ロータスリウム
夏の季語でもある「蓮」をモチーフにした約4万m四方の荘厳な雰囲気のアクアリウム
超・花魁
2016年に10年目を迎えたアートアクアリウムの集大成として生まれました。
約3000匹の金魚が泳ぎます。
リフレクトリウム F1.8
凹レンズ凸レンズ、二重レンズなど様々なレンズを施した水槽
中を泳ぐ金魚も大きく見えたり小さく見えたり、不思議な形で楽しませてくれました。
ギヤマンリウム
透明な多面体でプリズム効果をもたらす。
江戸時代にダイヤモンドやガラスのことをギヤマンと呼んでいたので名づけられました。
金魚品評
金魚はもともと上から見るものでした。
今では横から見る水槽が主流ですが、品評会では今でも上から見ています。
金魚の名前が鉢近くに書かれていましたが、名前はパスして。
面白い金魚さん
この記事へのコメント
信徳
面白い金魚ですね、初見です。
こんな金魚を作るのに金魚やさんは
必死こいて努力しているのでしょうね。
(応援です)
イッシー
私はこんなにちゃんと書けなくって、いい加減でおわり。
最後の出目ちゃん凄いですね。私は撮らなかったかも。
eko
これでもかというほど水槽や見せ方が工夫されていてまさにアートですね。凄いとしか言いようがありません。
デメキン面白いですね。黒いのは見たことがありますが、オレンジ色は初めてです。
るなまる
8月末に体調崩してやれやれです
猛暑とか兄の件でガクッとくるようです
またよろしくお願いします
かるきち
オレンジ色のデメちゃん、ユニークな顔ですね。
金魚も品種改良をいろいろしているようですね。
かるきち
ありがとうございます。^^文章はHPをほぼ抜粋しました。チラシがないのでHPを見ないと内容がわかりませんでした。
かるきち
様々な工夫をされている金魚を見ることができました。
デメちゃん、かわいいですよね。オレンジ色だと目がはっきりわかりました。こちらが見つめられている気分です^^
かるきち
お久しぶりです。いろいろ大変でしたね。
まだまだ暑い日もあったり、寒暖の差も激しいので、無理せずボチボチいってくださいね。
yasuhiko
水槽の演出が面白いと思いました。
最後のデメさんが可愛いですね。