東京散歩 東御苑散策2

天守台?に残る松の木
画像


今回富士見多聞が公開されていました。
富士見多聞の概要
多聞とは,城郭の石垣上に建てられた長屋で,城壁よりも強固な防御施設でした。
江戸時代の江戸城本丸には,このような多聞が,各所に築かれていましたが,現存するのは,この富士見多聞だけです。
今は見られませんが,かつては,この富士見多聞から,実際に富士山を望むことができたと考えられます。
(以上東御苑HPより)


中に入ってみました。
画像



画像


なかに何もありませんでしたが、ここから昔富士山が見られたのでしょうね。

画像




諏訪の茶屋
画像


諏訪の茶屋の前もツツジの生垣で綺麗に彩られていました。
画像



画像


二の丸庭園から雑木林の方に歩くと小さな竹林。筍がお目見えです
画像


画像


今回もたくさんのお花に出会えた散歩でした。

この記事へのコメント

  • ミクミティ

    またまた皇居東御苑ですね。富士見多聞の公開、いいですね。私は中に入ったことはありません。いつかは行ってみたいです。
    二の丸庭園の竹林に筍がありましたか。いや~、不思議な感じがします。
    2017年04月23日 19:41
  • イッシー

    江戸城の守りのかなめなんですね!
    竹林もいい感じです。都心とは思えない趣ですね!
    2017年04月23日 21:25
  • eko

    こんばんは!
    皇居御苑は見所満載ですね。富士見多聞の公開良いですね。ここから富士山が見れたのでこの名前があるのでしょうね。
    ツツジも咲き始めましたね。
    二の丸の竹林にタケノコがありますね。食べるには大きくなりすぎているかしら。(タケノコ大好きなのでついつい食べることを考えてしまいました)
    2017年04月23日 21:55
  • 信徳

    今晩は!
    普段は煮ることが出来ない富士見多聞を見られたのですね。
    色々見どころがあって良いですね。
    タケノコが美味しそう(笑)。
    旬のもの煮て頂きました、美味しかった!
    2017年04月23日 22:21
  • るなまる

    天守台の大きさも下に歩く
    人間の大きさでわかりますね~
    富士見多聞の公開もありましたか
    都会と思えない景色があちこちにありますね
    2017年04月23日 22:42
  • mori-sanpo

    富士見多聞の中を見ることができて良かったですね。
     東御苑の中には、嘗ての江戸城の様子が想像できるようになっていて、興味が湧きますね。
     ケヤキの下のベンチのあるところのツツジもきれいに咲いているようですね。
    2017年04月23日 22:49
  • ミズバショウ

    富士見多聞は防御施設だけあって内部もしっかりとした造りになっているようですね。高い建物がなかった昔は富士山をきれいに望めたことが想像できます。
    2017年04月24日 04:22
  • 茜雲

    立派なたけのこですね。これだけになると食することはできないでしょうね。
    2017年04月24日 07:52
  • ジュン

    富士見多聞の公開良いですね
    ここから富士山を
    見ることが出来たのでしょうね
    筍・・・頂きたいです
    2017年04月24日 11:33
  • にゃーちゃん

    こんにちは。
    タケノコを見つけちゃうと ついつい掘りたくなりますね。
    いけない いけない・・・(笑)
    2017年04月24日 17:20
  • かるきち

    ミクミティさん、こんばんわ。東御苑は東京駅から近いので、ついつい行きたくなります^^季節の花花が見られるのがいいですね。富士見多聞初めて入りました。昔はここから富士山を眺めることができたのでしょうね。
    2017年04月24日 19:21
  • かるきち

    イッシーさん、こんばんわ。今は当時のお城が残っていないのであまりピンときませんが、立派なものだったのでしょうね。竹林、小さい場所ですが、なんだか風情がありますね。
    2017年04月24日 19:26
  • かるきち

    ekoさん、こんばんわ。お城はありませんが徳川家の本拠地で今は皇居のすぐ近くですね。四季折々、いろいろなお花が楽しめて散策するのに楽しいです。筍、ちょっと顔が出すぎですね。こうなってしまうと固くて食べにくいかも^^私も筍好きです~^^
    2017年04月24日 19:34
  • かるきち

    信徳さん、こんばんわ。富士見多聞、期間限定なのか、よくわかりませんが偶然公開に当たりました^^入れていい記念です。
    筍、召し上がりましたか。いいですね~~。スーパーで売っているのを見かけますが、下ごしらえが面倒で、手が出せません。だれかゆがいてくれないかな~~^^
    2017年04月24日 19:36
  • かるきち

    るなまるさん、こんばんわ。この天守台の石の土台、見事なものですね。これを人の手で造り上げたのかと思うとびっくりです。竹林や雑木林などのどかな場所もあって魅力的です。
    2017年04月24日 19:40
  • かるきち

    mori-sanpoさん、こんばんわ。東御苑に行くと植物ばかり見てしまいますが、当時の面影の残る建造物がちょこちょこ残っているのもいいですね。ツツジも咲き始めますますきれいな彩りになってきました。
    2017年04月24日 19:46
  • かるきち

    ミズバショウさん、こんばんわ。富士見多聞、やや小高いところにあるのできっと昔はここからの眺めも良かったのでしょうね。中は殺風景な感じですが、防御のための施設だからですね。
    2017年04月24日 19:48
  • かるきち

    茜雲さん、こんばんわ。筍これだけ顔を出しているともう食べられないでしょうね。でも筍の形って可愛いです。
    2017年04月24日 19:50
  • かるきち

    ジュンさん、こんばんわ。江戸時代ここから富士山を眺めることができたのでしょうね。今では面影がありませんが、こうしてなかには入れてよかったです。筍、今旬ですね。^^私も誰か下ごしらえしてくれた筍を食べたいです(横着者です^^;)
    2017年04月24日 19:54
  • かるきち

    にゃーちゃんさん、こんばんわ。タケノコ掘りしたことありますか?私は一度もないんですよ。楽しそう~~^^
    2017年04月24日 19:55
  • サヤ侍

    私も先日初めて天守跡を見て来ましたよ(^^♪ 外人さんが多いのが目立ちました。小池さんも石原さんをいじめてばかりいないで、江戸城でも再建して欲しいですね。東京オリンピックで大勢の人が来るでしょうが、皇居を出来る限り復元したらすばらしい観光スポットになると思うのですが
    2017年04月27日 23:35

この記事へのトラックバック