2018年01月06日 台湾旅行記 台中国家歌劇院1 台中国家歌劇院へ。日本の建築家・伊藤豊雄氏の建築、2014年に完成した洞窟のようなオペラハウスですまずは外観館内にも誰でも入れるので屋上庭園へ。屋上から見た風景噴水も水が出てないときはこんな感じに見えました。
peko オペラハウスなんですね~~素晴らしい建物ですね!!奇抜な感じもしますが^^芸術的ですね(^_-)-☆屋上からの眺めも素晴らしいですね~~!!素敵なお写真を拝見させて頂き有難うございます^^応援です☆
yasuhiko 大分遅くなってしまいましたが、新しい年もよろしくお願いします。伊藤豊雄さん、国立競技場は残念でしたが、台湾でもこんなに頑張ってるんですね。台湾には、戦前の日本統治時代に、日本人建築家が建てた洋風建築が数多く残っていて、お洒落なお店などに再利用されてるケースが多いと聞きます。行ってみたいなぁと思うんですが…。
かるきち yasuhikoさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。伊藤豊雄氏、ご存知ですか^^実は私は知らなかったんです^^;台湾には今でも日本家屋や日本人が造ったものが残されていてきれいに現存しているものも多いです。
この記事へのコメント
peko
素晴らしい建物ですね!!
奇抜な感じもしますが^^
芸術的ですね(^_-)-☆
屋上からの眺めも素晴らしいですね~~!!
素敵なお写真を拝見させて頂き有難うございます^^
応援です☆
シナモン
オペラハウス 斬新なデザインの建物ですね。
屋上も素敵ですね。
イッシー
海外の方が思い切ったデザインができるのかも。
mori-sanpo
ここで公演されるオペラもクラシックとは違う現代オペラなんでしょうか。
るなまる
日本では見ないようなデザインです
高層ビルが増えてますね~
デミ
オペラハウス 斬新なデザインの建物ですね
一段と高層化が進んでいましゅネッ
台中の発展には目を見張るものがありましゅ
ナイス!…☆
ミズバショウ
ジュン
高層ビルも多いのですね
茜雲
eko
日本人建築家によるオペラハウスは斬新な建物ですね。
噴水の出ている所を見たかった~。
屋上からの眺め高層ビルが並んでいますね。
yasuhiko
新しい年もよろしくお願いします。
伊藤豊雄さん、国立競技場は残念でしたが、
台湾でもこんなに頑張ってるんですね。
台湾には、戦前の日本統治時代に、
日本人建築家が建てた洋風建築が数多く
残っていて、お洒落なお店などに
再利用されてるケースが多いと聞きます。
行ってみたいなぁと思うんですが…。
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち