鎌倉散歩 報国寺2

報国寺は
建武元年(1334年)報国寺開山(仏乗禅師)さまは、現在地に休耕庵を建てて修業なされました。また余暇を得て、詩作を楽しみとしつつ、静かな御生涯を過ごされました。

又この寺の開基は足利家時ですが、上杉重兼も寺の創設にかかわっています。家時から二代後の足利尊氏は室町幕府を樹立し、関東を治めるのに子息基氏を鎌倉公方に据えました。鎌倉では四代九十年にわたって栄えておりましたが、雄途むなしく永享の乱に於いて戦い利あらず、四代鎌倉公方持氏は瑞泉寺塔頭の永安寺において、嫡子義久は菩堤寺報国寺に於いて自害割腹されました。報国寺は関東に於ける足利公方終焉の地であります。

(報国寺HPより)

画像

瓶の中の金魚がとても涼しげ

竹の庭に入ります

画像


画像

たくさんの人が訪れていましたが、とても静かな雰囲気。
そして竹林を渡る風が心地よく時間を忘れゆっくりできました。
画像


画像


画像


かぐや姫?
竹林の間の散策路に着物を着ていた女性がいました。
画像


カメラ機能で魚眼風で写してみました。
画像

画像

この記事へのコメント

  • はるる

    竹林の中、見上げたところの高さやその先の空、別世界に入り込んだような錯覚を覚えます。また魚眼はユニークさがありますね。
    2017年05月26日 21:10
  • るなまる

    水の中の金魚に竹林に涼しい感じ
    かぐや姫もいたりとナイスですね
    魚眼効果もおもしろいですね~
    2017年05月26日 21:37
  • 信徳

    今晩は!
    魚眼の石灯篭が素敵です。
    魚眼でかぐや姫が欲しかった!(私の好みか)
    かぐや姫は魚眼に映ってはいけません…こんな事出来ませんよね(笑)。
    2017年05月26日 22:00
  • peko

    竹のお庭^^
    見事ですね~~!!
    着物の女性が
    本当にその場に似合っていますね(^_-)-☆
    ナイスショットですね^^
    応援です☆
    2017年05月26日 22:23
  • mori-sanpo

    竹林の魚眼効果は思いもかけない効果が出ますね。
     竹林の中をかぐや姫が歩いているようです。
    2017年05月26日 23:07
  • eko

    こんばんは!
    竹林が見事ですね。涼しげな風が吹き抜けているようで良いですね。かぐや姫までいるとはナイス!
    魚眼は面白く撮れますね。
    2017年05月26日 23:31
  • ミズバショウ

    こちらには孟宗竹がないので竹林には憧れます。まっすぐに伸びた竹を魚眼で撮ると不思議な世界ですね。
    2017年05月27日 04:19
  • 茜雲

    竹林の2,3枚目がいいですね。女性を入れた写真もいいです。
    2017年05月27日 07:52
  • yasuhiko

    報国寺の竹の庭は大好きです。
    その庭で、かぐや姫との
    出合いがあったんですね!
    魚眼レンズの映像とともに、
    ちょっとドキドキしました。
    2017年05月27日 09:49
  • にゃーちゃん

    こんにちはo(^-^)o
    竹林の中にいると 香りを含め気持ちが落ち着きますね。
    かぐや姫までいてくれましたか。ラッキー♪
    魚眼で撮るとこんな風になるのですね。
    竹のアートみたくなりますね。
    2017年05月27日 16:42
  • イッシー

    凄い竹林ですね!
    まさかかぐや姫が出てくるとは思いませんでした。
    2017年05月27日 22:26

この記事へのトラックバック