エジプト観光では現地のガイドさん(エジプト人男性です)がいろいろな説明をしてくれました。
モハメッドさんという名前で日本語がとても上手ですが、日本に来たことはなく、日本語は現地の日本領事館で5年間日本語を学んだそうです。
1年目はそこそこ学ぶ人の数も多かったそうですが、5年後卒業には1/3に減ってしまうくらい日本語は難しいと言っていました。
日本は5年で5000円ほどで学べたらしいですがほかの国の領事館でも語学教育があり、そこはもっと高かったということです。
彼のあだ名は曙(お相撲さん)。以前日本人ツアー客に付けてもらったと嬉しそうに話していました。
それはさておき、
カ・アぺル像
村長の像ともいわれる。エジプト史上発見されている最古の実物大木像。実際のカ・アペルはサッカーラの神官だった人物。
目に水晶(?聞いたけれどちょっと忘れました)入っているので光を当てると目が光ります
ガイドのモハメドさんが照らして目を光らせてくれました。
王様の座像ですが、名前が・・・
足が太いのは病気でむくんでいたという説があるそうです。
ラホーテブとネフェルトの座像
美しく彩色されています。
ハトシェプスト女王のオシリス柱頭部
付け髭や赤色の皮膚は男性を表す象徴で、女王ではなく、王として振る舞った彼女の姿をよく表している
アクエンアテン王の巨像
たくさんの像や出土品が見られました。
2階に上がる階段の踊り場に当時のパピルス画が展示されていました。
2階にはツタンカーメンの黄金マスクなどが展示されていました。
ツタンカーメンの黄金マスクは撮影禁止です。
なので買ってきたポストカードの写真で
ほかには王様の使っていたベッドや椅子などこまごました調度品なども
ミイラ室には行きませんでした。
室内とは言え暑い中ずっと歩いていたので疲れ果てていました。
本当に最後までつらい旅行になってしまいました。
この記事へのコメント
イッシー
お疲れさまでした。
eko
ガイドさん端っこに写っている横顔ほんと曙関に似ていますね。
歴史の教科書で見た展示品が沢山あります。ツタンカーメンの黄金のマスクは有名ですね。
暑い中の見学お疲れ様でした。
信徳
体調崩してから辛い旅行になったかな、ご苦労様でした。
歴史ある博物館の品々、その国の事が良く分かって来ますね。
茜雲
フラバーバ
ホッとすると同時に 熱心に 聞いて
しまいますね。
王様が 使っていた調度品 細かい細工
が 美しく 履物は そのまま飾って
おきたいくらいです。
ジュン
方法も色々あるのですね
ツタンカーメンの黄金マスク
これは絶対に見たいです
暑い中辛そうです
peko
感謝ですね~~
優しい横顔ですね^^
素晴らしい展示品ばかりですね!!
ツタンカーメンも実際に見られたら感動でしょうね~^^
素敵なお写真有難うございました。
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち