日本で有名な洋食器メーカーと言えば大倉陶苑とノリタケ
今年も素晴らしい食器の数々を見せてくれました。
まずは大倉陶苑
大倉陶苑は2019年5月に創業100周年を迎えました。
大倉陶苑と京都・細見美術館のコラボ。
落ち着いた和の食器から。
バラの晩餐会
ブルーローズの1日
花だより
ノリタケ
チェスティ
神戸のファッションブランドChestyから生まれたインテリアブランド
ハミングブロッサム
となりのトトロ
ムーミン
かわいらしい食器以外にも素敵な食器が展示されていました。
雲母唐長
唐長は江戸時代から続く日本唯一の唐紙屋。
代々受け継いだ文様と色の世界観を継承する「雲母唐長」とノリタケがコラボしました。
京香旬彩 藍
今年も素晴らしい食器の数々が見られました。
この記事へのコメント
メーカーは愛知県かと思ったら意外や意外、横浜市。
可笑しいと思ったらノリタケが親会社、ノリタケは名古屋で
関係が良く分かりました。
素適なものを見られてラッキーでしたね。
イッシー
職人さんが丹精込めて作られたんでしょうね。
素晴しいです。
eko
どの食器も素晴らしいですね。その柄に合わせたセッティングでセンスが光ります。
大倉陶苑と京都・細見美術館のコラボの落ち着いた和の食器が良いですね。
デミ
単純なオイラは食器にバラがあれば、洋食器かなぁ~と思ってしまうほどバラは似合いましゅねっ
ノリタケさんの独特のデザインも素晴らしいでしゅ
良いものを見せていただきましたぁ~
ナイス!・・・☆
peko
やはり素晴らしいですね!!
新しいコラボや可愛いムーミン・トトロなどもあって
見応えありますね^^
素敵なお写真有難うございました。
応援です☆彡
ミズバショウ
ジュン
どれも。
「雲母唐長」とノリタケがコラボ
素敵ですもぉうっとり
ミクミティ
大倉陶苑やノリタケの洋食器と和の文化の融合。素晴らしいですね。和洋折衷とは、古くて新しいものかもしれません。
唐紙とカップ&ソーサーなんて発想が凄いです。
mori-sanpo
このような作品群に囲まれて過ごしてみたいものです。
フラバーバ
溜息をついています。
もし 我が家に このような食器が一つでも
あれば 大切にしまってしまうので ずっと
ひのめをみないままになるでしょうね。
バラの晩餐会の 華やかで優しい色のバラの描かれた
カップが 素敵ですぅー。
るなまる
となりのトトロとかムーミンシリーズ
家に置いておきたい感じです♪
かるきち
大倉陶苑、私も名古屋のメーカーとばかり思っていました。
本社は横浜でしたね。ノリタケとの関係性もHPで知りました。^^
かるきち
すばらしいデザインばかりで、食器の世界も奥が深いですね。
かるきち
大倉陶苑と細見美術館のコラボ、わびさびの美しさ素敵ですね。
大倉陶苑とノリタケの素晴らしい食器にため息つきました。
かるきち
バラの絵があるだけで華やかに見えますね。ノリタケも老舗だけあって落ち着いた風格もありますね。
かるきち
トトロやムーミン、子供も喜びそうなかわいい食器もあって誰でもずっと使えそうなものばかりですね。大倉陶苑とノリタケ、さすがに日本を代表するメーカーです。
かるきち
食事はおいしい食べ物と目で器も楽しんで、これ以上の贅沢はないですね。この器に盛られたお料理を想像するとまたたまらないですね^^
かるきち
お料理に合わせて器を愉しむ。そんな時間を考えさせてくれる素敵な食器ばかりでした。
かるきち
「雲母唐長」古くからある文様がとてもモダンで素敵な食器になりましたね。
かるきち
毎年出かけてはいますが、家の中がセンス良くなったのはまた別もので・・・・(;^ω^)家は変わり映えしません。でもこうして美しい食器を眺めていると心が豊かになるような気がします。
かるきち
素敵な食器を1つでも手に入れると大切にしまって日の目を見ない。私もそんな感じです。^^でもそういう食器を使うことで毎日の生活にちょっと贅沢感が味わえるのもいいかもしれないですね。
かるきち
トトロやムーミン、かわいらしい食器に安心感もありますね。特にトトロはみんな喜びそうですね。