報国寺のあとに宝戒寺へ行きました。
報国寺へ向かう途中にあり、報国寺より先に立ち寄ろうか、どうしようか考えましたが、まずは報国寺へ。
宝戒寺に行くと本堂で13時から大般若転読会という行事が行われていました。
本堂の中は撮影禁止だったので、遠くから。
大般若転読会についてほかのお寺のもので説明文があったので載せておきます。
大般若経とは、正式な名前を「大般若波羅蜜多経」といいます。
今から1300年以上前に中国(唐の国)の三蔵法師玄奘(さんぞうほうしげんじょう)という僧侶が16年の間旅をしてインド(天竺)から持ち帰り、その後4年を費やして翻訳(漢訳)したという、小品般若、大品般若、金剛般若、文殊般若、秘密般若、理趣般若などさまざまな般若部経典の大全集で、その数は何と600巻に至ります。
内容は、「般若波羅密」と訳される”悟りに至る智恵”を説く諸経典を集成したもので、「色即是空 空即是色」、一切の存在はすべて空であるという空間思想を説いているとされています。
この法要は、導師が説草を唱える合間に、大般若経600巻を複数の僧侶で転読(てんどく)し、地区の安全、五穀豊穣、また地区住民の厄災消除、家内安全を祈願するものです。転読とは、経本を1巻1巻正面で広げ流し読むことで、それによって清らかな”般若の風”が起きるとされています。
しばらく見学していると何人もの僧侶が経典を広げては閉じたりと1巻1巻していました。
1年に1度の行事のようだったので見られてよかったです。
境内をぐるっと散策
聖徳太子堂
木造の古びた感じがモノクロにぴったり
この宝戒寺は1333年、北条氏滅亡後、その霊を弔うために後醍醐天皇の命を受けた足利尊氏によって当時、小町邸と呼ばれた北条氏歴代執権屋敷跡のこの土地に建立されました。
秋には萩の花で有名なお寺だそうです
この記事へのコメント
はるる
聖徳太子堂、木造の感じが親しみを覚えます。
モノクロ、とてもいいですね。
信徳
ここも昼は良い所ですね。
萩の花も綺麗なんでしょう。
一枚目夜の風景想像しただけで背中がゾクゾクしてきました。聖徳太子堂も夜の肝試し、最高のお堂です(笑)。
御免なさい!
ミクミティ
私も鎌倉はだいぶご無沙汰しています。また行きたいなと思っています。そろそろアジサイの季節になりますね。
mori-sanpo
テレビで見たことがありますが、経典をアコーデオンを広げて閉じすような形でやるんですね。
いいタイミングで、清らかな「般若の風」に出会うことができましたね。
eko
宝戒寺で年に一度の大般若転読会の日に行かれて良かったですね。
聖徳太子堂の木造の古びた感じがモノクロに合いますね。
イッシー
きっと功徳を頂けるでしょう。
鎌倉は雰囲気がいいですね~
るなまる
一年に一度の大般若転読会も
見られてよかったですね
こちらの境内は古典感覚ですね
ミズバショウ
つばさ
聖徳太子のお堂は、よく残っていますね。
最初は、扉の上部などには鮮やかな色彩の
絵などが描かれていたのでしょうか。
そんなことより、素朴なモノクロが
良く似合います。
撮る時に、つい設定を変えるのを忘れ、
いつも後の祭りな私です。
見習いたいです(何度言った事でしょう)
茜雲
peko
美しい新緑の境内と
由緒ある聖徳太子堂が素晴らしいですね!
モノクロが良く似合います(^_-)-☆
応援です☆
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
お経の風を頂いてもなかなか煩悩は払われませんが、少しでも仏様の教えを感じられるようになるといいのですけれど^;聖徳太子堂、木造のお堂が素敵でした。
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
聖徳太子堂、とてもいい雰囲気でした。
かるきち