたか
yasuhiko
バチバチとクリックしたら、転送されて
しまいました。気を取り直して…。
五人囃子のお掃除部隊にはびっくりです。
最近こうした催しが各地で盛んですが、
古い雛人形が日の目を見るのはいいことですね。