小岩駅から金町駅までのバスに乗ればよかったのですが、歩いてみようかなって思い歩きだしました。
しかし!遠かった!
山本亭まで約3.5キロ。50分ほどかかりました。

帰りも歩いたのでこの日は本当に良く歩いたので、くたくたでした。
山本亭は地元ゆかりの山本工場(カメラ部品製造)の創立者・山本栄之助の自宅でした。
関東大震災後、当地に移り込み、以降四代にわたって使われていたものを、昭和六三年に葛飾区が取得し、平成3年4月から一般公開しました。
建物は1階400㎡ 2階50㎡の木造瓦葺2階建で、地下室、土蔵、長屋門も備えています。
(以上山本亭パンフレットより)
山本亭玄関
1階には7室あり、3室は貸室としてと利用できるそうで、私が訪れた日は俳句のサークルの人たちが利用していました。
ほかの部屋では喫茶ができ、お抹茶やコーヒー、ぜんざいなどが楽しめるそうです。
この記事へのコメント
信徳
一階の大広間を借りて食事を食べました。
画像見て思い出しました。
14~5年前の事です。
笑みりん
電灯もすてきで好きです。
秋に行ってみたかったけど、行けず。
次はお茶してみてね。
それにしても往復歩いたのですか。
すばらしい!
ミクミティ
山本亭、私もいつか行ってみたいと思っていました。前回、帝釈天を訪れた際、時間がなくて入れませんでした。
庭園では春の息吹を沢山感じられたのではないですか。
peko
とても綺麗ですね~
田舎の家は今もこんな感じの家が多いですが
緋毛氈が敷いてあるとまた雰囲気があって素敵ですね^^
続きも楽しみにしております!
応援です☆彡
achisi
eko
柴又の山本邸は知りませんでした。帝釈天は行ったことがあります。バスツアーで時間に限りがあったので紹介はなかったのでしょう。
大正期の素敵な建物ですね。中も利用できるんですね。
片道50分、帰りも歩かれたのですね。お疲れ様でした。
イッシー
まったく知りませんでした。私も歩かなきゃなー。
るなまる
大正ロマンの雰囲気が伝わりますね~
ここでお食事もできるなんていいですね
茜雲
ジュン
行く予定があり
行ってみたと思います
バスに乗りま~~す
σ(゚ー^*)
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち