常照寺のモミジが素晴らしくて、何枚もシャッターを切りました。
訪れる人もいるにはいますが、嵯峨野などの人混みもなく心置きなく写真が撮れました。
ここにはさすがに海外からの人はいませんでした。

本堂に上がりました。上から見る風景も素敵ですね。
本堂横の講堂の様な場所に行くと吉野太夫のビデオが流れていました。
吉野太夫は「寛永三名妓」の一人といわれ、容姿が美しいだけではなく、和歌、俳諧、書、茶道、琴、琵琶、笙、香道、華道など諸芸に秀でていたことから、その名声は遠く明国(中国)にまで聞こえていたそうです。
また毎年4月の第三日曜日に花供養が行われ太夫道中が見られます。
じっくり吉野太夫に触れ、吉野太夫のゆかりの茶席「遺芳庵」(いほうあん)には、吉野が好んだ「吉野窓」と呼ばれる壁一面の大丸窓があります。
仏教では完全な円は完成した悟りの姿を示すといわれていますが、この「吉野窓」は窓の下部が切れて直線となっています。
吉野太夫はこの吉野窓に完全ではない自分の姿を映し、自らを戒めていたそうです。
才色兼備を鼻にかけず、常に仏を信仰していた吉野太夫、素晴らしい女性なのだろうなって思いました。
この記事へのコメント
信徳
常照寺、人が少なくて紅葉も綺麗です。
外国の人はSNSで発信してそれを元に一気に
拡散しますので一人が良いと直ぐに広がって
しまいます。
良いのでしょうがこんな良い所人が少ない方が
良いですね(応援です!)。
フラバーバ
静かな 趣を感じる素敵な お寺がありますね。
下部の切れた 大丸窓のいわれを教えて頂き
吉野太夫の足元にも及ばない私ですので
いつまでも 自分を少しでも高める努力を
しなくては、、、と感じました。
eko
常照寺の紅葉ほんとに見事ですね。人が少ないのも嬉しいですね。吉野太夫の人柄をしのびながらの紅葉狩りは静かな方が良いですね。
ミズバショウ
イッシー
気候風土なのか、それとも何者かの働きなのか、
京都はきれいなところ多いですよね。
ジュン
吉野太夫のお話は
いろいろあって面白いです
38歳で亡くなるなんて
勿体ない人物ですね
mori-sanpo
このお寺は吉野大夫ゆかりの寺でもあったのですか。
吉野太夫は、吉川英治の宮本武蔵の中にも、精神的な影響を与えた重要な女性として描かれています。
「吉野窓」のこと、興味深い話ですね。
るなまる
常照寺もバランスのいい配置で
何枚も撮る気持ちがわかります
「吉野窓」のお話もしみじみですね♪
かるきち
見知らぬ土地に行くのにSNSなどの情報は大事ですが、あまり人が来すぎると興ざめですね。私も初めてですが・・・
こういう静かな場所はこのまま静かに見られるといいですね。
かるきち
若くして逝かれた吉野太夫、才能・美貌と欲しいものを十分持っていながらもそれに溺れず、謙虚な心を持って素晴らしい人ですね。私など足元にも及びません^^;
かるきち
このお寺もきっと有名なのでしょうけれど、街中から離れているのでひっそりとしていました。自分だけの内緒のお寺にしたいと思う美しさでした。
かるきち
静かなお寺、ゆっくりモミジを楽しめました。「遺芳庵」の吉野窓、日本人らしい奥ゆかしさがありますね。
かるきち
素敵なお寺でしょう^^鎌倉の寺社も素敵ですが、京都の寺社は雅な雰囲気があります。気候や土地性もあるかもしれないですね。
かるきち
吉野太夫、美人薄命ですね。あまりにも短い人生だったでしょうけれど、ビデオでみた吉野太夫の一生、素晴らしいものだと思えました。
かるきち
吉野太夫は宮本武蔵にも影響を与えた女性だったのですか。それだけ素晴らしい女性だったのですね。
ビデオでじっくり説明を聞けて良かったです。
かるきち
京都の紅葉、素晴らしいですね。行った甲斐がありました。
吉野窓のいわれもなるほどですよね。