神社の神殿に飾られているお雛様
ここにはボランティアの方がいらして飾られているお雛様の説明をしてくれました。。
関西のお雛様
お雛様とお内裏様の位置が関東と違いますね。

ガラスケースに入っていた木目込み人形のお雛様。
ちょっとはっきり写せなかったのが残念ですが、このお雛様、昭和15年のものだそうです。
でもお雛様もとてもきれいで、着物の色もはっきり鮮明。
かわいい着物の柄で、昭和15年と言われなければ、現代物と言っても通用する感じでした。
保存の仕方がとても良かったのでしょうね。
かわいいお雛様に出会えました。


中山法華経寺の周りの寺院のお花も楽しんできました。
総門前に河津桜かな。ピンクの桜が咲いていました。
この記事へのコメント
peko
とっても可愛いですね~~
本当に着物も色鮮やかで素敵ですね!
お寺にピンクのさくらがとてもお似合いです^^
素敵なお写真ですね~(^_-)-☆
応援です☆
eko
神社にお雛様とは珍しくないですか。
昭和15年生まれのお雛様、私より長生き、大切に保存されてきたのでしょうね。可愛いです。
河津桜とお寺よく合いますね。綺麗です。
るなまる
神社にもお雛様があるのですね~
昭和15年のお雛様にびっくり
きれいに保存されてますね
河津桜にナイスです
イッシー
ガラスケース内ということはそれほど大きなものはないのでしょうが、尚更その精緻で巧妙な作りが想像されます。
ピンクの桜の写真背景が暗くてナイスですね。
信徳
関西は左なんだ!
中山法華経寺、カワズザクラが咲き出して雛飾りが一段と映えています。
茜雲
ジュン
お雛様とお内裏様の位置
保存の仕方大切ですね
ピンクの桜がきれいです
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち