マカオの面積もとても小さく、東京の品川区くらいの大きさだそうです。
そんな小さな中にたくさんの世界遺産があります。
その数なんと30!
駆け足でしたがいくつか回ってきました。
まずは聖ポール天主堂跡
聖ポール教会はイエズス会によって1602年に創建された教会で、すぐ横にはアジア初の大学になった聖ポール大学がありました。1835年の火事で教会の前壁と68段の階段だけが残されました。ファザードの彫刻は見事で、「石の説教」と言われるほどに宗教的な意味が彫られています。ファザードの下から2段目のキリスト教の4名の聖人像にはフランシスコ・ザビエルを見ることができます。聖ポール天主堂跡の前に広がる広場がイエズス会記念広場で、裏手地下にある天主教芸術博物館には宗教美術品が展示されています。
(マカオナビより)
天主堂の裏側
この教会、当時の日本人キリスト教徒も建設に携わり、教会の上の方に日本語の漢字も書かれているとのことでした。
この天主堂のすぐ横にも世界遺産
ナーチャ廟と旧城壁
ナーチャ廟は聖ポール天主堂跡のすぐ横にある、1888年創建の小さなお寺。ナーチャとは暴れん坊の男の子で、孫悟空にも登場します。武芸の達人で、疫病退治の神様として有名です。ナーチャ廟に隣接して、同じく世界遺産に認定された旧城壁があります。この壁は17世紀初期にポルトガル人が外敵を防ぐために築いたもの。材料はシュナンボーという、土砂、わら、牡蠣の貝殻を混ぜたもので出来ています。
ナーチャ廟
旧城壁
この石畳の石もポルトガルから持ってきたものだそうで、ポルトガルから船でわたってきたとき、空荷だと船が安定しないので石を積んで重さを作ってきて、帰りは日本や中国の物資を持って帰り、それを売りお金を稼ぎ、またポルトガルから物資を運び、日本や中国などで売ったということだそうです。
ちょっとブレましたが、マカオ名物のエッグタルト
作りたての熱々を食べました。中のクリームが卵たっぷりでとても美味しい。周りの皮もサクサク。
とっても幸せ

卵を使ったお菓子ということで、蒸し暑いこの季節には持ち帰りができないので観光の時に食べてくださいと、ガイドさんに勧められ、ほとんどの人が購入。
1個10H$でした。
(マカオでは香港のお金も使えます。カジノも香港$が使えました。レートは1H$=約16円でした)
この記事へのコメント
信徳
マカオに何と30もの世界文化遺産が有るんですか?
驚きました。富岡クラスがギッシリ詰まっているんですね。香港に行った時に行っておけば良かったな!
peko
30もあるのは素晴らしいですね~(^_-)-☆
色々と見どころ満載でしたね~!!
エッグタルトも美味しそうです^^
応援です☆
るなまる
地図見たら香港のお隣に
小さく載って見分けにくいです
石畳みや卵のお菓子にほくほくですね
ミクミティ
聖ポール天主堂跡は有名ですね。壁だけが残っているというのも何とも言えませんね。当時を想像してしまいます。
マカオは夜も過ごされましたか?
eko
30も世界遺産があるとは驚きです。素晴らしいですね。
聖ポール天主堂跡は壁だけが残っているんですね。凄いですね。
エッグタルト美味しそうです。
イッシー
懐が深そうで面白いところですね。
機会があったら行きたいものです。
mori-sanpo
ホンコンやマカオは、東洋史の中で表面的なことしか知りませんが、世界遺産をきっかけに理解が深まりますね。
ミズバショウ
茜雲
ジュン
驚きですが素晴らしいですね
エッグタルト美味しそうで食べたい!
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち