バスでGO!カクキュー八丁味噌の郷

焼津さかなセンターを後にして、次は岡崎市にある カクキュー八丁味噌の郷へ。

到着すると係の人に迎えられ、八丁味噌の資料館と実際の八丁味噌だる、試食、お土産購入という時間になりました。

IMG_6124.jpg


IMG_6139.jpg


IMG_6136.jpg

資料館の外観

中に入ると昔駅に架けられていた看板。
IMG_6130.jpg


カクキュー八丁味噌は社名は合資会社八丁味噌でカクキューは屋号ということです。
若い男性社員が説明してくれましたが、やる気があるのかないのか、ちょっとわからない感じの人でした。

IMG_6125.jpg


IMG_6129.jpg


八丁味噌の由来は昔家康公が生まれた岡崎城から距離が約8丁。(約900m)くらいだそうでした。
そして八丁味噌は赤味噌、信州みそなどは白味噌ですが、赤と白の違いを教えてくれました。
赤味噌は大豆を蒸して麹を混ぜる。白味噌は大豆を茹でてから麹を混ぜるという違いだそうです。
塩分も白味噌よりも少ないということでした。

そして味噌樽が保存されている蔵へ。
中に入るとほんのり味噌の香りがします。

IMG_6131.jpg


IMG_6132.jpg


樽の大きさは高さ約180cm、6トン(だったかな)の味噌が作れます。
4人家族だと200年味噌汁が飲める量だということです

そして樽は約150年ほど使えるそうで、上の写真の樽は天保の札が付いていました。
そしてこの蔵には100個ほどの樽が保管されているということでした。

樽の上に乗っている石は職人さんが1つ1つ積み上げているそうです。
野面積みと言って、自然の石をそのまま積み上げ、石の力が中に中にと入るような積み方です。
熊本城のやぐらなどと同じ積み方らしいです。
この積み方だと地震などでも崩れないということでした。


お土産を買って、おまけに八丁味噌と、みそだれ付きの豚串カツをもらいました。
IMG_6142.jpg

この記事へのコメント

  • 信徳

    内は麦みそなんで赤みそ、白みそは珍しいです。
    みそ玉の積み方、熊本城方式とは面白いですね。
    熊本城も地震で崩れてしまいました(笑)。
    使う時は下からどうやって取りだして行くのでしょう?
    2020年02月03日 20:06
  • デミ

    今晩わぁ~
    八丁味噌・・・うまい味噌でしゅ
    この地区の味噌煮込みうどん・・・
    めちゃうまいでしゅ
    八丁味噌の料理は数多くあり、ほかの味噌とは一線を画していましゅネッ
    八丁味噌ダレの串カツもよく食べましたぁ~
    2020年02月03日 21:01
  • eko

    こんばんは!
    岡崎のカクキュー八丁味噌の郷へも寄られましたか。ここもバスツアーだと行く定番です。3回程コースに入っていて行きました。
    八丁味噌は赤みその中でも色が黒めで味が濃いと思います。我が地方も赤味噌ですが、八丁味噌は好き嫌いがあります。私は嫌いではありません(笑)
    樽の上の石の積み方は年期がいると聞いたことがあります。
    2020年02月03日 21:26
  • イッシー

    八丁味噌がどんな味なのかわからないのですが、
    名古屋でしたっけ、みそカツって有名ですよね。
    伝統の製法で作ってるんだろうな~。
    2020年02月03日 23:17
  • peko

    バス旅^^
    楽しそうですね~
    八丁味噌^^
    何となく名前からして美味しそうな感じですね(^_-)-☆
    資料館の建物も雰囲気ありますね^^
    応援です☆彡
    2020年02月04日 02:25
  • ミズバショウ

    石をきれいに積み上げた味噌樽が並ぶ光景は初めて拝見しました。おいしい味噌づくりのための伝統の製法なのですね。
    2020年02月04日 06:25
  • るなまる

    お次はカクキュー八丁味噌の郷見学ですか
    やる気ない社員マニュアル読みなんでしょうねえ
    赤みそ白みその違いになるほど~
    みそだれ豚串カツがおいしそうです♪
    2020年02月04日 17:48
  • かるきち

    信徳さん、こんばんわ。
    信徳さんのお宅は麦味噌ですか。^^私は白味噌です。関東は赤味噌はあまりなじみがないですね。熊本地震でも櫓は崩れなかったそうですよ。積んである石も人の手で降ろすそうです。
    2020年02月04日 20:33
  • かるきち

    デミさん、こんばんわ。
    八丁味噌、色を見てまずびっくりで、ちょっと濃い感じがすると思いましたが、塩分は少ないということです。味噌田楽とかおいしいですね~~^^
    2020年02月04日 20:38
  • かるきち

    ekoさん、こんばんわ。
    定番コースで3回行かれましたか!初めて大きな味噌樽を見てびっくりしました。
    こういう見学も楽しいですね。八丁味噌、普通のお味噌に比べるとずいぶん黒い感じですね。お味噌汁もいただきましたが、私は味噌田楽みたいに食べるとおいしいなって思いました。^^
    2020年02月04日 20:46
  • かるきち

    イッシーさん、こんばんわ。
    八丁味噌、赤味噌で結構濃い味の様な感じです。
    名古屋の味噌煮込みうどんなどに利用されるかと思います^^機械を使っている工程もありますが、人の手でするものも多いらしいです。
    2020年02月04日 20:51
  • かるきち

    pekoさん、こんばんわ。
    バス旅、楽しいです。日帰りはよく参加していましたが、宿泊は初めて。でも気楽で快適でした。
    2020年02月04日 20:53
  • かるきち

    ミズバショウさん、こんばんわ。
    石を積み上げるのも熟練の作業が必要ということでした。
    やはりこういう細やかな作業はメイドインジャパンですね。
    2020年02月04日 20:59
  • かるきち

    るなまるさん、こんばんわ。
    なんだか、やる気のあるような無いような、しっかり説明はしてくれたのですが、早く終わらせたい様な感じもしました^^みそだれの串カツ、おいしかったです。
    2020年02月04日 21:08
  • ミクミティ

    寄り道しながらのツアー、いいじゃないですか。
    実はグルメの旅でもあったのですね。私も「カクキュー八丁味噌の郷」へ行ったことがあります。もちろん、岡崎城の後に寄りました。
    ここへ寄るとしばらく赤みそのファンになってしまいますよね。今夜の味噌汁もたまたま赤みそでした。
    2020年02月06日 22:06

この記事へのトラックバック