バス停からこの3つのお寺は近くて、移動も楽々でした。

常照寺から源光庵へ。
源光庵には「悟りの窓」と「迷いの窓」と2つの窓があるそうです。
ここでも綺麗な紅葉が見られる・・・とワクワクしながら行ってみると・・・
なんと、ただいま修理中・・・という札があり、中に入れませんでした


表のモミジだけ写してきました。
2つの窓見ることができなくて残念でした。
またいつか京都へ行った時にリベンジしたいです。
気を取り直して光悦寺へ。
道から光悦寺に向かう参道がモミジでとても美しい!
でも警備の人がいてここでは写真は撮らないでください!と叫んでいたので、中に入ってからパチリ。
細い参道にモミジが。素晴らしい風景でした。
この記事へのコメント
ミクミティ
11月下旬の京都、紅葉の美しさが最高潮に達する時期。最高ですよね。人が多いのが大変ですが。
私もワクワクしながらレポートを拝見しました。体調としては厳しかったようですが、旅ブロガーとしての魂が支えてくれた面もありますかね(笑)。
私も久しぶりに京都の秋に触れたいな、とひしひしと感じました。今回は別のところで紅葉を味わいました。
信徳
ここも紅葉が素敵ですね。
行くとこ行くとこ全部素敵な所ばかりです。
京都って今日もTVでやっていましたが観光客が
多過ぎて困っているのですね。
人が来ないと来ない!来ないと嘆いて来ると
困る、困るではどうしたら良いのでしょう(笑)。
(応援です)
イッシー
ここでは写真は撮らないでくださいと言われたのは、何故なんでしょう?道が狭くて通行に差支えがあるから?或いは拝観料払ってから撮れとか(笑)
mori-sanpo
本阿弥光悦は、吉野太夫と同様に、吉川英治の「宮本武蔵」に、お茶、書、水墨画などを通じて、精神的な影響を与えた人として描かれています。
eko
源光庵は修理中とは残念でしたね。
光悦寺の紅葉も見事ですね。参道で撮影禁止はなぜでしょう。素晴らしい紅葉がご覧になれて最高ですね。
ミズバショウ
両脇の赤い落ち葉も良い雰囲気です。
るなまる
光悦寺の参道の紅葉も素晴らしいです
参道以外に落ち葉の絨毯びっしりで
いい光景ですねえ♪
かるきち
秋の京都、日本だけでなく海外からのお客さんもとても多く賑やかでした。散り際のモミジもたっぷり見られて、とても良かったです。体調万全ならなおよかったのですが、2日間は観光できたのが幸いでした。栗林公園も素敵ですね。
かるきち
やはり美しい景色を見たいので人が全世界から集まってきていますね。確かに現地に住む人にとってはバスも大混雑、道も渋滞。ありがたいけれど迷惑かもしれないですね。
かるきち
光悦寺の前、道もあまり広くないので立ち止まって写真を撮っていると交通の妨げになるのでしょうね。道路挟んで反対側には小学校もありました。
かるきち
光悦寺の本阿弥光悦も宮本武蔵にゆかりの人ですか。
文化人が剣の達人に影響を与えたというのも興味深いですね。
かるきち
源光庵はよく調べないで行ったので見られなくて残念でした。またいつか見てみたいです。参道前は大通りで止まって写真を撮ると危ないからでしょうね。
かるきち
細い参道の両脇にたっぷり落ち葉の赤いモミジ。本当にきれいでした。いい風景ですよね。
かるきち
源光庵の悟りの窓と迷いの窓が見られなかったのは残念でした。光悦寺も本当にきれいで、常照寺と光悦寺に来て良かったって思いました。