東京散歩 愛宕神社&お土産

中山法華経寺から今度は愛宕神社へ。

電車で新橋駅まで行ってそのあとは徒歩で愛宕神社まで。

24・25日と千日詣りだそうです

画像


出世の石段をえっちらおっちらフーフー言いながら登りました。
画像


出世の石段は
現在でも「男坂」の急な石段は「出世の石段」と呼ばれている。これは、江戸時代の1634年2月25日(寛永11年1月28日)、徳川秀忠の三回忌として増上寺参拝の帰り、徳川家光が山上にある梅が咲いているのを見て、「梅の枝を馬で取ってくる者はいないか」と言ったところ、讃岐丸亀藩の家臣(曲垣平九郎)が見事馬で石段を駆け上がって枝を取ってくることに成功し、その者は馬術の名人として全国にその名を轟かせた、という逸話から来ている
(Wikipediaより)

ようやく登りきって下を見下ろすと、かなり怖い
画像


上の神社は茅の輪が出来ていましたが、お参りするのにかなりの列。
これに並んでいたら1時間くらいかかりそう・・・と思いお参りは断念。
境内をしばし散策しました。
画像


画像


肝心のほおづきは完売・・・
提灯だけが揺れていました。

京都の友人からのお土産
画像

ふたば葵サブレ
抹茶味と八ツ橋風きなこ味の2種類。
これから頂きます

と可愛い京都のイラストぽち袋
画像


使うのがもったいない

大好きなコーヒー

画像


こちらは送ってくれました。
いつもありがとう~~!

この記事へのコメント

  • peko

    出世の石段^^
    凄い急な階段ですね!
    上り切って下を見ると怖いですね^^;
    紫陽花が咲き提灯も情緒があって素敵ですね!
    ご友人のお土産^^美味しそうですね(^_-)-☆
    応援です☆
    2017年06月28日 19:18
  • 信徳

    今晩は!
    この石段、傾斜40度、86段の石段を上ったのですか!
    流石です。
    出世街道まっしぐら。
    途中で何度か休んだことでしょう。途中で休んで下を見た方が怖かったのではないですか?
    凄い!凄い!
    2017年06月28日 19:58
  • イッシー

    登るのは勢いで行けるかもしれませんが、
    下りは流石に怖いですね。馬だって大変だったでしょうに、
    いい馬だったのでしょうね。
    2017年06月28日 20:45
  • るなまる

    出世の石段上るの大変と思ったら
    上がって振り返ると急ですね~
    下りる方が怖そうですね
    京都のお土産はナイスです
    2017年06月28日 22:35
  • eko

    こんばんは!
    愛宕神社の出世の石段、凄い急階段ですね。これは登るのがきつそうです。振り返った石段の急なこと、今にも落ちそう~。
    京都のお土産素敵ですね。
    2017年06月28日 23:04
  • mori-sanpo

    愛宕神社には、霞が関に勤めていた頃に行ったことがありましたが、この石段はかなり急だったことを思い出しました。
     曲垣平九郎は現在でも信じられないほどの名人ですね。
    2017年06月28日 23:19
  • 茜雲

    出世の石段ですか。最近の若者は出世など見向きもしない風潮が出てきているようですが、出世を夢見て上っているでしょうか。いつか氏子総代の研修で出かけた神社、東京ではあったと思いますが、忘れてしまいましたが、そこにはエスカレーターが付けてありました。
    2017年06月29日 10:12
  • ジュン

    凄い急階段ですね
    愛宕神社の出世の石段
    上っていらしたのに参拝するのに
    行列でしたか人気なんですね
    出世魅力ありますもん♪
    素敵なお土産いただきましたね
    2017年06月29日 11:06
  • かるきち

    pekoさん、こんばんわ。この石段、かなり急ですし、長くて、本当に疲れました。見下ろしたらくらくらしそうでした^^上には紫陽花も見られ池もあって別天地のようでした。
    2017年06月29日 19:19
  • かるきち

    信徳さん、こんばんわ。途中で休むとどっと疲れが出そうだし、動けなくなりそうだったので頑張って一気に上まで行きました。ものすごく疲れました。ここを馬で駆け上がるなんて信じられないですね^^
    2017年06月29日 19:21
  • かるきち

    イッシーさん、こんばんわ。登るのはなんとか登れても、こういう石段は行がとても怖いですね。私たちは裏にある坂道をゆっくり歩いて帰りました^^
    2017年06月29日 19:23
  • かるきち

    るなまるさん、こんばんわ。登るのはしんどいけれど、一歩一歩踏みしめて登るので疲れますが、降りるよりも簡単ですね。そう言いながら降りるのも楽な坂道を歩きました。
    2017年06月29日 20:43
  • かるきち

    ekoさん、こんばんわ。ものすごい急で高い石段でした。フーフー言いながら登りきってすぐ後ろを振り返るとクラっとするくらい高さがありました。お土産いつもたくさんで申し訳ないくらいです^^
    2017年06月29日 22:08
  • かるきち

    mori-sanpoさん、こんばんわ。私もここは2度目。でもこの石段には驚かされますね。^^ここを馬で駆け上がるなんてすごいですよね。
    2017年06月29日 22:10
  • かるきち

    茜雲さん、こんばんわ。今の人たちは出世よりも自分の時間を大事にするので、出世はそんなに望んでいる人も少ないかも知れないですね。
    エスカレーター付きの神社、お参り楽そうですね。
    2017年06月29日 22:13
  • かるきち

    ジュンさん、こんばんわ。やっと登った!と思ったらものすごい行列にびっくりしました。千日詣りだったので混雑していたのだと思います。お土産、京都の美味しいお店のものをいつも頂いています^^
    2017年06月29日 22:16
  • にゃーちゃん

    こんにちは。
    この急階段上った後は達成感あったことでしょう。
    お疲れ様でした。
    降りるの少し怖くなる斜面ですね。
    ポチ袋 かわいくて ホント 使うのもったいないくらいですね。
    2017年06月30日 17:04
  • かるきち

    にゃーちゃんさん、こんばんわ。登っている途中はとてもしんどくて、でも登りきると少し空気が涼しい気がしました。ぽち袋、使うのがもったいないですよね^^
    2017年06月30日 20:54

この記事へのトラックバック