

観音堂に歴史を感じます。
長寿寺は開基が足利尊氏となっているが実は尊氏の次子・関東菅領の足利基氏が尊氏の供養の為に古先印元を開山として建立された。
方三間の宝形造の草葺きの仏殿には本尊釈迦の他、十一面観音の優れた立像が祀られている。左右の外陣に開山像と尊氏像が安置されている。格天井には美しく天女が描かれている。
後ろのやぐらには尊氏の供養塔がある。書院の庭は白砂に石が配置され石庭が美しい
(以上鎌倉ぶらぶら HPより)
このお庭は小高いところに足利尊氏を供養塔があり、ぐるっと周ることができました。
今回行ったお寺の中でこの長寿寺のモミジが一番きれいでした。
普段は非公開なのでとってもラッキーでした。

この記事へのコメント
信徳
一番綺麗だったなんて・・・
ついていましたね。流石足利尊氏です。(応援です!)
イッシー
行って大正解でしたね。
落ち着きのある庭園と紅葉が似合いますね。
ミズバショウ
茜雲
eko
普段は非公開の寺院に行けて綺麗な紅葉がご覧になれてほんとラッキーですね。
観音堂と紅葉最高ですね。
peko
美しいですね~~(^_-)-☆
ちょうど見ごろでしたね~^^
そして普段は非公開だったのですね!
素晴らしい紅葉が見られましたね~
素敵なお写真本当に目の保養になりました(^_-)-☆
応援です☆彡
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち