今回富士見多聞が公開されていました。
富士見多聞の概要
多聞とは,城郭の石垣上に建てられた長屋で,城壁よりも強固な防御施設でした。
江戸時代の江戸城本丸には,このような多聞が,各所に築かれていましたが,現存するのは,この富士見多聞だけです。
今は見られませんが,かつては,この富士見多聞から,実際に富士山を望むことができたと考えられます。
(以上東御苑HPより)
中に入ってみました。
なかに何もありませんでしたが、ここから昔富士山が見られたのでしょうね。
諏訪の茶屋
諏訪の茶屋の前もツツジの生垣で綺麗に彩られていました。
二の丸庭園から雑木林の方に歩くと小さな竹林。筍がお目見えです
今回もたくさんのお花に出会えた散歩でした。

この記事へのコメント
ミクミティ
二の丸庭園の竹林に筍がありましたか。いや~、不思議な感じがします。
イッシー
竹林もいい感じです。都心とは思えない趣ですね!
eko
皇居御苑は見所満載ですね。富士見多聞の公開良いですね。ここから富士山が見れたのでこの名前があるのでしょうね。
ツツジも咲き始めましたね。
二の丸の竹林にタケノコがありますね。食べるには大きくなりすぎているかしら。(タケノコ大好きなのでついつい食べることを考えてしまいました)
信徳
普段は煮ることが出来ない富士見多聞を見られたのですね。
色々見どころがあって良いですね。
タケノコが美味しそう(笑)。
旬のもの煮て頂きました、美味しかった!
るなまる
人間の大きさでわかりますね~
富士見多聞の公開もありましたか
都会と思えない景色があちこちにありますね
mori-sanpo
東御苑の中には、嘗ての江戸城の様子が想像できるようになっていて、興味が湧きますね。
ケヤキの下のベンチのあるところのツツジもきれいに咲いているようですね。
ミズバショウ
茜雲
ジュン
ここから富士山を
見ることが出来たのでしょうね
筍・・・頂きたいです
にゃーちゃん
タケノコを見つけちゃうと ついつい掘りたくなりますね。
いけない いけない・・・(笑)
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
筍、召し上がりましたか。いいですね~~。スーパーで売っているのを見かけますが、下ごしらえが面倒で、手が出せません。だれかゆがいてくれないかな~~^^
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
かるきち
サヤ侍